平成 12年度第1回アナログ1種 基礎科目 【解説】
第1問
(1)端子aの電位は3[V]、また端子bの電位は題意より、
3−2.6=0.4[V]
4Ωの抵抗に流れる電流はオームの法則により、
I=V/R=0.4/4=0.1[A]
この回路全体の合成抵抗はオームの法則により、
Rx=V/I=(3−2.4)/0.1=6[Ω]
抵抗Rは、
R=Rx−4=6−4=2[Ω]
(2)端子a−b間に流れる電流Iは、
I=V/Z=105/15=7[A]
容量性リアクタンスXcに加わる電圧Vcは、
Vc=I・Xc=7×18=126[V]
第3問
(2)論理式を論理代数の公式を用いて簡単にすると、次のようになります。

したがって、Cの出力論理レベルはAより0,0,1,1になります。
(3)NOR回路の出力は、入力0,0,1,1と0,1,0,1から、出力cは0,1,1,1になります。
AND回路では、両方の入力が「1」の場合に出力が「1」になります。これを利用して、入力0,1,1,1と出力0,1,1,0より、もう片方
の入力は*,1,1,0になります。(*は0か1)
NOT回路の入力は、出力*,1,1,0より*,0,0,1になります。
Mの入力0,0,1,1と0,1,0,1から、出力が*,0,0,1になるのは、AND回路です。

(4)論理回路の入力aに0,0,1,1、入力bに0,1,0,1を入力すると出力cは次のようになります。

問題の図−3を置き換えると表−1のようになります。
入力aが0,0,1,1、入力bが0,1,0,1のとき出力が1,0,0,1になるのは、c4になります。

第4問
(1)電気通信回線1への入力電圧をV0、インピーダンスZに加わる電圧をV1、遠端漏話減衰量をL、増幅器の利得をGとすると、全体
の伝送量Aは次のようになります。

この式にV0=180、L=60、G=20を代入してV1を求めると、

Ans.
copyright(C) 1998 mori! all rights reserved.