| 4 次コオナアへゆく|まへがきへ戻る | * | をはり | 振り上げて杭を打ち込む意か | 注 かしは舟を繋ぎ留めるために水中に立てる杭のこと ふるは | らうか | 舟を繋ぐ杭を打ち込んでゐる間に 夜はすつかり更けてしまふだ | 訳 天の川の青い波に 袖まで濡らしながら漕いでゆく舟 この | 大伴宿禰家持 独り天漢を仰ぎて作る | かしふる程に小夜ふけなむか 二十|四三一三 | 青波に袖さへぬれて漕ぐ船の | * | はり織女の立場で詠んだ歌でせう | た風情を詠つてゐます 和草の女性的なイメエジから これはや | 人にいよいよ逢へることを思ふと自然に顔がほころびる といつ | 注 上三句はにこよかを導く序詞 七月七日の当夜となつて 恋 | ではないけれど にこやかに自ずと顔がほころびることである | 訳 秋風に吹かれて靡く 天の川のほとりの和草 そのにこぐさ | にこよかにしも思ほゆるかも 二十|四三〇九 | 秋風になびく川びのにこ草の | * | 注 牽牛の立場で詠んだ歌 | は緩く結んでおいた 愛しい人と逢ふ時のために | 訳 吹き初めの秋風が涼しい今宵 すぐ解けるやうにと 衣の紐 | 紐は結びし妹に逢はむため 二十|四三〇六 | 初秋風すずしき夕へ解かむとぞ | * | 七夕の歌八首より |