![]() |
漢語「
『通勝集』 梅雨 中院通勝
花ならぬ香もなつかしみ袖かけん色づく梅の雨のしづくに
「色づく梅の」と「梅の雨」とを言い掛けている。梅は花ばかりでなく実も芳ばしい。その実から落ちる雨のしずくを袖にかけて、香を賞美しようとの風流心。作者は織豊時代から徳川時代初めまでを生きた人。
『三草集』 五月雨 松平定信
梅の実は緑の中に色わきて紅にほふさみだれのころ
こちらは江戸時代も後期の歌。
梅の実の
**************
『万葉集』巻三(藤原八束が梅の歌)
妹が家に咲きたる花の梅の花実にしなりなばかもかくもせむ
『草根集』(山新樹) 正徹
花ならぬ山の林になる梅の実さへ若葉の色に匂へる
(梅雨)
雪と見し花にたがひて梅が枝の実を紅にそむる雨かな
『芳雲集』(梅雨) 武者小路実陰
降る雨の絶えぬ雫に落ちそひて実さへ数ある梅の
『霞関集』(さみだれ) 石野広通
かぞふれば年をふる木の梅の実の色づく雨もここに久しき
『省諐録』(感情歌) 佐久間象山
我ほしといふ人もがな梅の実の時し過ぎなば落ちや尽きまし
『志濃夫廼舎歌集』(梅子) 橘曙覧
雨つつみ日を経てあみ戸あけ見れば
(梅酒たまはりけるよろこび)
梅のみのいとすき人と言はば言へえならぬ味に酔ひぞ狂へる
(五月)
『つきかげ』 斎藤茂吉
くれなゐににほひし梅に
『冬びより』 谷鼎
つぶつぶと
公開日:平成22年07月17日
最終更新日:平成22年07月17日