(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1416]

シングルパドル複式打電 その後

シングルレバーパドルのネジ緩みを虫ゴムで対策してから今のところ取りあえず問題なく
安心して?複式打電出来る様になった?(#^.^#)

打電そものの技量は中々上達しないのでいるが、その範囲での打電でも何とか思うように打
てる様になりたいと精進精進と楽しんでいる(^◇^)。

が、シングルレバーパドルの前に使っていたノコ刃を使った複式キーが一番気に入っていたので
ノコ刃の代わりになる手持ちの材料を探し複式キーを自作試したいと思案中?(#^.^#)。

それが出来るまで初代IC-706からはシングルレバーパドル(GN-204)を使った複式打電でQRV
(1.9/1.8/3.5)しますので各局聞こえましたらお相手よろしくお願い致します。



【シャックからDeltaloop ANTへ】
デルタループアンテナを使って交信する際にはデルタループアンテナの給電点まで適宜リグ等を一式
持って行ってデルタループアンテナを立ててQRVしていたが、夜オールバンドにQRVするにはオートアンテナ
チューナーをアンテナ給電点にセットして於いてQRPシャックから出れるように出来ないかと思案(#^.^#)。

で、DPに使っていた1.5D(6m長)に3C-2V(6.5m長 TVに使っていた余りもの)を繋げて試して見ることに(#^.^#)。

1.5D(6m長)と3C-2V(6.5m長)を繋げて3C-2Vの終端にPM-01(Power/SWR)とダミー(50Ω)でFT-817ND 5Wを送信
した時のパワー計の表示は3.7Wだった。(^◇^)

電離層が出ていれば5Wも3.7Wも差はないと思う?が手持ちのアンテナチューナーは5Wはないと動作は難しい
ので現状でのマルチバンドは諦める。

丁度長崎コンテストが開催されていたのでチューナー無しで14MHzだけQRVしてみたら長崎運用局と9局と
それにHM1局の計10局と交信して貰えた。TU

QRPシャックからデルターループアンテナを使ってのマルチバンド運用は当分止めにした(#^.^#)。

シングルレバーパドル(GN-204)定位置へ
シャックからDeltaloop ANTへ
キャベツとブロッコリー定植
里芋植付

【キャベツとブロッコリー定植】
消費に合わせて成長してくれると良いが収穫の美味しい期間は短くさっさと収穫しないと成育作業骨折れ損に
なることが多い(#^.^#)ので4株植えるにしている(秋後半は8株)。

【里芋植付】
昨年は赤芽里芋を多く作ったが赤芽xに相性よくなくサトイモが食卓に上がらなくなり収穫も面倒に成って
収穫適期が遅れたからか保存の状態悪くなった様でいつもの年のような良い種芋ではなかった(*´ω`*)が
例年よりも遅い植付になった(^◇^)。それでも、何とかうまく育ってくれます様にm(__)m。




(2024/4/8-4/14)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

30
30
2
1.9/3.5/7/10/14/21/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

2
28
5

20  ( 5W: 18   4W: 2 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W ,HB-1A 4W ,  MTU+DP/ LW/ 1/4λwire/ Deltaloop



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(4/8) 3.5MHz FT-817 5W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(4/8.9.10.11.12.13.14) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1024h Keyx3 OAM (4/13) IC-706(1.9/3.5) 50W 1/4wire,
FT-817ND(1.9/3.5/7/10/14) 5W 1/4λwire/ DP/ LW ]

[関東 2m CW RC (4/14) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

つまみ菜区画収穫終り消石灰(300g/4u)耕耘機ですき込む

さつま芋予定区画2畝に牛糞堆肥(100g/u)すき込みマルチ掛け土寝かせる

キャベツ、ブロッコリー各4本ひと畝に植付、防虫ネットトンネル掛ける

黒マルチを掛けておいたイチゴ予定区画へ18cmプラ鉢から移す

里芋(13ケ+16ケ)植え付ける(ジャガイモと同じ要領)

玉ねぎ区画の苗が枯れてしまった処に植えたトイレットペーパー芯の人参一本にする







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening