SHOH's LIVE REPORTS

Niacin (Oct 24,1996, Blue Note Tokyo, Tokyo)


リー・シーンが間近で見られる!というミーハーな興味で予約してしまったブルーノート。8000円は高いよなあ、と友人と嘆きながらも行ってまいりました。

ブルーノートに行ったのは今回で5回目くらいだけど、こんなに客層が若かったのは初めてかも〜。おまけに髪の長い人が多い! さらに言えば、テーブルとテーブルの間の空間がほとんどなかった! あれほど詰めこんだ状態を見たのは初めてだったかも。

私はテーブル席ではなくて、ステージと同じ高さにあるフロアのカウンターに座って見ました。で、これが大正解。メンバーが入ってきて、ステージに陣取ったのを見たら、なんとビリーがこっちを向いて座っている。キーボードの人は後ろ姿しか見えないし、ドラマーにいたっては姿も見えないけど、元々ビリー目当てで行ったんだから、これで充分という感じ。まさに特等席でした。

ビリーは黒無地の半袖Tシャツに黒のジーンズという地味な姿。髪を後ろで束ねて、右手首に青いサポーター。キーボードの人は、いまどき珍しいような黒地に赤いラメの入った袖なしTシャツを着てる。ドラマーはまったく見えず。

客席の間をさりげなく通り過ぎてステージの椅子に座ったメンバーは、気負う様子もなくすぐに曲に入る。実は私、NIACINのアルバムは買ってなくて、フュージョンとかプログレとかいうキャッチコピーにびびっていたんだけど、いざ始まってみたら、なんてことはない、わりとふつうのロック・ジャズみたいなものだった。もちろん、ベースの音はMR.BIGで聴けるビリーのあの音そのまま。一緒に行った友人は、MR.BIGなんて聴いたこともない素人さんでしたけど、1曲目が始まった途端に、「きもちい〜い」と呟いておりました。

3曲目あたりで"I MISS YOU"とかいうバラードが入り、このへんでひょっとしたらビリー、歌なんか歌っちゃったりするかも、なんて期待したんだけど、さすがに歌は入りませんでした。いかにものメロディラインはすべてキーボードで歌わせ、ビリーはただただブンブン唸るだけ。でも、そのうれしそうにベースを弾く姿が可愛くて、「うーん、やっぱりMR.BIGでのあの姿はお仕事なのかしら」なんて複雑な気分になってしまう私なのでした。

時々ZEPPELINみたいなフレーズが入って盛り上がったり、ジョージ・ウィンストンみたいなピアノのフレーズはさまったり、ベースソロとドラムソロで場内を沸かせたりしながら演奏は進み、5曲目あたりにきたところで、ビリーがスタッフのほうに向かって、両手を使ってグラスにビールをトクトクトクと注ぐジェスチャーを。すかさず6曲目に入る前になみなみと注がれたビールグラスがビリーに手渡されたのを見て、「あー、私もビール飲みた〜い」と思ってウェイターを探したけれど、みつけられなかった。

6曲目くらいから、わりとロックっぽい曲が立て続けに演奏されて、特に8曲目、9曲目あたりはめちゃくちゃ速くてヘヴィーな曲になったもので、もう客席の最前列あたりは頭が揺れっぱなし。とてもブルーノートとは思えない反応がそこかしこで見られました。

キーボードの人の後ろにおいてあったセットリストを書いた紙に、曲目(スペルまでは読めなかった)が11個書いてあったので、てっきり11曲やるのかと思ってたのだけれど、9曲目が終わったところでビリーが「WE'LL BE BACK SOON」とか言って、客と握手しながらバーのほうに出ていってしまい、そこでしばらく知り合いと話していたんだけど、そのまま階段を上がっていってしまいました。

多分、あそこでもっと拍手が多かったら戻ってアンコールをやってくれたんじゃないかと思うんだけど(いくら次の回が控えてるとは言っても、まだ1時間はあったわけだし)、どうも客のほうがブルーノートの雰囲気に飲まれてしまっていたのか、ふだんのロックコンサートみたいにアンコールがお約束であると思って拍手をさぼっていたのか、いまいち盛り上がりに欠けていたのが敗因だったような気がします。結局そのままメンバーは去ってしまい、終了のアナウンスが流れてしまいました。1曲1000円だわ、なんて思ってしまった私は貧乏性でしょうか。

外に出てみると、次の回を待つ客が列を作っていて、店の前にはいつもは見られないようなキャラクターグッズを売る出店までできていました。さすがロックスターです。

私と友人はビリーがおいしそうに飲んでいたビールを忘れられず、次の店へとビールを飲みに出かけたのでした。

でも、演奏そのものはほんとに気持ちよかったです。あと2〜3曲よけいにやってくれたらねえ。それと、キーボードの音がやっぱりちとうるさかったような気がしました。アコースティックピアノだけを、打楽器のように使ったほうが効果があったような気がしたんですが……。


1996 I INDEX I Nの目次へ