●海外SF問題相談室3(小説奇想天外4号)

 本誌前号で、「最近のSFマガジンの、中村融や高橋良平によるCP史観に立つSF史の歪曲に対しては断固戦うつもりでいる」と書いたが、今回はそれを実践する。テキストはSFマガジン六月号の SF BOOK SCOPE。「小説奇想天外」のこんなページに目を通すような人ならたいがい知っているだろうからくだくだ説明はしないが、毎月、内外の新刊SFをとりあげ、状況論をまじえつつ論評する、(このやくざなコラムとちがって)いたって真面目なページである。筆者はSF界の大久保彦左衛門・高橋良平。まずは一節お目にかけよう。

 かくして、ガーンズバックパラダイム≠フ連続体としてのSFの大部分は、情報がLSIのスピードになったとき、それを支えていた人びとの夢がかけらとなり、意識がデジタル化して、消費され、すりきれるものになりはてた。(中略)こうした状況にあるジャンルSFに否を唱え、すぐれた現在性≠回復し、たとえば「マックス・ヘッドルーム」でサブタイトルに出る " 20 Minuites into the Future" の悪夢といらだちと不思議な居心地のよさを与えようとする八〇年代の感性表現、それが”サイバーパンク”であろう。」

「サイバーパンクのことになると、みんなとつぜん気が狂うんだよね」といったのは、わが友人の某ギブスン番編集者だが、残念ながら高橋氏もその例外ではなかったようだ。テニヲハがおかしかったり、やたらコーテーション・マークが多かったり(眠れない夜に数えてみたら、最初のページだけで十四組二十八コあった)するのはともかく、もはや主語と述語の関係もつまびらかでない。ま、それでも、つきあいが長いおかげで、いいたいことはだいたいわかる。情報速度があがったせいでジャンルSFのほとんどはただの娯楽になりはてた。それじゃあいかんと出てきたのがサイバーパンク、というようなことだろう。しかし、SF読者の「夢がかけらとなり、意識がデジタル化し」たってのはほとんど判じ物の世界。テレビ出現によって「意識のコンティニュイティ」が失われたせいだ、とその前段で高橋氏は語っているが、これもわかんない。オールナイト・フジを毎週欠かさずチェックしてる高橋良平ともあろう人が、まさか一億総白痴化を糾弾したいわけじゃなかろうし、少なくともぼくの意識はちゃんと連続してるような気がするけどなあ。(意識がつながらないと、日本語が乱れたり、締め切りに遅れたりするので気をつけましょう。)だいたい、テレビのせいで夢がこわれてSFがつまんなくなったていわれても、ぼくなんか生まれたときからテレビがあったわけで、それでもSFはおもしろいもんね。
 ともあれ、高橋的SF史は、要約するとこうなる。ガーンズバックの三〇年代、キャンベルの四〇年代、黄金の五〇年代、ニュー・ウェーヴの六〇年代とそれぞれ「ジャンルSFの先鋭的部分で変化してきた」良い″パラダイム〓がたくさんあって(ジョン・カーペンターの「パラダイム」は二週間くらいで終わっちゃったけど、わたし、結構好きでした)、その「アイディア、物の見方はいつでも時代を先取りしていたからこそ、″センス・オブ・ワンダー〓をSFゲットー内部に与えてくれた」。(ロボットとかタイムマシンとかレーダーとかサイバースペース・デッキとかは、時代を先取りしてたからセンス・オブ・ワンダーがあったわけなんですねえ。知らなかったなあ)
 ところが七〇年代には、どうやらろくな″パラダイム〓がなかったらしい(書いてないからきっとそうなんだろう)。オイル・ショックとベトナム戦争のせいで、「テクノロジーの実利的進歩思想から人びとがレイドバックしてしまったとき、SFはファンタシイと野合し、息苦しい時代にエスケーピズムの夢を紡いだ」。ところがそのあいだにも科学は進歩して、ぼくたちはいま「ハイテクに包囲された生活を営んでいる」。で、最初に引用したパラグラフにつながるわけね。
 CPを称揚するためにそれ以前のSFを否定するというのはだれでも思いつく手で、中村融も使っている。きっとふたりとも、LDGやセカンダリー・ユニバースものがとことん嫌いなんだろうけど、こういう(いかにも客観的事実に見える)一般化はカチンとくるだよね。
「できあいのSF用語を使いまわし、再生産される感動的なメロドラマ。そこに新しいものはなにもなく、現実との接点もなく、見慣れぬものはなにもなかった。あるのは見慣れたSF風景と見慣れた人間ドラマ(あるいは冒険物語)ばかりだった。」(中村融、SFM三月号)
「(かつてのマジック・ワードが手垢にまみれ、すりきれた結果、いまのSFは)なんら野心的な、パワフルなヴィジョンをかいま見せもしない。失速したSF。安全無害なSF。そこになんの魅力があるというのか。」(高橋良平、SFM二月号)
「そうしたSFは、モダニティのアール・デコ・グッズのように心なごむノスタルジアの対象であり、見慣れた″ペット〓でしかない。ひとときの憩い、安眠できる夢。」(高橋良平、SFM六月号)
 以上のごときSF状況に異義申し立てをするのがCPだ、というのが、まるで双子みたいなご両人の意見である。そうかあ、CP登場以前のSFはほんとにつまんなかったんだなあ。暗黒時代に射してきた一筋の光明がCPなのか、と、善良なSFマガジン読者は思ったことだろう。いままでいっしょうけんめい読んできたSFがクズだったと知らされて、愕然とした人もいたかもしれない。仮にも日本SF界の公器たるSFマガジンで(別件で電話したついでに、「CPがほんとにSFを変えると思ってるんですか、高橋さん?」と厳しく追及するわたしに、高橋さんはひとこと「いいよなあ、在野の人は好き勝手なことが書けて」だって。苦労してるんだなあ、みんな)、こういう発言があいつぐと、どうしたってこれが正しい歴史となってしまう。しかしですよ、当の高橋良平が、そういった舌の根も乾かないうちに、ハインラインの『ラモックス』やらディッシュの『いさましいチビのトースター』やらを同じコラムで誉めているのはどうしたことか。いや、個々の作品はまたべつの問題なんだ、とご当人はおっしゃるかもしれない。ジャンルとしてのパワーを問題にしているのだ、と。
 しかし、いつだってSFの九〇パーセントは、「安全無害」で、「ぬるま湯的」だった。その九〇パーセントこそがSFというジャンルを支えてきたのではなかったか。刺激に満ちたりっぱな文学だったSFが時代とともに堕落していった、なんてのは、むかし耳にタコができるほど聞かされた黄金時代うんぬんの神話そのものだ。「坊や、むかしのSFはもっとずっとおもしろかったんだよ」
 でも、そんなのは嘘っぱちだってことを、ぼくたちは知っている。いつの時代にも、おもしろいSFとそうでないSFがある。なんにも変わっちゃいないのだ。そう、SFの歴史は偉大なるワンパターンの歴史である。そして、そういうゴミの海の中から、ライバーやらスタージョンやらベスターやらティプトリイやらラファティやらギブスンやらが生まれてきたのだ。
 たしかに七〇年代からこっちは派手な動きのない、地味な時代だったかもしれない。四〇年代、五〇年代、六〇年代に比べればなんとなく見劣りするかもしれない。だからって、「失速した」だの「″ペット〓」だのってのはあんまりなおっしゃりようじゃありませんか。「最近のSFはどうしてこんなにつまらないんだろう」とぶつぶついってるうちはまだいい。でも、CP作家たちのいらだちを共有しているような顔をして、それ以前のSFの「悲惨な状況」をさも客観的事実のように分析してみせるやり口は断固気に食わない。そして彼らは、CPがその状況を変えたという。
 しかし、ほんとうにそうだろうか。たしかに、『ニューロマンサー』と『スキズマトリックス』に関していえば、ぼくも、「SFに新しいボキャブラリーをもたらした」ことを評価するにやぶさかではないし、非常に新鮮な、傑作と呼ばれるにふさわしい、刺激に満ちたSFであると思う。でも、考えてみてほしい。たとえば『虎よ、虎よ!』は、新鮮で刺激に満ちた傑作だった。では、それ以前のSFはみんな語るに足りない、失速した、つまらないSFだったのか。いや、そういう問題じゃない、サイバーパンクは全体としてこれまでのSFを乗り越えようとしているのだ、という人がいるかもしれない。だが、前記二作をのぞいて、CPといわれる作品に、どれほどの力があるというのだろう。運動としてはたしかに大きな成果をあげているし、CPをめぐる言説がSF状況をおおいにおもしろくしたのはまちがいない。ぼくだってCPのおかげで、このコラムを含めてあちこちに雑文を書き散らしている。でも、個々の作品についていえば、そのCP二大聖典にしたところでしょせんは「シリーズ物」だし(!)、後続作品のインパクトは薄くなるばかり。他のCP系作家にしても、SF状況を変えるような作品は書いていない。個人的にはルディー・ラッカーが大好きだけど、彼の作品がSFを変えるとはやっぱり思えない。
 サイバーパンクというキャッチフレーズが保守王国アメリカのSF状況を変えたとすれば、必ずしもわかりやすくなくても、いくら過激に思えても、売れるSFはありうることが認められたって程度でしょ。でもさ、CPのラディカルさなんて、日本にくればべつにどうってことないし、そういう意味であんまり驚くことはないんだよね。しかも、牙をむきだしたCPでさえ、この資本主義の世の中にあってはあっというまに「消費され、すりきれるものになりはてて」、「体のいい馴致された物語」(高橋良平)とならざるをえない。新しいものほど古くなるのは速いのだ。それをわかったうえで、CPの作家たちはあえていまの文化といまの速度にこだわりつづける。「未来」を捨て、一瞬後には古くなってしまう「いま」を選ぶこと。「古びたらまた書けばいいのよ」という思想を運動にまで高めること。それが彼らの選んだ道であり、もちろん、道はそれだけではない。彼らが切り拓いているのは、「『明日のSF』のチャンネル」ではなく、「今日のSF」のチャンネルなのだ。

 というわけで、やっと『ミラーシェード』である。ブルース・スターリングの序文は、サイバーパンクを定義することを巧妙に避けている。あえてこの序文からCPの定義を抽出するとするなら、「八〇年代文化に大きな影響を受けている八〇年代新進SF作家グループによるSF作品」といったところだろう。高橋・中村連合軍とは違って、この序文に「革新」的な発言は見られない。スターリングは、過去のSFの否定の上に立つ運動と見られることを注意深く避け、予想されるあらゆる批判に対して周到に予防線を張る。ウエルズ、ステープルドンから、エリスン、ムアコック、ニーヴン、アンダースン、ハインライン(なぜかここにはティプトリーの名前がない)までご先祖様として認めてしまうのだから、アンチCPのオールドウェーブ派も振りあげたこぶしのもっていきどころに困ったんじゃないかしら。サイエンス・フィクションの伝統に忠実であることを驚くほど強調してるんですね。このスキのなさ。だてにCPの理論的指導者といわれてるわけじゃないことがよくわかる。
 さて、そのラインナップ。ご神体のギブスンの短篇をトップにもってくるのは当然の戦略としても、ほかならぬ「ガーンズバック連続体」を選ぶあたりがスターリングのジャーナリスティックなセンス。自分の単独作品をはずすかわりに、ギブスン、シャイナーとの共作をひとつずつ最後に並べて、「プロデューサー=オルガナイザーとしてのスターリング」を強調するというのもさすが。惜しむらくは、アンソロジーとして見ると、水鏡子いうところの「重し」となる作品がない。それと、日本の読者にとっては、巻頭と巻末を飾る作品がどっちもほかの文庫で読めるというのが大きなマイナス材料になる。
 しかし、このアンソロジーを読んでていちばん驚いたのは、CP的なビジョンがいかに「見慣れた」光景になってしまったか、ということ。三年前には新鮮だったはずの「スネーク・アイズ」や「ストーン万歳」といった作品がなんと陳腐に見えてしまうことか。
「できあいのCP用語を使いまわし、再生産される感動的なメロドラマ。そこに新しいものはなにもなく、現実との接点もなく、見慣れぬものはなにもなかった。あるのは見慣れたCP風景と見慣れた人間ドラマばかりだった」といいたくもなる……というのはもちろん逆説で、つまり見慣れたものに価値がないわけでも、見慣れないものに価値があるわけでもないでしょうってこと。
 たとえばブルース・スターリングはすでにこのアンソロジーの中で、ハードコア・サイバーパンクって言葉を使ってるんだけど(CPには典型的作家がいないって主張からするとちょっと矛盾してるような気もする)、これはまさしくCPの「浸透と拡散」を示してるわけ。そのうちハードCPとかニューウェーヴCPとかサイバー・ファンタジーとか出てきたりして。
「本誌(SFマガジン)創刊から二十八年、日本SF界は海外ジャンルSFの倍以上の歴史を消費し、いわば高度経済成長の勢いで辿りつき、″サイバーパンク〓を同時代でうけとめたのだ。」と高橋良平はいうんだが(つまり、日本SFはわずか二十八年でガーンズバック以来のアメリカSF六十年の歴史を駆け抜けたってことね)、それをいうなら、CPは、日本における二十年近い浸透と拡散のSF史をわずか三年でクリアしたわけで、むしろこっちのほうがすごいことじゃなかろうか。CPの速ささえ、いまのこの国ではじゅうぶんじゃなかったのだ。
 収録作は、巻頭巻末を別格とすると、ラッカーの「フーディニの物語」が黒丸節ともあいまってダントツにおかしい。これがほんとの手品的リアリズム。大御所ふたりの「赤い星、冬の軌道」もさすがの貫禄。これって崩壊に瀕したハードSFのもとへCPが助けにくるって話だと考えるととっても意地悪で好き。レイドローの「ガキはわかっちゃいない」も悪くないけど、ご本家「少年と犬」にくらべると、かっこよさでやや分が悪い。ケリーくんの「夏至祭」は惜しいところで傑作になりそこねた。ベアの「ペトラ」はいいかげんに読んだらよくわかんなかった。あとはどうでもいいやね。序文・解説・パッケージングは八〇点。中身四〇点。

 ほかにも本は出ている。ハインライン『ウロボロス・サークル』は読む気がしないのでパス。つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。『ラモックス』買って上げてくださいね。シェフィールドの『ニムロデ狩り』は創元の担当編集者が見本をくれなかったので間に合わず。あと、困ったことにジーン・ウルフの「新しい太陽の書」が完結してしまったが、傑作であることはまちがいないだろうし、訳者はべつに友だちじゃないし、わたしはあんまり忍耐力があるほうじゃないので読んでません。かといって、かわりにいまから〈ゴル〉シリーズ最新作の書評をします、というわけにもいかないのだからつくづく情けないな。ごめんなさい。

 しかたがないので、非SFながら話題のイアン・バンクス『蜂工場』を。ホラーとして出たのでホラーとして読むと、これはめちゃめちゃな話である。加害者の一人称というのからして、ホラーとしてはかなり珍しいが、ストーリーがほとんどないのもすごい。あるのは異様な状況だけ。で、いちばんこわいのが過去の回想ですからね。ふつうは被害者に感情移入してこわさを味わうんだけどさ、この小説の場合、感情移入できるキャラクターは語り手くらいで、そいつに感情移入して読んでくと一風かわった読書体験が保証できる。こういうのってじつは結構好きなんだよね(これで、一人称を「おれ」じゃなくて「ぼく」にして、「親父」のかわりに「父さん」にすれば、倍はこわくなったと思いますね)。いただけないのがラストのどんでん返しにもなんないどんでん返しで、まったくなに考えてんだか。いちばん罪が重いのは「結末は、誰にも話さないでください」なんて愚にもつかない文句をカバーにまで刷りこませた集英社。このおかげですっかりくだらないオチ小説になってしまった。おまけにこんなこと書かれたら、いやでもオチを予想して読むから、途中でネタが割れちゃうじゃないか。ま、でも、三人殺した主人公が明るく生きていけるラストは好み。オチなしで八〇点、おおぼけオチつきで五〇点。
 プロパーをはずしついでに、デイヴィッド・ビショフの『運命のダイス』。SF作家が書いてるという点をべつにすれば、この欄とはほとんど関係ない、最近はやりのRPGがらみのファンタジーで、しかもシリーズ第一作。じゃあなんでとりあげるかというと、訳者がお友だちだから。わたしは友情に厚い人間なのだ。そんなわけで、かなりばかにして読みはじめたんだけど、意外におもしろいんだ、これが。アップテンポで現代的だし、類型的なキャラクターも妙にかわいい。ビショフにこんな才能があったのは。ご用とお急ぎでないかたは読んでやってください、ちょっち高いけど。六〇点。

 本邦初紹介、クリストファー・ローリー『運命の星フェンリル』は典型的スリーコード・ノベル。わたしが編集者なら、著者とけんかしてでも第一章はカットしたね。これから読むかたは二章からはじめることをおすすめします。飛ばして読んでも支障はないし、一章読んじゃうと読みつづける気力が失せる。こんなパターンどおりの話をなんでこんなにわかりにくく書くんだろう。とにかく人類と原住種族の区別がつかないのはまいりました。新人とはいえへたくそがすぎる。どうしようもない愚作なら途中で投げちゃえばいいんだけど、生態系の描写とか結構おもしろいとこもあるもんで、始末に終えません。うまく書けたらシュミッツ・クラスまでいった話だけどなあ。でも、嫌いじゃないよ。四〇点。 スターリングを呼んだ池袋西武にこないだ行ったら、ブックセンターでサイバーパンク・フェアをやってました。フェア帯つきハヤカワ本はもちろん、バラード、ティプトリー、ベスター、ラッカー、コードウェイナー・スミスあたりがびしばし並ぶ平台構成で、最近の書店員も侮れないなあと思って見ていると、その真ん中に、なぜか創元推理文庫はK・H・シェールの『宇宙船ピュルスの人々』。あれはなんだったのだろう。ご存じのかたはご教示ください。わたしは関連書にまじって平積みされてたトム・ウルフの『クール・ク――――ルLSD交感テスト』(昭和四十六年初版)をなつかしさのあまり買ってしまいました。しかしへんな本屋だ。以下次号。       
(ところで、「サイバーパンクは、おそらくSFの文学的伝統の中のみならず、ほんとうにSF的な世界の中で育った最初の世代なのかもしれない」というスターリングの序文の一節を読んで、どっかで見たような文章だなと考えていたら、これって、六、七年前の日本で、大原まり子、神林長平、岬兄悟、火浦功あたりが出てきて、いわゆる「第三世代SF作家」グループとして注目されたときによくいわれてたことなんだよね。じっさい、八〇年代文化・風俗を積極的にとりこんでいくという面でも、同世代グループを形成していたという面でも、彼らとサイバーパンクの共通項は多い。だから日本のほうが進んでるんだ、なんていうつもりはないけど。)