| 9 次コオナアへゆく|まへがきへ戻る | * | をはり | る予定があつたため 早く四月になることを願つてゐるのです | た大嬢を思つて詠んだ歌 この年四月に正税帳使として帰京す | 注 天平十九年 国守として越中にゐた家持が 都に残してき | へながら妻は私を待つてゐることだらう | 訳 春の花が散る季節になるまで逢はなかつたので 月日を数 | 月日よみつつ妹待つらむぞ 十七|三九八二 | 春花のうつろふまでに相見ねば | 十七|三九七八 | 逢ひて早見む ●逢つて 早く共寝したい | 吾を待つと 寝すらむ妹を ●私を待ち焦がれて寝てゐるだろう妻に | 門に立ち 夕占問ひつつ ●門先に立つては 夕占で占つたりしつつ | 下恋に 思ひうらぶれ ●面には出さず恋しさに打ちひしがれて | ぬえ鳥の うら泣けしつつ ●ぬえ鳥のやうにしのび泣きながら | 青丹よし 奈良の我ぎ家に ●青丹美しい奈良の我が家で | 淡海路に いゆきのりたち ●近江道に足を踏み入れ | 外のみも 振り仰け見つつ ●よそ目にばかり眺めやりつつ | 卯の花の にほへる山を ●卯の花が咲き映える山を | いつしかも 早くなりなむ ●早くならないものか | 霍公鳥 来鳴かむ月に ●ほととぎすが来て鳴く四月に | よしゑやし 由はあらむぞ ●ままよ 手立てはあるはずだ |