![]() |
フランス・ブルターニュのパラレリピペドゥスオオクワガタ(2/2)
June 27, 2002 |
![]() 何気ない切り株
|
5月8日午後3時頃。全ての仕事が完了した。採集はラストチャンス!
明日の朝ここを発ち、パリに一泊。10日にパリを出発したら、日本には11日の昼に到着することになっている。 仕事の合間に観察した限りでは、虫は非常に少ないことが予想される。何しろチョウ1匹と、ハチ、アリしか見ていないのだ。広葉樹、針葉樹の大木を観察しても、虫に食害された気配すら無い。順調に真っ直ぐ育った事が良くわかる。カミキリもいないんじゃないだろうか? こうなったらあの手しかない。そう、材割りだ。朽木を割ればいくらなんでも何か虫がいるだろう。いやいるはずだ。 ホテルの周りを散歩しながら、散策する。気持ちの良い天気だ。ぽかぽかとした小春日和である。 早速切り株に行く。広葉樹の切り株に間違いない。何の木かは不明。近くには、プラタナスに似た木肌で、カシワのような形の葉を携え、白くふくれた木の実を付けた木が沢山有るが、その木だろうか? おぉっ!これは食痕だ! |
|
|
![]() ぶいぶいの幼虫
|
直感は当たっていたようだ。しかし、場所がなぁ〜悪いよな〜。道路脇じゃん。人通りも多いし、ホテルの人に見つかったら何と言われるか。あのジョディ・フォスター似の受付のおばちゃん(と言っても同年代だと思うが)が知ったら、それはそれは怖いことだろう。 困った。けどここは削るしかないだろう。チャンスなのだ、発見なのだ・・・クラフトナイフ出動。 その前に、落ち着いて、蹴って割れた下の方に有る空間のフレーク状の部分を掘ってみることにした。 よし、次は削ってみよう。食痕をたどり、柔らかい部分から削って行く。しかし、すぐに硬くなり、削ると言うよりは割って崩して行く感じになる。 クラフトナイフを持つ手が痛くなってきたが、めげずに割る、削る。よっしゃ成虫が出た。ちゃんといるじゃないの。成虫が出ると、手が痛い事など忘れてしまう。削る次々に幼虫と成虫が出て来た。 夢中で採集していると、横を通り過ぎる人達に、声をかけられたり、怪訝そうな目で見られた。外人(フランスなので、私も外人だが)さんは怪訝そうに見る。日本人の人の反応は・・・ へぇ〜虫採りですか。私も昔やったなぁ〜 こうして私と同じように同地に仕事で訪れた人達に、私がむし屋であることがばればれとなってしまったのである(^^;; 結局切り株の1/3程度しか削り取れなかった。硬すぎて、クラフトナイフじゃ駄目なのだ。ガーバーを持って来ていたら良かったのにと何度も思った。ガーバーが有ったら、何匹採集出来たかわからない。かなりの数が採集出来たに違いない。 |
|
|
![]() 採集した幼虫達
|
こうして採集された、パラレリピペドゥスオオクワガタ達は現在日本にいる。日本に帰ってから数を数えたところ、 成虫:1♂7♀ であった(^^) さて、パラレリはなぜ採集出来たのだろうか? どう考えても、パラレリは非常に沢山生息するクワガタとしか思えないのである。海から100m程度しか離れていない、しょぼい朽ちた切り株から、ざくざく出てきたのである。きっと至る所に生息しているのではないだろうか。もしかすると、パリの町中でも採集出来るのかもしれない。まして、郊外のベルサイユあたりでは、当たり前に採集出来るのではないだろうか? パラレリは、ヨーロッパオオクワとも呼ばれている。しかし、その実態はヨーロッパコクワなのだ。きっと、間違い無いだろう(笑) 皆さんもヨーロッパに行かれるチャンスがあったら、パラレリ採集に挑戦してみて下さい。きっと見つかりますよ。 検討を祈ります(^^) |
|
★ Goto home !
★ e-mail : tsuu3@mb.infoweb.ne.jp