◆ 驚異に満ちた生きものたちの世界 ◆
デービッド・アッテンボロー 講演
2000年 コスモス国際賞受賞記念講演
2000/10/30 文部省別館虎ノ門ホール
イギリスの映像プロデューサー、自然誌学者、動物学者である
アッテンボロー氏の講演。彼の手による BBC の自然科学系番組は
NHK などで時々放映され、その映像の素晴らしさにはいつも唸らされる。
講演はビデオプロジェクターを用いて、貴重な映像の数々を紹介しながら
行われた。
ちなみに映画監督、俳優のリチャード・アッテンボローは兄。
    - 第1クリップ 飛ぶマガモ
        
        - 飛行しているマガモをすぐ隣で飛んでいるかのように撮影した映像。
            マガモをヒナから育て、刷り込みを利用することで近くにカメラを
            置くことができた。
        
 
- 第2クリップ ハダカデバネズミ
        
        - 一生を地中で過ごすハダカデバネズミを撮影するために、
            地中の生活を再現する特別セットを作った。
        
 
- 第3クリップ 軍隊アリ
        
        - 軍隊アリがボール状の塊を形成したところで内視鏡を差し込み、
            奥にいる女王アリや幼虫の様子を撮影した。
        
 
- 第4クリップ ヒョウ
        
        - 赤外線カメラを用いて、夜行性のヒョウの狩りの様子を撮影した。
        
 
- 第5クリップ ネナシカズラ
        
        - 植物の成長の様子を撮影するために、コンピュータ制御された
            低速度撮影カメラを用いた。
            時間感覚を変えた映像を得ることができる。
        
 
- 第6クリップ ハチドリ
        
        - 高速で羽ばたくハチドリの羽根を高速度カメラで撮影した。
            8の字を描く羽の動きをはっきりと確認できる。
        
 
- 第7クリップ デッドホースアラムの受粉
        
        - 普段は目にできない、狭く隠された花の内部を撮影した。
        
 
- 第8クリップ ザトウクジラ
        
        - 優れた素潜りダイバーによってザトウクジラ家族の自然な姿を
            間近で撮影した。
        
 
- 第9クリップ パロティア・フウチョウ
        
        - ニューギニアの山奥で、苦労の末に珍しい映像をとらえた時の喜び。
            首を回してプルプルと頭の飾りを振り動かしながら、
            胸を膨らませ、がに股でトットコと左右に歩き回る
            フウチョウの姿がユーモラス。
        
 
2000/10/30 T.Minewaki
2000/10/31 modified T.Minewaki
→ 生命のよもやま話
→ MINEW のホームページ
T.Minewaki / minew@post.email.ne.jp