homeアンコール、ホーチミン>アンコールワット、アンコールトム


アンコールワット、アンコールトム
Angkor Wat, Angkor Tom

 午後のアンコールワット

 昨年読んだ本の中で面白かったのものに「文明崩壊」(ジャレド・ダイヤモンド著)がありました。滅びてしまった文明はいかにしてその道を辿ってしまったのか。彼は5つの要素を挙げます。環境被害(搾取しすぎ)、気候の変動、近隣の敵対集団の脅威、逆に友好集団との関係減少、そして環境問題への社会的対応能力の欠如・・・世界中の事例がいくつも紹介され、如何に環境を重視しなければならないかを痛感させるものでした。そしてこの本の中にアンコールワットも少しですが登場します。異民族との紛争の結果滅びてしまったという通説の奥に、治水設備の能力低下、不備による国力の低下が軍事力の低下を呼び、最終的にタイ王朝の侵攻を許したのではないかとしています。そしてアンコールは密林の彼方に姿を消してしまい、再び世に知らしめたのがフランス人で、その頃には一帯がフランスの植民地になってしまっていたという訳です。

 そして現代の危機はクメールルージュでした。思い出すと不思議な出来事だと、異国の気軽さで言ってしまうのですが、何故かあっという間に鎖国とも言える状態になってしまい、そして殆ど情報が入ってこないけれど、どうもすごいことが起こっているらしい。ものすごい悲劇がこの国と国民を襲っているらしい・・・そこに飛び込んでいったのが写真家の市ノ瀬泰造でしたが、彼もまた多くのカンボジア人と同様の運命を辿り、我々が今平和に訪れることの出来る一角で命を落としています。そして人民に対する大殺戮に加えて遺跡の破壊もかなりあったようですが、今となってはそれが年代を重ねたことに拠る崩壊なのか、意図的についこの間切り取られたものなのかも分からない程、この国の自然はすべてのものを飲み込んでいきます。ここシュムリアップでは、観光客の増加に対応すべく、毎年ホテルが新設されており、そんな悲惨な歴史を思い出す暇も無いという状況になっています。平和の有り難さを今ここの人たちは噛みしめているでしょうし、我々もここに来られることの素晴らしさを感じるのです。

 一方、こういう国に来ると観光の力、暴力とまでは言いませんが、資本力を感じてしまいます。我々観光客は冷房を効かし、温水使いたい放題のホテルで寝泊まりする、一方こっちの人たちは電気の無い、いやあるんだけれど石油による自家発電だから最小限しか使わない。温水なんてある訳無い。夜明け前に明るいホテルから出て街道を走り、暗い明かりの向こうで朝の準備を始める人たちの家を眺めると、そんな力を感じない訳にはいきません。だからどうなんだ、と問われても回答もないのですが、最小限の家の明かりがそんなことを思わせるのです。
 2泊3日の旅は実に濃密でした。もっとじっくりと、もっとゆっくりと訪ねたい。それだけのパワーを持った遺跡群、そして人々だったのです。

さあ、ホーチミンからシュムリアップ、そしてアンコールに向かうぞ。 ずーっと案内してくれたツアーガイドのパンナーさん。理知的な説明をあちこちでしてくれました。彼もクメールルージュの時代を本当に懸命に生きのびた青年でした。
バンテアイスレイの蓮の池。そういえば台湾でも蓮が綺麗だった。 バンテアイスレイの帰りに寄った民家の庭先。砂糖を煮詰めて売っており、ツアーが寄るようになっていました。こんなのがこっちの人たちの家です。本当に高床式だ。

 現地の地図です。地図上でもリンクしています。重要なのは東西のバライ。これが雨季と乾季の差を調整していた人工の湖で、これがアンコールの繁栄を支えていたと言って間違いありません。そしてこのシステムが巧くいかなくなった時から王朝の崩壊が始まっていったのでしょう。西バライは今でもしっかりとありますが、東バライは今は殆ど普通の田になってしまいました。でも、グーグルアースから見ると、東西ともよく判るのです。またその規模の大きさから、非常に目立つので、直ぐにアンコールの場所が分かります。


アンコール

アンコール、ホーチミン