さて、去年は十六万坪の埋立反対運動で手一杯、しかも東京湾の昨年のハゼ釣りは大不調、
特にお台場では、デキハゼの海底行列もほとんど皆無 でして記事も書きようがなかった次第です。
残念ながらお台場がダメですと、もうハゼのサイトフィッシング(見釣り)ができる釣り場は、
探すのが大変です。つまり護岸からの釣りだと、海面までが遠い場合が多くて、ハゼが見にくいのです。
ハゼは一年魚ですから 去年が最悪なら、今年が特別良い訳はないはずなのですが、 現在の感じではさほど悪い感じではないようです。春先や梅雨時にさほどの大雨がなくて、稚魚が生き残った率が高いのかもしれません。湾奥でもバカな埋立などの影響を受けない場所では例年並って感じです。
釣法について、ですが、雑誌”つり人”9月号に大々的に特集が載っておりますので、推薦します。
仕掛けや、特に餌づけの方法(かなり重要)など、詳細にわたって書いてあります。
今の時期ですと、長竿(渓流竿)での、シモリ仕掛け、あるいは目印でのミャク釣りが主流になりますが、実は丸帆亭、あまりこの釣法は得意ではなくて、なかなか苦戦してばかりです。
せいぜいベテランの名人の半分ぐらいの釣果で、いろいろ教えを頂いているところです。あはは。
また、古典的なハゼ天秤の仕掛けでも名人は多いようで、オモリで底をこずいての向こうアワセでも、
束釣りしてる方もおられます。
仕掛けのヒントを一つ、シモリ浮子と目印仕掛け、両方をかねる方法をお勧めします。
まず、プラスティックの浮子の替わりに、木製の唐辛子浮子(¥300ぐらい)を一番上に使います。
その下には、クロダイの落とし込みなどに使うパイプ状の目印を5〜6個、色違いで10cm間隔。
もちろん中通しオモリ(0.5〜0.8号)の仕掛けにして、浮子は見えれば沈んでもかまいません。
目印の固定がやや難しいかもしれませんが、適当に工夫してアワセぐらいではズレない程度に固定します。 専用の目印止めも売ってますしね。
この仕掛けが一番食い込みの抵抗も少ないし、アタリも取りやすいです。是非お試しを。
あとはハリの大きさと餌の付け方で、かなりの釣果の差がでます。とくにこの時期のデキハゼは
まだまだ小さいので、大きすぎるハリと餌は禁物みたいです。
なにせ、釣果持ち帰りで家族3人ぐらいの晩のオカズにするのには、少なくても30匹以上は必要なぐらいの大きさですし、てんぷらには数匹まとめてかき揚げにしないとね。
餌は、まぁアオイソメでじゅうぶんです。キジでもOK、ゴカイが一番、など、人それぞれですが、
エビエサはまだハゼも小さいので、大きい個体を釣り選ぶ感じになります。つまりアタリは少ないって感じかなー。