![]() |
【概要】
小倉百人一首の歌人はそのまま、歌だけ選び替えたもの。二条院讃岐以外は代表歌と呼べず、式子・定家等数首を除けば「一切凡作」と定家の撰歌態度を厳しく批判する歌人塚本邦雄氏が、各歌人の「これこそかけがへのない一首」と思う作を選んで評を付した、新撰百人一首であり、また古典評論でもあります。但し百人一首入撰歌以外には作が伝わらない安倍仲麿と陽成院は当然選び替えることができず、定家撰のままになっています。
なお、同氏の著『王朝百首』『珠玉百歌仙』に掲げた歌との重複は避けたとのこと。
【例言】
●本テキストは、文藝春秋刊『塚本邦雄 新撰 小倉百人一首』一九八〇年十一月二十日第一刷の目次ページをもとに作成しました。
●仮名遣・用字・ルビなど、できる限り底本のままを再現しようと努めましたが、JIS第二水準までに含まれない漢字は、通用字で以て代用している場合があります。また、Internet Explorer5.0以上のブラウザでないとルビはルビとして表示されません。
●歌の頭に半角アラビア数字によって通し番号を付しました。
塚本邦雄 新撰 小倉百人一首 (一九八〇年八月七日立秋改撰)
朝倉や木の | ||
北山にたなびく雲の青雲の星 | 持統天皇 | |
もののふの | 柿本人麿 | |
春の野に菫 | 山邊赤人 | |
あひ見ねば戀こそまされ | 猿丸大夫 | |
うらうらに照れる春日に | 中納言家持 | |
あまのはらふりさけみれば | 安倍仲麿 | |
喜撰法師 | ||
9 | はかなしやわが身のはてよ淺獄邊にたなびく霞と思へば | 小野小町 |
10 | 世の中はとてもかくても同じこと宮も藁屋もはてしなければ | 蝉丸 |
11 | 數ならばかからましやは世の中にいと悲しきはしづのをだまき | 參議篁 |
12 | 末の露もとのしづくや世の中のおくれさきだつためしなるらむ | 僧正遍昭 |
陽成院 | ||
今日櫻しづくにわが身いざ濡れむ | 河原左大臣 | |
君がせぬわが | 光孝天皇 | |
わくらばにとふ人あらば須磨の浦に | 中納言行平 | |
狩りくらし | 在原業平朝臣 | |
18 | わが戀の數をかぞへば天の原曇りふたがりふる雨のごと | 藤原敏行朝臣 |
19 | 沖つ藻を取らでややまむほのぼのと舟出しことも何によりてぞ | 伊勢 |
元良親王 | ||
21 | もみぢ葉の流れてとまる湊にはくれなゐ深き波や立つらむ | 素性法師 |
22 | 草深き霞の谷にかげかくし照る日のくれし今日にやはあらぬ | 文屋康秀 |
23 | 照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき | 大江千里 |
草葉には玉と見えつつ | 菅家 | |
25 | かぎりなき名におふ藤の花なればそこひも知らぬ色の深さか | 三條右大臣 |
26 | 春の夜の夢のうちにも思ひきや君なき宿をゆきて見むとは | 貞信公 |
來ぬ人を待つ秋風の | 中納言兼輔 | |
28 | あづまぢのさやの中山なかなかにあひ見てのちぞわびしかりける | 源宗于朝臣 |
29 | 春の夜の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる | 凡河内躬恆 |
30 | 春はなほわれにて知りぬ花盛りこころのどけき人はあらじな | 壬生忠岑 |
31 | 水底に沈める花の影見れば春は深くもなりにけるかな | 坂上是則 |
昨日といひ今日と暮して | 春道列樹 | |
33 | 君ならでたれにか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る | 紀友則 |
34 | 夏の月光をしまず照るときは流るる水にかげろふぞたつ | 藤原興風 |
紀貫之 | ||
36 | 滿つ潮のながれひる間を逢ひがたみみるめの浦に夜をこそ待て | 清原深養父 |
37 | 波わけて見るよしもがなわたつみの底のみるめももみぢ散るやと | 文屋朝康 |
38 | おほかたの秋の空だに侘しきにものおもひそふる君にもあるかな | 右近 |
39 | かげろふに見しばかりにやはまちどり行方も知らぬ戀にまどはむ | 參議等 |
40 | 天の河かはべの霧の中分けてほのかに見えし月の戀しさ | 平兼盛 |
渡れどもぬるとはなしにわが見つる | 壬生忠見 | |
42 | 春は惜しほととぎすまた聞かまほし思ひわづらふしづこころかな | 清原元輔 |
43 | いつとなくしづ心なきわが戀のさみだれにしも亂れそむらむ | 權中納言敦忠 |
人づてに知らせてしがなかくれ | 中納言朝忠 | |
風早き響きの | 謙徳公 | |
曾根好忠 | ||
惠慶法師 | ||
源重之 | ||
49 | 花散らば起きつつも見むつねよりもさやけく照らせ春の夜の月 | 大中臣能宣朝臣 |
露くだる | 藤原義孝 | |
51 | 桂川かざしの花の影見えし昨日のふちぞ今日は戀しき | 藤原實方朝臣 |
近江にかありといふなる | 藤原道信朝臣 | |
53 | 春の野につくるおもひのあまたあればいづれを君が燃ゆるとか見む | 右大將道綱母 |
54 | ひとりぬる人や知るらむ秋の夜をながしと誰か君に告げつる | 儀同三司母 |
秋深き | 大納言公任 | |
56 | 秋吹くはいかなる色の風なれば身にしむばかりあはれなるらむ | 和泉式部 |
おぼつかなそれかあらぬか | 紫式部 | |
はるかなるもろこしまでも行くものは秋の | 大貳三位 | |
59 | 有明の月は袂に流れつつかなしき頃の蟲の聲かな | 赤染衞門 |
60 | 春の來ぬところはなきを白川のわたりにのみや花は咲くらむ | 小式部内侍 |
61 | おきあかし見つつながむる萩の上の露吹き亂る秋の夜の風 | 伊勢大輔 |
花もみな | 清少納言 | |
左京大夫道雅 | ||
梢には殘りもあらじ | 權中納言定頼 | |
65 | わが袖を秋の草葉にくらべばやいづれか露のおきはまさると | 相模 |
前大僧正行尊 | ||
朝な朝な折れば露にぞそぼちぬる戀の袖とや | 周防内侍 | |
68 | あしひきの山のあなたに住む人は待たでや秋の月を見るらむ | 三條院 |
山里の春の夕暮來てみれば | 能因法師 | |
良暹法師 | ||
雲拂ふ | 大納言經信 | |
袖の上の露けかりつる | 祐子内親王家紀伊 | |
こほりゐし志賀の | 中納言匡房 | |
74 | 何となくものぞかなしき菅原や伏見の里の秋の夕暮 | 源俊ョ朝臣 |
藤原基俊 | ||
思ひかねそなたの空をながむればただ山の | ||
77 | 花は根に鳥は古巣にかへるなり春のとまりを知る人ぞなき | 崇徳院 |
夕霧に梢も見えず | 源兼昌 | |
79 | 聲高しすこしたちのけきりぎりすさこそは草の枕なりとも | 左京大夫顕輔 |
たなばたの | 待賢門院堀河 | |
81 | なごの海の霞のまよりながむれば入日をあらふ沖つ白波 | 後徳大寺左大臣 |
82 | くれなゐに涙の色のなりゆくをいくしほまでと君に問はばや | 道因法師 |
またや見む | 皇太后宮大夫俊成 | |
夢のうちに | 藤原清輔朝臣 | |
わが戀は今をかぎりと夕まぐれ | 俊惠法師 | |
86 | 年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけりさやの中山 | 西行法師 |
87 | 思ひ立つ鳥は古巣もたのむらむ馴れぬる花のあとの夕暮 | 寂蓮法師 |
くれなゐにかたしく袖はなりにけり涙や夜はの | 皇嘉門院別當 | |
89 | かへりこぬ昔を今とおもひ寢の夢の枕に匂ふたちばな | 式子内親王 |
花もまた別れむ春は | 殷富門院大輔 | |
91 | 幾夜われ波にしをれて貴船川袖に玉散るもの思ふらむ | 後京極攝政前太政大臣 |
92 | 夢にだに人を見よとやうたた寢の袖吹きかへす秋の夕風 | 二條院讃岐 |
來む年もたのめぬ | 鎌倉右大臣 | |
94 | 草枕むすびさだめむ方知らずならはぬ野邊の夢のかよひ路 | 參議雅經 |
95 | 戀ひそめし心はいつぞいそのかみ都のおくの夕暮の空 | 前大僧正慈圓 |
96 | つくづくと思ひ明石の浦千鳥波の枕になくなくぞ聞く | 入道前太政大臣 |
見渡せば花も | 權中納言定家 | |
98 | 明けばまた越ゆべき山の峰なれや空行く月の末の白雲 | 従二位家隆 |
み吉野の | 後鳥羽院 | |
100 | おきまよふ暁の露の袖の上を濡れながら吹く秋の山風 | 順徳院 |
*印は定家撰と同一作品。