LinFBBの登場でNTなどのクライアントからFWDNETの読み書きが可能になったのは良いのですが,使い勝手はイマイチ。当時はSPGNEWSがLinFBBに対応していなかったし,JE1SGH局に教えて頂いたEudora経由で使うTNOSも捨て難いものがありました。
そのため,OH7LZB Hannikainenさんによる SMTP, NNTP<->FBB gateway mailgw が公開された時(1997年7月)には,すぐ飛びつきました。 (最新版のmailgwはOH7LZB局のmailgwのホームページからどうぞ。)
当局では RBBS:JH4XSY.13.JNET1.JPN.AS と Linux(ホスト名:claris)のpostfix/innとの間をmailgw-0.3.1j6aにゲートさせています。
JE1SGH局とバグを潰しながら長い間利用してきたmailgw 0.3.0改は,Y2K問題に対応していなかったので,1999年12月 0.3.1ベースのパッチをJE1SGH局がまとめました。
FWD用フロントエンドソフトは,NTマシンで動作するOutlook Expressです。他にもInternet用のMail/News対応ソフトが利用できます。
これらソフトを使うことで
と,非常にメッセージの読み書きが楽になりました。
以下,当局を事例として,mailgwの設定方法を説明します。 (当局の転送の範囲は PMAIL/SYSOP宛メール,及び@POCKET,@13,@FWDIXを全部と@JPNの一部です。)
mailgwのmakeですが,オリジナルのソースのままでは幾つか不具合が発生してgate出来ません。またSuSE 6.2 にはmailgw 0.3.1のrpmが存在しますが,ソースを修正しないと動作しませんでした。
JE1SGH局と私とでまとめたmailgwのpatchをあててからmakeして下さい。パッチとパッチのあて方についてはJE1SGH局が詳しく解説されていますので,そちらを参照して下さい。
# mkdir /etc/mailgw
# cp *rcv /usr/sbin # cp etc/*.map /etc/mailgw # cp etc/mailgw.conf /etc/mailgw
ホスト名,コールサインとsendmailの場所を変更します。以下に修正箇所を示します。
--- HostName claris.○ HRoute GW.JH4XSY.13.JNET1.JPN.AS Qth "SOKA" Sendmail /usr/sbin/sendmail #Sendmail /usr/mail/bin/dumb-mailer ---
まずnewsの設定をします。設定ファイルは以下の4個です。
RBBSのBullをNEWSのnewsgroupに変換する規則:bulletin.map NEWSのnewsgroupをRBBSのBullに変換する規則:newsgroup.map 宛て先人アドレスをRBBS/Email間で変換する規則:pbbs-dst.map 差出し人アドレスをRBBS/Email間で変換する規則:pbbs-src.map
- bulletin.map,newsgroup.map
書式はどちらも以下の通りです。
# Format: # newsgroup pbbs-distribution ampr.jpn.all all@jpnbulletin.mapではワイルドカードも使えます。
ampr.jpn.fbb fbb*@jpn※ FBB@JPN, FBBUSR@JPNはampr.jpn.fbbに転送されます。
ampr.13.all all@13 ampr.13.sysop sysop@13 ampr.13.meet meet@13 ampr.13.misc *@13※ all@13,sysop@13,meet@13以外はampr.13.miscに転送されます。
newsgroup.mapでは「−」で転送を禁じる事ができます。 ampr.13.misc -※ ampr.13.miscはMISC@13には転送されません。
- pbbs-dst.map,pbbs-src.map
書式はどちらも以下の通りですが,詳しくは分かっていません。設定しないとgate時にエラーがでるようです。
# Format: # pbbsaddr smtpaddr2001年4月より 当局で使用している設定を示します。
# /etc/mailgw/pbbs-dst.map# *@*jh4xsy* $1@claris.○ jh4xsy* jh4xsy@claris.○ sysop@* jh4xsy@claris.○ # /etc/mailgw/pbbs-src.map # *@* $1%$2@claris.○
次にmailの設定をします。Linux->FBBの転送は当局の理解の範囲を超えているので試していません。
これも当局で動いている設定を示します。
- email-dst.map,email-src.map
# /etc/mailgw/email-dst.map# *@* $1@$2 *%*@*claris.○ $1@$2 *%*@claris.○ $1@$2 # /etc/mailgw/email-src.map
# *@claris.○ $1@jh4xsy.13.jnet1.jpn.as *@*.claris.○ $1@jh4xsy.13.jnet1.jpn.as *@*.○ $1@$2.○ * $1@jh4xsy.13.jnet1.jpn.as
当局では以下の三個所を修正しています。修正箇所を以下に示しますが,system()によるpbbs_rcvの実行以外は,なぜ修正するのかは良く分かっていません。
--- $nntpserver = "claris"; system("/etc/mailgw/pbbs_rcv"); system("$innxmit -d $nntpserver $batch"); ---
newsシステム,mailシステムの設定については,別途 書籍など を参考に設定して下さい。(これが一番大変だったりしますが。) 私はアスキーの「Linuxを256倍使うための本」などを参考に設定しました。
以下の記述をnewsfeedに追加します。私はMEのエントリーの後に追加しました。
また例の最後の行はnntp_rcvの格納位置にしたがって個別に書き直して下さい。
--- # # newsfeed block for inn. See newsfeeds(5) for details... # # The first line defines the newsgroups you want to feed to the gateway, # the second line defines the feed options (better leave them alone), # and the third line is the full path of nntp_rcv. # fbb\ :*\ :Tc,Ap,G2,Wf\ :/etc/mailgw/nntp_rcv ---
UN*X側からFWDNET側には,自作の別プログラムで渡しているので,特に設定していません。
それにMTAは,sendmail→qmail(2000年2月)→postfix(2001年1月)と流離っています。
とくにqmail移行時に,稗田さん宛てのfailure notice のメイルをInternetに垂れ流してしまいました。稗田さん,あのときはご迷惑をおかけして申し訳なかったです。
mailgwではFILE-FWDされたファイルを使ってFBB->NNTP,SMTPに渡しています。
以下のようなファイルを,forward.sys中に追加,あるいはforward.sysから読み込むように設定して下さい。転送する範囲についてはforward.sysの書式にしたがって自由に設定してみて下さい。
出力ファイル名は,mailgw.confでExportFileに設定したのファイル名に合わせて下さい。
# # xfbb's forward block for forwarding messages to a file, # which is then read by pbbs_rcv. # A MAILGW P @ C /usr/local/fbb/mailgw.out # Bulletins G POCKET G 13 (中略) # These HROUTEs for personal messages.... B JH4XSY F JH4XSY (中略) ---------
crontabでpbbs_eventを定期的に実行します。私はrootに20分毎に実行させています。このとき,ユーザnewsが/usr/local/fbbに書き込み権があることを予め確認しておいて下さい。間違いの指摘,TKS F1CAY。
# crontab -e
で以下の一行を付け加えます。
11,31,51 * * * * /etc/mailgw/pbbs_event
(C) 1998 JH4XSY
Last revised 3-Jun-2001