瀧本労働衛生コンサルタント事務所(大阪)

日本人の平均寿命やや短く インフルエンザ流行で


  05年の日本人の平均寿命は女性が85.49歳、男性が78.53歳で、前年
より女性が0.10歳、男性が0.11歳下回ったことが25日、厚生労働省がまと
めた05年の簡易生命表で分かった。

  前年を下回ったのは99年以来6年ぶり。厚労省によると、インフルエンザの
流行で発病した高齢者が肺炎を併発したり、心臓病など持病を悪化させたりし
て死亡するケースが増えたのが主な原因で、自殺の増加も影響しているとい
う。ただ、インフルエンザの流行などがない年は男女とも平均寿命は延びてお
り、今後も寿命が延びる傾向は続くと見られる。

  厚労省が把握している各国の最新データと比較すると、女性の平均寿命は
21年連続の世界一だったが、男性は04年の2位から4位となった。日本よりも
男性の平均寿命が長いのは香港(04年で79.0歳)、アイスランド(01〜05年
で78.9歳)、スイス(04年で78.6歳)。

  日本の場合、がん、心臓病、脳卒中の三大疾患で死亡する確率は、男性が
56.3%、女性は54.2%。三大疾患が克服されれば、男性の平均寿命は8.
49年、女性の平均寿命は7.68年延びる見込みという。

(朝日新聞 2006年7月25日)


トップへ
トップへ
戻る
戻る