| 管理番号 | 著者 | タイトル | 発行 | 
|---|---|---|---|
| BK001 | 月刊 Humming 5月号(1977年) | 全音楽譜出版社 | |
| BK005 | 皆川達夫 | 合唱音楽の歴史 改訂版 | 全音楽譜出版社 | 
| BK011 | 合唱界 昭和41年 2月特大号 | 東京音楽社 | |
| BK010 | 合唱界 昭和42年 4,5月特大号 | 東京音楽社 | |
| BK031 | 合唱表現 22号 | 東京電化 | |
| BK038 | 合唱表現 19号 | 東京電化 | |
| BK039 | 合唱表現 20号 | 東京電化 | |
| BK040 | 合唱表現 21号 | 東京電化 | |
| BK041 | 合唱表現 27号 | 東京電化 | |
| BK042 | 合唱表現 29号 | 東京電化 | |
| BK043 | 合唱表現 30号 | 東京電化 | |
| 年 | No. | 主な記事 | 
|---|---|---|
| 1979 | No.27 | 第31回全日本合唱コンクール全国大会 英語の合唱曲における発音の処理−マドリガルを中心に−  | 
| 1980 | ||
| 1981 | No.35 | 第33回全日本合唱コンクール全国大会 合唱と古楽器 3 古楽器の響き、美しい音程  | 
| No.37 | 大衆のうた声を芸術に高めたコダーイ 合唱音楽の流れ 2 バロック時代の合唱音楽 テンポ設定とアゴーギクに関する分析研究−合唱曲「水のいのち」より"海よ"の演奏を分析対象として 選択曲へのアプローチ  | |
| 1982 | No.39 | 第34回全日本合唱コンクール全国大会 うたうためのドイツ語 合唱音楽の流れ 4 19世紀後半以降 発声訓練法の原則とその実践(4)  | 
| 1983 | No.43 | 第35回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.44 | アナリーゼ ブラームス「ドイツ語によるレクイエム」 1 今年の選択曲紹介  | |
| 1984 | No.47 | 第36回全日本合唱コンクール全国大会 アナリーゼ ブラームス「ドイツ語によるレクイエム」 4  | 
| No.48 | ことしの選択曲紹介 | |
| 1985 | No.51 | 第37回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.53 | 発声法講座 2 姿勢 運動に関連して 選択曲へのアプローチ 深い味わい漂う名曲 日本古謡による3つの合唱曲  | |
| 1986 | No.55 | 第38回全日本合唱コンクール全国大会 発声法講座 4 呼吸 その2  | 
| 1987 | No.59 | 第39回全日本合唱コンクール全国大会 合唱指揮法 諸表情を棒で示そう 故清水脩先生を偲ぶ 実践的発声講座 呼吸法を実践する  | 
| 1988 | No.63 | 第40回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| 1989 | No.67 | 第41回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| 1990 | No.71 | 第42回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.74 | ||
| 1991 | No.75 | 第43回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| 1992 | No.79 | 第44回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| 1993 | No.83 | 第45回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.84 | 課題曲へのアプローチ | |
| No.85 | 日本の作曲家シリーズ 1 三善晃 | |
| 1994 | No.87 | 日本の作曲家シリーズ 3 石井歓 第46回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| No.88 | 日本の作曲家シリーズ 4 間宮芳生 課題曲へのアプローチ  | |
| No.90 | 日本の作曲家シリーズ 6 林光 | |
| 1995 | No.91 | 日本の作曲家シリーズ 7 大中恩 第47回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| 1996 | No.95 | 日本の作曲家シリーズ 11 廣瀬量平 第48回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| No.97 | 日本の作曲家シリーズ 13 柴田南雄 表現とはなにか −"いかに"よりも"なぜ"−  | |
| 1997 | No.99 | 第49回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| 1998 | No.103 | マリー・シェーファーに聞く 自然の中にある音を再現する 第50回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| 1999 | No.107 | 世界の合唱音楽 4 南米の魅力あふれるベネズエラのコーラス音楽 第51回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| No.108 | 新・日本の作曲家シリーズ 1 團伊久磨 選択曲へのアプローチ  | |
| No.109 | 新・日本の作曲家シリーズ 2 新実徳英 | |
| 2000 | No.111 | 新・日本の作曲家シリーズ4 荻久保和明 第52回全日本合唱コンクール全国大会  | 
| No.112 | 新・日本の作曲家シリーズ5 鈴木輝昭 課題曲へのアプローチ  | |
| No.113 | 新・日本の作曲家シリーズ6 松下耕 | |
| No.114 | 新・日本の作曲家シリーズ7 高嶋みどり 世界の合唱音楽11 フランス近代、現代の合唱音楽と演奏  | |
| 2001 | No.115 | 第53回全日本合唱コンクール全国大会 世界の合唱音楽12 ドイツの合唱音楽  | 
| No.116 | 特集 合唱楽譜があぶない! 新・日本の作曲家シリーズ8 青島広志 課題曲へのアプローチ  | |
| No.117 | 新・日本の作曲家シリーズ9 西村朗 | |
| No.118 | 新・日本の作曲家シリーズ10 三木稔 特集 著作権を考える  | |
| 2002 | No.119 | 第54回全日本合唱コンクール全国大会 追悼 孤高の作曲家・萩原英彦の想い出  | 
| No.120 | 新・日本の作曲家シリーズ11 小林秀雄 名曲シリーズへのアプローチ  | |
| No.121 | 新・日本の作曲家シリーズ12 服部公一 | |
| No.122 | 新・日本の作曲家シリーズ13 千原英喜 | |
| 2003 | No.123 | 第55回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.124 | 名曲シリーズNo.32へのアプローチ チェコ語発音入門  | |
| No.125 | ライブラリーな散歩道(1) Pēteris Plakidis 世界の合唱指揮者 Igor Kuljeric  | |
| No.126 | 世界の合唱指揮者 Celso Antunes | |
| 2004 | No.127 | 第56回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.129 | ||
| 2005 | No.131 | 第57回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.133 | 合唱曲を練習する際の留意事項 第1回 | |
| No.134 | 合唱曲を練習する際の留意事項 第2回 | |
| 2006 | No.135 | 第58回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.136 | 東京混声合唱団の50年 名曲シリーズNo.35へのアプローチ  | |
| No.138 | ||
| 2007 | No.139 | 第60回全日本合唱コンクール全国大会 ルネッサンス ポリフォニー合唱曲を歌うために 1  | 
| No.140 | 名曲シリーズNo.37へのアプローチ ルネッサンス ポリフォニー合唱曲を歌うために 2 シリーズ★日本の新鋭作曲家たち 1 堀内貴晃  | |
| No.141 | ルネッサンス ポリフォニー合唱曲を歌うために 3 シリーズ★日本の新鋭作曲家たち 2 瑞慶覧尚子  | |
| No.142 | ルネッサンス ポリフォニー合唱曲を歌うために 4 シリーズ★日本の新鋭作曲家たち 3 松本望  | |
| 2008 | No.143 | 第60回全日本合唱コンクール全国大会 ルネッサンス ポリフォニー合唱曲を歌うために 5 シリーズ★日本の新鋭作曲家たち 4 北川昇  | 
| No.144 | 名曲シリーズNo.37へのアプローチ | |
| No.145 | ||
| 2009 | No.147 | 第61回全日本合唱コンクール全国大会 | 
| No.148 | 名曲シリーズNo.38へのアプローチ 今こそ歌い継ぎたい名曲 3 Max Reger 『Abendlied』 上西一郎 フィンランド語と親しくなるために 橋本ライヤ ハンガリー語の歌詞の発音のために 降矢美彌子  | |
| No.149 | 今こそ歌い継ぎたい名曲 4 Händel 『メサイア(Messiah)』 松村努 『旅立ちの日に』はこうして生まれた グレゴリオ聖歌集の大きな変革 水嶋良雄  | |
| 2010 | No.151 | 第62回全日本合唱コンクール全国大会 今こそ歌い継ぎたい名曲 6 湯山昭 『コタンの歌』 中舘伸一  | 
| No.152 | 名曲シリーズNo.39へのアプローチ | |
| No.153 | 今こそ歌い継ぎたい名曲 7 清水脩 『或る夜のこころ−智恵子抄より−』佐藤淳一 | |
| 2011 | No.155 | 第63回全日本合唱コンクール全国大会 今こそ歌い継ぎたい名曲 9 大中恩 『島よ』相澤直人  | 
| No.156 | 名曲シリーズNo.40へのアプローチ 今こそ歌い継ぎたい名曲 10 石井歓 『風紋』 山本啓之  | |
| 2012 | ||
| No.160 | 名曲シリーズNo.41へのアプローチ 今こそ歌い継ぎたい名曲 13 新実徳英 『花に寄せて』高嶋昌二  | |
| 2013 | No.163 | 第65回全日本合唱コンクール全国大会 今こそ歌い継ぎたい名曲 16 Barber 『Agnus Dei』長谷順二  | 
| No.165 | エリク・エリクソン先生を偲んで | |
| No.166 | 今こそ歌い継ぎたい名曲 19 松下耕 『はるがきた』藤原規生 | |
| 2014 | No.167 | 第66回全日本合唱コンクール全国大会 三善晃先生を偲んで 池辺晋一郎 今こそ歌い継ぎたい名曲 20 松下耕 『紀の国のこどもうた』沼丸晴彦 歌を生む・歌を育てる わたしたちの委嘱作品 3 『その日 -August 6-』  | 
| 著者 | タイトル | 発行 | 
|---|---|---|
| 井上和男編 | クラシック音楽作品名辞典 | 三省堂 | 
| 井上和男編 | クラシック音楽作品名辞典 改訂版 | 三省堂 | 
| アーサー・ジェイコブス編 平田勝・松平陽子共訳  | 
    合唱音楽 | 全音楽譜出版社 | 
| Swedish Choral Music A selective catalogue 2ed.  | 
    Swedish Music Information Center | |
| Swedish Composers Of The 20th Century | Swedish Music Information Center | |
| 曲名で引ける合唱曲集総合辞典 | ミュージックランド | |
| 東京混声合唱団30年史 (1956〜1987) | 東京混声合唱団、(財)合唱音楽振興会 | |
| 東京混声合唱団定期公演記録 (1987〜1996) | 東京混声合唱団、(財)合唱音楽振興会 | |
| 作品小辞典 中世・ルネッサンス(グレゴリオ聖歌からラッススまで) | 音楽の友第41巻第3号付録 | |
| 「知られざる名曲をたずねて」資料集 | 日本合唱指揮者協会 | |
| 日本の作曲家の作品 1980 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1981-1982 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1983-1984 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1985-1986 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1987-1988 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1993-1994 | サントリー音楽財団 | |
| 日本の作曲家の作品 1995-1996 | サントリー音楽財団 | |
| Thomas R.Nardone James H. Nye Mark Resnick  | 
    The Choral Music in Print Volume T:Sacred Choral Music  | 
    Musicdata Inc. | 
| Thomas R.Nardone James H. Nye Mark Resnick  | 
    The Choral Music in Print Volume U:Secular Choral Music  | 
    Musicdata Inc. | 
| Thomas R.Nardone | The Choral Music in Print 1976 Supplement  | 
    Musicdata Inc. | 
| Thomas R.Nardone | Sacred Choral Music in Print 1981 Supplement  | 
    Musicdata Inc. | 
| Music in Print Annual Supplement 1981  | 
    Musicdata Inc. | |
| 松原千振 山田茂 岡部申之  | 
    ア・カペラによる混声合唱 合唱名曲ガイド110 | 音楽之友社 2001年第1刷  | 
| 松原千振 | シベリウスの生涯、合唱作品概略、合唱作品リスト | 全日本合唱連盟、第5回コーラスワークショップinさっぽろ | 
| 松原千振 | Veljo Tormis (1930- ) | 全日本合唱連盟、第5回コーラスワークショップinさっぽろ | 
| 松原千振 | 1900年代における北欧5ヶ国の主要合唱曲 | 全日本合唱連盟、第4回コーラスワークショップ・イン・福島 | 
| Erich Valentin | Handbuch der Chormusik | Gustav Bosse Verlag | 
| Waldram Hollfelder Hans Schreck  | 
    9000 Chor-Komponisten | Saaleck-Verlag, Hammelburg | 
| Hitoshi Matsushita | A Checklist of Published Instrumental Music by Japanese Composers | Academia Music(1989) |