| 2.評価損(格落ち)に関する判例 | 
| 実際の判例(裁判結果)について、市立図書館に行って検索してきました。判例については、国立国会図書館(東京都の永田町にあります)で調べるのが確実かと思われますが、市立図書館レベルでも資料が揃えられている場合があります。もし資料が見つかれば、たいていはコピーすることも可能です。あきらめずに探してみましょう。 | 
あなたは  番目の 訪問者 です。
IE4.0 or Higher would be better to 
browse this site than NC or NN.
 
●1998-12-18 : 新製、 ●2001-10-18 : 
レイアウト&デザインなど変更、一部加筆(出展の明確化)、   
●2007-05-14 : 地裁&高裁での判例を追加 (mitsさんの事例、詳しくはこちら 
→ 読者による事例(13))
| ■ 評価損(格落ち)に関する判例 ■ | |
| 以下は過去の判例です。なるべく評価損が高額(≒3割)で認められた判例をピックアップしてみました。これらの事例から判断すると、評価損は新車のみならず、中古車の場合にも認められるべきものである、ということになります。 ・平成2年9月27日/岡山地裁 ・平成18年9月25日/東京地裁 ・平成19年4月12日/東京高裁 なお、最後に紹介させていただいた2つの判例については、原告ご本人(mits)様!より、当WEBサイト宛てに 
    事故や裁判の経緯について ご投稿いただきました。「読者の皆さんの事例(その13)」 
    に掲載させていただきましたので、興味のある方々は 
    ぜひご覧下さい。 | |
| ■ その他の判例 ■ | |
| 上記は主に 「修理費の30%を評価損として認めた判例」 
    を紹介しましたが、もちろんこれ以外にも、「事故前後での査定額の差額を評価損として認めた判例」 
    もありました。一例を挙げると、次のような事例があります。 ・昭和56年12月21日/東京地裁 車種はベンツなんですが、修理代150万円+評価損120万円を賠償義務として裁判所が認めたのですから、キョーレツですね。ちなみに評価損が認められた事例としては、いわゆるクルマ(国産車・輸入車)だけでなくバイク(2輪)にもありましたから、バイクに乗っていて事故に遭われた方々にも、評価損の賠償を検討してみる余地はあると思います。 | |
| ■ 判例の載っている資料 ■ | |
| 上記に記載した判例の出展は、すべて 
    「不法行為判例集成/交通事故 第(4-IV)巻」 
    という裁判記録文献によるものです。これは、判決事例の要約集です。第一巻から順にテーマに沿って編集されているシリーズもの(1巻の厚さが10cm前後)で、第4巻のうちのIV(→分冊構成になっています)が、交通事故裁判の判決記録集です。 他には 「判例タイムズ」 
    という発刊物があります。もちろん、「交通民集」 
    にも判例が詳しく載っていると思われます。また、私が調べたところによると、保険会社では過去の主な判例を収録した 
    「WINDOWS版のCD-ROM判例集」 
    なるものを持っているところもあるようです。ただし、このCD-ROMが一般向けにも市販されているかどうかは、ちょっと分かりませんでした。 | |
 BACK  ←  評価損(格落ち)に関する判例  →  NEXT
BACK  ←  評価損(格落ち)に関する判例  →  NEXT
(「1.評価損(格落ち)とは?」に戻る)      このページ:2/18ページめ      (「3.裁判を起こすには?」に進む)