(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1477]

梅の収穫


梅の収穫、蜂等に遭遇しても慌てないように防虫網が付いた帽子、手袋で作業。

8段三脚も使って収穫袋左手に右手で一個一個もぎながら一人で収穫(#^.^#)。

収穫量はコンテナに約三つ分

不良選別しながら洗って樽(30型x4、20型x1)へ合計70s塩漬け出来た(^_^)

塩漬けが出来あっがた後梅をざるに広げ三日三晩天日干して梅干しへ(^^♪。
美味しい梅干しになります様にm(__)m。



【スイカ ウリハムシ対策】
ウリハムシ(ウリ科の野菜の葉の食害、幼虫は根・茎の食害.....?)には天敵がいないらしい?。
ビニール袋、新聞等であんどんを作って囲うのが簡便な対策と生協のビニール袋(#^.^#)が沢山出るので
そのビニール袋を使ってスイカも、ウリハムシ対策とした(^_^)。
捕殺するのが一番良いらしくペットボトル等利用した捕殺を一昨年やって見たが数が多いと面倒になった(*´ω`*)。
草を刈り過ぎないことも良いらしい。また、ウリ科植物の近くにはネギ類を植えるのが良いらしい。

梅収穫
スイカ ウリハムシ対策
蓮の種発芽し葉が2枚開いた
テッシュペーパー1枚から人形

【蓮の種発芽し葉が2枚開いた】
長いこと放ってあった蓮の種に疵をっ付け水に浸けて置くと発芽確認し、更に水を毎日換えていると
と10日で葉が2枚開いた。容器を500ccから大きいものに替えてやりたい。バケツ検討中(#^.^#)。

【テッシュペーパー1枚から人形】
ニュースキャスターがテッシュペーパー1枚を取って提灯袖の人形を作ったの見てへーいいじゃんと
言ったら一緒に見ていたxが直ぐ横で真似して作ってた(^◇^)。
自分では作れそうにないのでノートPCに載せて写真一枚撮り(#^.^#)TV台の上に乗せた(笑)。



(2025/6/9-6/15)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

21
21
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
21
7

12 ( 5W:: 12  )


The QRP Rig QRV with FT817ND 5 5W  DP 5mH/ 1/4λwire/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(6/9) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(6/9.10.11.12.13.14.15) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1185th OAM (6/14) 7MHz FT-817ND 5W DP ]
[関東 2m CW RC (6/15) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

そら豆の2m長畝のあとに、カボチャx1,ミニトマトx1を定植。

トウモロコシの3年前の種が発芽しなかったので水に浸し直播でやり直してみる?

棚に見付けたゴーヤーの種に疵をつけてプラポット鉢に蒔いてみる

車給油5か月振りスタンドへ、給油口を開けるレバーの位置を直ぐに思い出せなかった(*'ω'*)。







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening