| 4.「Tetsuya さん」 の8ナンバー・レガシィ | 
読者の愛車紹介・8ナンバーの仲間たちNo.4
「Tetsuya 
さん」の愛車・レガシィの紹介です(登録区分:キャンピング車)。
●1999-08-02:新製、●1999-08-04:更新、●1999-10-06:更新(画像追加)、
●1999-12-06:更新(リンク追加)、●2002-01-17:更新(レイアウト等変更)   
■ 
精悍なフロントビュー(モレッティ+HID) ■
(以下、Tetsuyaさん・談)
簡単に 
「H1→HID」 
を書いてみます。まずヘッドライト本体をHIDバルブが入るように
リューターで削ります。次にバルブのプラスチック部分を少し削ります(かなりかな?)。
そうすると、あら不思議H1が収まってたところにHIDのバルブが入ってしまいます。 
確認したのですが、H1に戻すことも可能です。バルブの形状の違いもありますが、 
まず入ると思います。ちなみに自分のバルブはフィリップス製でD2Sです。購入する際
 にプロジェクターに使うので・・と言って購入しました。このバルブはH1よりかなり大きい
です。バラストはコイト製の”NISSAN”のものでした。光軸調整はかなり苦労します。
<画像1/HID装着後 >      ←     <画像2/HID装着前> 
 
  
■何ともシブいリヤビュー■

■インプレッサWRXのシート■      ■迫力のコックピット!■  
 
 
| ■ 「Tetsuya さん」 の 8ナンバー・レガシィ ■ | |
| 車 名 | 平成7年式 スバル・レガシィ・ワゴンGT−B spec II | 
| 区 分 | キャンピング車 | 
| 陸運支局 | 品川登録 | 
| 特 徴 | 某ショップのベッドを載せたキャンパー仕様 | 
| エクステリア | モレッティ+HID(自家改修)、リベラル・バンパースポイラー(自家塗装)、 トミーカイラ・ルーフスポイラー、アコードワゴン純正サイドマーカー、 輸出用エンブレム、ボンネット・ブラジャー、純正サイドステップ・ リアアンダースポイラー自家塗装 | 
| インテリア | インプレッサ用シート移植(たぶんWRX-RA用) なんちゃってエンジンスターター(自作) | 
| エンジン | アペックス スーパーAFC(エアフロコントローラー)、 アペックス スーパーAVC−R(ブーストコントローラー)、 インプレッサ用ウォータースプレー(工事中) | 
| 吸排気系 | Bee-R S14用マフラー 加工取りつけ、 アペックス・スーパーインティーク R32用加工取りつけ、 ブローオフ 180SX用加工取りつけ、 レゾネーター取り外し、モータートレンドセンターパイプ | 
| ミッション | ZEROスポーツ 軽量フライホイル | 
| 脚まわり、 タイヤ& ホイール | JIC車高調、クスコ ロアアームバーVer1、 WORK J-WING DT01 7J-17 OFF50、 BS GRID II、 215/45-17 | 
| オイル | WAKO’S 4CT 15W-50、その他 純正 | 
| オーディオ | SONY MD、SONY CD | 
| ナビゲーション | パナソニック | 
| その他 | オーディオ移設、テレビ埋めこみ自作(工事中)、 メーターパネル自作(工事中)、アメリカで買ってきたセキュリティシステム、 バルブ レイブリッグハイパー85/80W(マルチイエロー) (※)詳細については、Tetsuyaさんご本人のHPをご覧下さい。 → こちら | 
| オーナー より ひとこと | 8ナンバー取得に関してはみなさんの御苦労からは遠くおよび ませんが、パーツの加工・取りつけは全て自作で行ってます。 | 
■ HP管理人(調布市のKAZ)より ■
Tetsuya 
さん、投稿ありがとうございました。
手の込んだ給排気系だけでなく、内装でも 
エアコンユニットを丸ごと移植したり、独自のシフト
ゲートまで製作されているあたり、やはりただ者ではない迫力を感じさせます。これらがすべて
Tetsuyaさん 
の手による加工とはすごいですね。これからもよろしくお願いします。       
(※)詳細については、Tetsuyaさんご本人のHPをご覧下さい。 → こちら
  このページの構成位置 : HOME > 8ナンバー登録 
INDEX > 読者の8ナンバー車 紹介 > Tetsuyaさんのレガシィ