![]()
ここでは、今回のEDGE杯 5H耐久をノントラブルで走り抜いた耐久用マシンタミヤTA05を
紹介します。
![]()
5時間走り切ったTeam Bullets号 ホッシーがマスコットを製作してくれました。
ちょっと悪そうな弾ですね! TA05&F430 お疲れ様でした。
![]() ![]()
耐久SP1) クイックバッテリチェンジャー モーターとアンプを仕切った、送風システム。
なんだかなあ!? にも載せます。 モーターの熱をアンプに当てません。
![]()
モーターメタルグリース飛散防止用加工(マスキングテープ) モーターの慣らしが終了したら
僕はカワダのジョディーをたっぷり塗ってマスキングテープで密封! メタルトラブル激減です。
2つ目のモーターは、メタル・ブラシ・通電の3工程でしっかり慣らしを実施して好結果でした。
車両セッティング紹介 (このセットの多く、80%位?は、みつぞの氏からのアドバイスです。)
☆ 主な改造点
・Fワンウェイ ・Fユニバーサル ・Fスタビタミヤブルー Rスタビなし
・前後グラファイトショックタワー ・シャーシノーマル穴あけ(八潮のまんま)
・Fベルトテンション1段上げ ・Rベルトテンション標準 ロッド追加リアのみ
・Rにアルミのボーンをおごる!
車高 F 4.5mm ・ R 5.0mm
ダンパーピストン 2穴 - 穴1.2mm オイル F ヨコモ 500 ・ R ヨコモ 450
ダンパー長は標準、(シャフト外側前にOリング1個)
ダンパーダイヤフラム内 F にOリング1個 Rなし
みつぞの氏によるとダンパーの組み方とオイルを低粘度にすれば、さらに
アグレッシブなマシンとなるようです。
コイルスプリング F タミヤブルー ・ R タミヤ イエロー
ダンパー 取り付け位置 アーム側は標準、アッパーをF&R共にノーマルより1つ外側
1段立てた状態です。
その他サスペンション廻りの状態は標準のままです。
サスアーム ノーマル樹脂製(メカニカルグリップが高い! 気がする)
スタビ F タミヤ ブルー ・ R なし
タイヤ F&R共にEDGE 32 ・ インナー ゼノン アクア(3セット)
少し張り気味!
ホイルはEDGE 3セット (これがまた脱着がスムース!)
モーター 耐久規定、支給のヨコモ D1R D-1 SPORTS DRIFT 27T ZERO
ギア比 70:24 6.56
バッテリー 午前中はサンヨー3600を始め普段レースでは使わない様な
バッテリーを使用、走行操縦する人が自分のバッテリーで走行
するので楽しかったです。
午後は最低インテレクト3600、ホッシーのみGP4200を投入
というか所有していました。
ボディー タミヤ フェラーリ F430 何気に風の抵抗が少なかった様で
後半に最高23分のランタイムが出ました(☆。☆)
考察) リヤウイングが大破しているチームが多かったです、プラウイングは破損し易い様
でした、次いでナックル・サスアーム関係、やはり強化樹脂は重なるストレスで破損
してしまうのでしょうか、写真はありませんがプラ製のデフカップやナックルがボーンの
回転で溶ける様にちぎれてしまったパーツを見て驚きました、耐久はまさにRCの
総合テストですね。
詳しいセットはこちらをどうぞ! ⇒
![]() |