SHOH's LIVE REPORTS

Sting (Sep 30,1996 at Budokan, Tokyo)


Part 1

うとう最終日。

客電が落ち、会場が暗くなると、ステージ袖からばらばらとヴィニー、ケニー、ホーンの2人、それにドミニクが出てきて、自分の位置についた。会場からは「どみにーく!」という黄色い声がいくつもかかり、メンバーは笑ってドミニクのほうを指さす。本人は困ったように声のしたほうをうかがっている。

ステージは、後方に5枚くらいのパネル(人の背の高さくらい)が並べてあるだけ。ここ数年、STING のステージセットはどんどん余分なものをそぎ落とし、シンプルになっていっているようだ。でも、それは、きちんと最新の機械を使って計算されつくしたシンプルさで、だからこそ音楽を邪魔せず、なおかつ聴き手のイマジネーションを増幅させるようなステージにできるんだと思う。

STING が登場。会場から大きな拍手と歓声が湧き上がり、ライブ直前の高揚した気分がさらに盛り上がる。音合わせをする短い間があり、一気に「MERCURY FALLING」1曲目の"THE HOUNDS OF WINTER"のイントロが。このときの感動をなんと言えばいいのかなあ。あの天井の高い武道館の空間全体が、STING の音で満たされた瞬間……なんとも言えない心地好い空気に包まれた。

STING のライブでは、いつも音作りに対する真摯さが他と比べて格段にちがう。武道館だから、とか、東京ドームだから、とかいう言い訳は、彼のスタッフにはないんだろうな。どこでやっても聴衆が100%満足して帰れるような音を必ず聴かせてくれるんだから。

心配していた喉の調子はまだまだ大丈夫のようだ。日本じゅう回ってきたとは思えないくらい、力強い声を聴かせてくれている。

曲の最後に狼の遠吠えのような声を聴かせ、冬のスコットランドを感じさせたあとには、アルバム通りの順番で "I HUNG MY HEAD"。これ、アルバムで聴いてるときには、STINGの歌メロに耳がいってしまい気がつかなかったが、リズムが物凄く複雑。

初日には、体がついていかなくて、固まってしまった。回りの観客もリズムがとれずに立ちつくしている人が多かったようだ。初日はヴィニーが例のバンダナなしで、髪を長くたらしていたせいもあって、ドラマーが変わってリズムをはずしてるのかもしれない、なんて思ったり。でも、あとからアルバムを聴いてみたら、ちゃんとそういうリズムになってたのよねえ。しかし、STING ってば、よくあんなバックで歌えるものだ。

3曲目は、ケルト民謡のような哀愁に満ちたアカペラの歌から始まって、リズミカルなパートに移行する曲。このイントロの部分のSTING の歌いっぷりは見事、彼の声の響きを聴いてるだけで、目の前に何か哀しい物語が展開されているような気になって、涙が出そうになる。彼の声がもつパワーをまざまざと思い知らされる。

新譜中の最初のシングル曲"LET YOUR SOUL BE YOUR PILOT"は、R&Bっぽいソウルフルな曲調がSTING の声にぴったりで、聴くたびに心が震えてしまう。若い頃の彼だったら、こうした曲は決して歌えなかったろうし、歌おうとも思わなかっただろうなあ。

ここで、ステージ端に歩いていったSTING は、スピーカーに寄り掛かって、次の曲を待つような仕草を見せる。それに応じるように、お馴染みの曲が……そう、あの大ヒットした"IF YOU LOVE SOMEBODY SET THEM FREE"の軽快なイントロだ。ホーンセクション2人が手拍子をうながし、それがとっても自然なものだから、シャイな日本の観客も思わずいっせいに手を叩き始める。このホーンセクション、とにかくよく動く。楽器を吹いていないときには、ジャンプしてたり、手拍子を打ってたり、足踏みしてたり、一瞬でもじっとしているときがない。この2人のおかげで、ステージの上も客席も常に活気にあふれた状態でいられたような気がする。

静かに始まったライブが徐々にダンサブルになってきたところで、みんな待ってたPOLICEの曲が。"EVERY LITTLE THING SHE DOES IS MAGIC"! この曲は前回のライブでも演奏されていたけれど、今度はホーンが入って、全然アレンジが違う。とてもファンキーな感じになっていて、この曲の雰囲気にぴったり。"MAGIC! MAGIC! MAGIC!"のところなんて、体が弾んでしまった。最後にSTING とホーンの2人が並んで一緒に体を動かしながらステージの前で演奏していたときには、もう「うわあ、楽しいよぉ」と叫びたくなってしまったほど。

会場が大いに湧いたところで、「1,2,3,4〜」 と独特のカウントが入り、"SEVEN DAYS"へ。月曜日から日曜日までのコーラスを一緒に大声で歌ってしまう。隣の人は迷惑かしら。でも、スピーカーの前でステージの音のほうがずっと大きいから、きっと私の声なんて聞こえない。

次の"MAD ABOUT YOU" は初日にはまだ本調子ではなかったとみえ、はずされていた。2日目に聴けたときには狂喜乱舞してしまった。もう、たまらなく好き。アルバムで聴くより、荒々しく、激しい歌いっぷりになっていて、それがまた凄くドラマチックですてき。「MAD ABOUT YOU」 のところで、客席に向かって右手をさしのべる姿には、胸がキュンとしてしまった。

最後の最後、天に向かって片手を高く差し伸べて終わるところなんて、ちょっとBON JOVIが入ってた。そういえば、きょうのSTING は、今までのグレーのストライプが入ったベストではなくて、黒で中央にファスナーがついた、体にぴったりフィットしたベスト。まるで"KEEP THE FAITH"クリップのときのジョンみたいだったのだ。

さて、ここできょういちばんのお楽しみタイムに。2日目にこれを見た私は、毎日この曲をかけて練習してたという。

「次にやるのは"I'M SO HAPPY I CAN'T STOP CRYING"という曲なんだ。誰か僕と一緒にこの曲を歌ってくれないかなあ」

STING が客席に向かって呼びかける。

はい(^^)/゙はい(^^)/゙はい(^^)/゙

大勢の手が上がる。もちろん私も誰よりも先に手を挙げたんだけど、悲しいことにSTING の視線は私とは反対の側に向いていた。

2日目には、初日にはなかった趣向に驚いて、みんなビビってしまったため、私の後ろの男の子なんて、STING に指さされたにも関わらず辞退してしまったのだけど、さすがにきょうはみんな何が起こるのかわかっていて、積極的に手を挙げる人が多かった。

で、結局、2日目と同様、男性が選ばれて(やっぱり下手に女性をステージに上げると、抱きついたりしてパニックになると警戒してるのかしらねえ)、ステージに上がっていった。2日目にはその待ち時間にSTING が口笛を吹いたりしてたんだけど、きょうは最終日とあって、バックの面々も慣れたもの。ちゃんと「メリーさんの羊」みたいな曲で場つなぎしてたぞ。

現われた男性は、ジーンズにTシャツの若い男性。

「君の名前は?」
「アズマです」
「僕はスティングだよ」
「お目にかかれて光栄です」(握手)
「君はいくつなの?」
「27です」
「ガールフレンドはいる?」
「いえ。一緒に来てるのは女の子だけど、ただの友達ですから」
「え? ガールフレンドじゃないの? あれ、男なの?」
といったおふざけがあって、

「この曲はDIVORCE (離婚)のことを歌った曲なんだけど、君、DIVORCE って知ってる?」
「??? BORSEですか???」
「ちがうちがう。まあ、いいや。歌おうか。君、上手に歌える」
「そう思います」
「そいつはいいや。じゃあ手も叩いてくれよ。セクシーに見えるからさ」

というようなやりとりがあって、曲が始まった。彼の前にもマイクが置かれ、コーラスの部分にくるとSTING が顔を見ながら促してくれる。ああ、いいなあ。あんなふうにSTING と一緒に歌えたら、もう死んでもいいかもしれない。←うそ

曲が終わり、再びしっかりと握手を交わした男性は、ステージから客席に向かって大きく手を振り、去っていった。なんか場慣れしてる。STINGは、その様子を見て大笑いし、「サヨナラ」だって。

それにしても、STING がこういう趣向を取り入れたのって初めてじゃない? 性格変わったなあ、って思った。前はもっとピリピリした張り詰めた感じだったように思う。それはそれで魅力的だったんだけど、今回のライブって、あのふたりのホーンの人たちといい、とにかく楽しもうよ、って雰囲気があって、とってもリラックスしてたと思う。だから、見ているこっちも同じようにリラックスして楽しめたんじゃないかな。

つづく


1996 I INDEX I Sの目次へ