| 6 つづきを読む|まへがきへ戻る | * | 八|一六二九 | 恋と云ふものを ●恋といふものを | いかにして 忘るるものぞ ●どうやつて忘れることが出来るのでせうか | 見るごとに まして偲はゆ ●見るたびに余計あなたを思ひ出してしまひます | 花のみに にほひてあれば ●目にとまるのは咲き映える花ばかりなので | 打ち行きて 遊び歩けど ●気の向くまま歩き回つてみましたが | 高円の 山にも野にも ●高円の山や野に行き | そこ故に 心なぐやと ●それなら心も慰むだらうかと | ここ思へば 胸こそ痛き ●そんなわけで胸が痛み | さかり居て 嘆き恋ふらむ ●離れてゐると もう恋しさに嘆息してゐるとは | 何すとか 一日一夜も ●どういふつもりでせう 一日一晩でも | うつせ身の 人なる我や ●人の身であるこの私が | 峯向かひに 嬬問ひすといへ ●峰を隔てた妻のもとへ夕毎に飛んで通ふと言ひますが | あしひきの 山鳥こそば ●山鳥だつたら | さ寝し夜や 常にありける ●共寝した夜は 数へる程しかないではありませんか | 白たへの 袖指し交へて ●白妙の袖を交はして | 夕へには 床打ち払ひ ●夕方になれば寝床を払ひ清め | あしたには 庭に出で立ち ●朝になれば庭に出て佇み | 妹と吾と 手携はりて ●あなたと私と手を取り合つて | 言はむすべ せむすべもなし ●もう何と言つていいのやら どうしていいのやら分からなくなります | ねもころに 物を思へば ●あれこれと心を砕いて考へてみますと | 坂上大嬢に贈る歌 并せて短歌 |