| 2 反歌へゆく|まへがきへ戻る | * | 十八|四一二五 | 言ひつぎにすれ ●語り継ぎして来たのである | 天の原 ふりさけ見つつ ●天空を振り仰いでは | 往き更はる 年の端ごとに ●一年が去つてはまた訪れる度ごとに | ここをしも あやに奇しみ ●これを何とも計り難く神秘なこととして | うつせみの 世の人われも ●下界の人間である我らも | 言問ひの ともしき子ら ●言葉を交はすことさへ ままならぬ恋人たちよ | なにしかも 秋にしあらねば ●何といふことであらう 秋でなければ | なぐさむる 心はあらむを ●辛さを紛らはす心持ちにもなれように | 思ほしき 言も語らひ ●思ひのたけを語り合ひ | 携さはり 項がけりゐて ●寄り添つて 首に手を廻し合ひ | その上ゆも い行きわたらし ●その上を通つて渡つて行かれ | 橋だにも 渡してあらば ●せめて橋でも渡してあつたら | 渡り守 舟もまうけず ●渡し守は船の用意もしてくれず | 息の緒に 嘆かす子ら ●精も尽きんばかりに嘆息なさる恋人たち | 向かひ立ち 袖ふりかはし ●互ひに向かひ立ち 袖を振り交はし | 安の河 中に隔てて ●安の河を中に隔てて | 天照らす 神の御代より ●天照大神の元初の御代から | 七夕の歌一首 并せて短歌 |