|
バリコン Variable Condenser |
と ポリバリコン |
可変容量コンデンサーのことです。軸を回転すると静電容量を 可変出来ます。 両極板の間の誘電体が空気のものがエアーバリコン、 極板の間に薄いポリエチレン フィルムを挟み 両極板を密着させ、 小型にしたものが ポリバリコンです。 5球スーパーでは、2連バリコン 12-430PF が 通常用いられています。 ポリバリコンは、ポケットラジオに用いられています。 近頃は、PLLを用いたチューナーが多く、バリコンの使用は 少なくなっています。 |
並4コイル | ![]() |
同調コイルで、同調回路をコンデンサー(バリコン)と構成します。 写真は、並4ラジオ用コイルです。 |
中間周波トランス IFT |
スーパーヘテロダイン受信機の中間周波増幅段に使用する 高周波トランスです。 周波数一定のため(AM:455kHz, FM:10.7MHz ) コイルと コンデンサーを組み合わせ、調整は、コイルの中に入れた フェライトコア を上下させ、周波数を合わせます。 写真は、TRIO IFT T-10 です。 (中学生の時、古物商で購入し分解・組み立てた マジックアイ付き5球ST管スーパーラジオに使用されていました。 春日製作所ネーム入りです。) |
|
電源トランス Transformer |
![]() |
電磁誘導により、交流電圧の昇圧・降圧をします。 変圧と同時に絶縁出来るため、広く使用されています。 近頃は、スイッチング電源が多くなり、電源に直接接続する 電源トランスは 少なくなりました。 |
可変抵抗 Variable Resistor |
![]() |
抵抗値を可変出来る抵抗器で、通常 VR,ボリュームと呼んでいます。 ラジオ音量・音質調整等に使用・炭素皮膜型は ベーク等の基板上に 黒鉛粉末と結合剤を塗布した抵抗面を燐青銅等の摺動子が スライドする構造で、軸を回し調整する回転型や、 直線的に変化するスライド型もあります。 ・巻き線型は、電力が大きい金属抵抗線をベーク板等に 巻いたものです。 近頃は IC を用いた電子VRが多くなっており、VR の使用も 少なくなりつつあります。 |
セレン整流器 Selen Rectifier |
![]() |
以前 TV等で一時期使用された、セレン整流器です。 写真は、TV 用です。左側は、トランレス式半波倍電圧整流用です。 通電時、若干臭いがあります。 |
シーメンス・キー | ![]() |
過去、アマチュア無線送信機、トランシーバ等で、 良く使用されました。 送信ー受信ーキャリブレーション 等の切り替えの用いました。 |
OP Amp | ![]() |
初期は、円筒形8ピンでした。 写真は、計測器基板(1970年頃) OP Amp LM709C 使用しています。 |