
|
七福神めぐり
|
 |
七福神信仰は、外来の神を組み合わせて次第に日本でできあがった体系である。インドのヒンドゥー教の神である大黒を台所の神として祀ることは最澄が比叡山
で始めた。これに日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになった。平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰からはじまった毘沙門天を恵比
寿・大黒に加え、三神として信仰されることが起こった。この三神セットのパターンはかなり後まで一般的であったが、平安末期〜鎌倉初期の頃、近江の竹生島
の弁天信仰が盛んになると毘沙門天ではなく「恵比寿・大黒・弁才天」とするケースも増えていった。室町時代、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国
から入ってきてそれぞれに知られるようになり、それらをまとめて七柱の神仏のセットができたのは室町時代末頃、近畿地方から始まったものである。特に「応
仁の乱」が勃発した室町時代の末から戦国時代にかけて、京都の商人たちが参拝し始め、庶民に広まったといわれている。当初は必
ずしもメンバーが一定していなかった。江戸時代にはほぼ現在の顔ぶれに定まったようだ。
恵比寿(夷神えびすじん):漁業の神で唯一日本由来
の神
大黒天:ヒンドゥー教由来。日本古来の大国主命と習合
毘沙門天:ヒンドゥー教由来の戦いの神
弁才天(弁財天):ヒンドゥー教由来の音楽・弁才・財福・知恵
福禄寿:道教の神で南極星の化身
寿老人:道教の神で南極星の化身
布袋:唐の末期の明州に実在した禅僧
鎌倉七福神
藤沢七福神
谷中七福神
港七福
神
下谷七福神