● (No.304) 144.100MHz に謎の衛星? [by JF6BCC] (2002年 1月24日)
---------------------------------------------------------------
Date: Wed, 23 Jan 2002 14:17:49 +0900
From: Yoshihiro Imaishi JF6BCC [imaishi@syd.odn.ne.jp]
To: jamsat-bb@jamsat.or.jp
Subject: [jamsat-bb:10732] 144.100MHzに変なダウンリンク?@AMSAT-BB
JF6BCC 今石です。
VK5HI Colin, VK2AES Andy から AMSAT-BB への投稿によると、オーストラ
リア南部・東部で 144.100MHz において、衛星のダウンリンクらしい奇妙な
CW 信号が、ここ数日聞こえるんだそうです。
・144.100MHz はオーストラリアでは DX の呼び出し周波数として使用され
ている。おかげで多くの局が同じ信号を聞いている。
・変調は FSK モールスで "VVV DEC NZA RKA AAL YAM AMA" と打っている。
・LEO 衛星の場合と同様なドップラーシフトの変化が観測される。
・一度聞えてから、次に聞えるまでの間隔は約 110 分。
・本日は 22:00z、23:50z、01:40z に聞えた。
衛星からのものだとすると、日本でも聞える可能性があると思います。
おヒマな方は 144.100MHz をワッチされてはどうでしょう?。…もっとも、
日本の都市部だと FM の違法局が居るかも知れませんが。
もし聞こえたら、聞こえた時刻を AMSAT-BB に投稿して下さい。複数地点
での入感情報があれば、衛星の軌道が予測できるかと思います。
- - - - -
JF6BCC 今石 1/23
北米の KO4MA Drew からもコメントがありました。WA6FWF, KU4OS と共に
該当の信号を受信したんだそうです。20 エレ八木で S8 の強力な信号だった
そうです。聞えた時間と位置は以下、方向の記述はありませんでした。
WA6FWF / CM97AG 04:17z-04:21z
KU4OS / EL98OJ 04:22z-04:31z
KO4MA / EL88PG 04:22z-04:31z
受信内容を録音したので、近々に Web で聞けるようにするそうです。内容
は FM の CW らしく、27〜28 秒程度の内容が 58 秒おきに繰り返されている
とか。
JF6BCC 今石 1/23
WA6FWF Kevin と KO4MA Drew のサイトに、wave 形式の音声データで
掲載されたそうです。
Kavin
http://home.pacbell.net/kschuchm/
左下のリンク3つが該当
Drew
http://www.mindspring.com/~glasbrenner/
ファイル名 144.1.wav
144.1.wav と bird3.wav は FM 受信機で受信したような、bird1.wav と
bird2.wav は SSB 受信機で受信したような音ですね。SSB で待機するのは
大変そうですが、FM 受信機でスケルチをかけて待機しておくのが楽かも
知れません。聞いた感じでは F2 電信ですね。
AMSAT-BB では3字ずつに区切った形で報告されていましたが、実際に
録音されたものを聞いてみると、語間は空いていませんね。 一昨年に、
FT-817 と 2m FM 機しか手元に無かった時に、FM 機の PTT で CW を打って
FO-29 に出たりしました (^^;) が、あの時を思い出します。
何なんでしょうね?。
JF6BCC 今石 1/23
皆さん、うまく受信に成功したみたいですね。私のほうは仕事で出ずっぱ
りで… (--;)。
で、AMSAT-BB と SAREX を見ていると、どうやら肝心の信号の送出が止ま
ってしまったみたいです ('o')。夕べからの投稿を意訳&ダイジェスト化し
てみました。かなり「はしょって」ありますので、詳細は原文を参照してく
ださい。
DL6DBN/AA9KJ Frank 1/23
「JO30xv で 10:57z に2分間 か弱く聞こえた。BADR-B 衛星の軌道要素
だと2分程度の違いしか出ないね。パキスタンの2個目の衛星 BADR-2
は昨年 12/10 にロシアの Zenit-2 ロケットで打ち上げられたらしい。
1個目の BADR 衛星は 1990 年代始めだったけど、あれは UO-11 の
コピーで 2m ハム帯を含んでたよね」
http://www.suparco.gov.pk/sat_badr2.htm
W2RS Ray 1/23
「Frankの意見に賛成。BADR-B の位置によく一致する。ここしばらくの新
しい衛星の軌道要素も調べてみたけど、これが一番だ。もしこれが
BADR-B からのものなら、ITU 監視機構を経由してパキスタン政府に
受信障害報告を出さないといけないね」
VK3HZ David 1/23
「MAROC-TUBSAT って衛星が昨年 12/10 に上がってるけど、これも候補に
なるんじゃないかな。周期 105.13 分、軌道傾斜角 99.64 度。軌道要
素で計算させると観測結果にうまく一致するよ」
http://www.lib.cas.cz/www/space.40/2001/056D.HTM
http://www.spaceandtech.com/spacedata/logs/2001/2001-056_maroc-tubsat_sumpub.shtml
WA6FWF Kevin 1/23
「Frank に賛成。よく一致するね」
NK0F Jeff 1/23
「BADR-2 か、同時に打ち上げられた何かの物体からのものだろうね。
とても強力だ」
DL6DBN/AA9KJ Frank 1/23
「MAROC-TUBSAT の可能性も高いね。聞こえてくる文字列の VVV DE の
次に来る CN.. はモロッコの符字列だし」
http://www.vectronic-aerospace.com/Image_Gallery/MAROC-TUBSAT/maroc-tubsat.html
W2RS Ray 1/23
「BADR-B じゃなくて MAROC-TUBSAT だね。BADR-B と同じロケットで打ち
上げられて、BADR-B の2分くらい後に続いている。流れている文章は
CN/ZARKAA AL YAMAMA じゃないかな。CN はモロッコだし」
NU8I Alf 1/24
「Web サイトの情報によると、モロッコ王立遠隔探査センターが衛星の
オーナーみたいだね。BADR-B も含めて4個の便乗打ち上げがあったみ
たいだ。1200/2400bps FSK って書いてあるけどモールスコードのこと
は記述が無いね」
N1XBP Jason 1/24
「MAROC-TUBSAT は BADR-2 と同時打ち上げの衛星だね。BADR-2 搭載の
V/UHF テレメトリってのはパケット蓄積交換じゃないかな。
UHF にもビーコンがあるようだけど、誰か聞いた人いる?」
N1XBP Jason 1/24
「可能性のあるのは、同時打ち上げされたらしい次の5つ、METEOR-3M、
KOMPASS、BADR-B、MAROC-TUBSAT、REFLECTOR だね」
G0SFJ Andy on SAREX 1/24
「衛星が送っている VVV DE CNZ AKAA AL YAMAYA だけど、AKAA ってのは
"have/has seen" で AL YAMAMA は名前じゃないかな。モロッコの工業高
校か、リヤドの王宮か、イスラムの聖地か…。だとしたら MAROC-TUBSAT
はカメラを搭載しているんじゃないかな?」「あ、ごめんごめん。AKAA
じゃなくて ARKAA だね」
VE7LDH Laura 1/24
「もしモロッコの衛星だとして、コマンド局が周波数を変えられないのだ
とすると、送信を止めてもらわないと…。地上局が妨害をかけているの
が聞こえるよ」
XE1KK Ramon 1/24
「Al Yamamah はサウジアラビアの首都リヤド近郊の地名だね。Zarakaa
Al Yamama は名前、リビアのトリポリに Zarakaa Al Yamama II って
名前の通りがあるよ。CN/ZARKAA AL YAMAMA がアラビア語でつけられた
衛星の名前そのものなんじゃないかな。それにしても何故 144.100MHz
なんだろう?。衛星帯じゃないのに」
Dave Page 1/24
「Google で検索してみたよ。Zarkaa El-Yamama はアラビア人女性の名前
で千里眼の持ち主だったみたいだね」
http://www.arabia.com/egypt/life/article/english/0,5127,2763,00.html
Luc Leblanc VE2DWE 1/24
「アラビア語の "Zarkaa al Yamama" は、イスラム教に改宗した女性につ
いての "青鳩" と言う物語のことだね。有名な名前で各地の地名にも使
われているよ。西暦 633 年の YAMAMA の戦いってのが、これに関係して
いるようだ。少なくとも、この衛星はアラビア語由来の名前をもってい
るようだね」
DL6DBN/AA9KJ Frank 1/24
「MAROC-TUBSAT で間違いなさそうだね。ドイツ・アマチュア無線監視シス
テムには連絡済だ。MAROC-TUBSAT は、ドイツの商業・大学グループとの
合同プロジェクトらしいので、彼らを経由してモロッコのパートナー
グループに、この送信を停止するよう、連絡を試みるよ」
M1BTR John 1/24
「迷惑な周波数に出てきているよね。144.100MHz は MS CW 基準周波数と
して使われているんだ」
DL6DBN/AA9KJ Frank 1/24
「問題はもうちょっと大きいみたいだ。AMSAT-SM の情報によると、MAROC-
TUBSAT は 436.075MHz にもリンク周波数を持っているらしいよ。この周
波数の信号は AFSK-FM 変調で非常に強力だったらしい。2401MHz にもあ
るらしいけどまだ確認されてないね」
G0SFJ Andy on SAREX 1/24
「2mの信号、ハンディ機とダミーロードでも聞えるほど強力だ。変調信号
の周波数は 1200Hz だね」
DB2OS Peter 1/24
「スウェーデン語でこんな情報を入手した。MAROC-TUBSAT は 436.075MHz
でも送信している」
※情報はスウェーデン語のため省略。周波数の欄には 143.625MHz
とい言う記述がある。32x34x36cm 47kg で VHF 1200/2400bps AFSK
のダウンリンクは 5W の出力、UHF は 3W、2.4GHz にも 2W あり、
CCDカメラと3軸姿勢制御システムが搭載されているらしい。
KF4FQT Steve 1/24
「01:25z のパスでは、144.1/436.075 ともに、何も聞えなかったよ」
N1XBP Jason 1/24
「3:04z〜3:21z のパスでは 2m/430 とも何も聞えなかった。何が起き
たんだろう」
KU4OS Lee 1/24
「うちでも同じだ。でも、LOS の2分前に何か聞えた気がするので、
次のチャンスに確かめてみたい。436.075 の方は何も聞えない」
KG6IAL Rick 1/24
「04:48z の米西海岸パスでも、144.1/436.075 ともに何も聞えなかった」
VK3UKF Kevin 1/24
「うちでも聞えなくなった」
JF6BCC 今石 1/24
ううむ、このままだと一度も聞けないままになってしまいそう… (--;)。
DJ1KM Reinhard 1/24 21:49
「今朝 9:50z に 436.075MHz の TUBSAT のテレメトリを受信した。以下の
URL に録音し zip 圧縮した wave ファイル (55KB) を置いたよ。144.100
の方は何も聞えないね」
http://www.dj1km.de/burst.zip
W2RS Ray 1/24 23:14
「1/24 14:00z 時点までの出来事をまとめよう。ここ数日に 144.100MHz で
聞えていた謎の信号源は MAROC-TUBSAT だ。そして、少なくとも昨日 1/23
の 18:00z 以降、受信報告は無く、停止理由や再開の有無などはわかって
いない。436.075MHz には MAROC-TUBSAT の別の信号が間欠的に送出されて
いる。しばらく聞えなかったが、09:50z に DJ1KM から受信報告があった。
しかし、当地での 13:05-13:22z のパスでは聞こえなかった。理由は不明。
DB2OS によるとスウェーデンのサイトに、MAROC-TUBSAT は 2401.0MHz に
FEC 250KB BPSK のビーコン信号があるらしいが、受信報告は無い。これら
の信号を受信できた局は、日時・自局の位置・受信した信号の詳細を添え
て IARU 監視サービスの担当者か各自の監督官庁へ、障害の報告をしよう」
OH2AUE Michael 1/25 0:06
「関連の URL はこれ。TUB ってのはベルリン工科大学の略だ。VECTRONIC 社
は TUB 出身者の関連会社かな」
http://www.vectronic-aerospace.com/
http://www.vectronic-aerospace.com/Image_Gallery/MAROC-TUBSAT/hauptteil_maroc-tubsat.html
http://www.tu-berlin.de/
WB4APR Bob 1/25 2:12
「障害って言ってるけど、MAROC-TUBSAT が非アマチュア目的衛星って決め
付けるのは、まだ早いんじゃないか?」
DF6NA Rainer 1/25 230
「Bob、アマチュア衛星かどうかは問題じゃないよ。144.100MHz は、サテラ
イト用じゃないんだ。非アマチュア用なら論外だしね。それに、たとえど
んな小さな動きであれ、アマチュアバンドへの侵入を見過ごしちゃだめだ。
それに 144.100MHz は MS 用だけじゃない。ヨーロッパでは呼び出し周波
数なんだ。観察し続けるより、まず行動だよ」
RaySoifer 1/25 3:07
「144.1MHz に強力な FM 信号が存在することは、アマチュア無線にとって
何の利益もないよ。IARU 構成機関に報告しようって提案は間違ってない
と思う」
G3RWL Richard 1/25 3:08
「TUBSAT はベルリン工科大学の衛星で使われている名前だ。過去にもロシ
アのミサイル流用ロケットで打ち上げられてる。AMSAT-DL はこの件につ
いて大学に問い合わせるべきだと思う」
※ 以下、MAROC-TUBSAT に対しどういう姿勢でいるべきか、と言う主張が交わ
されるが、訳してもつまんないのでいくつか割愛 (^^;)。
Bill Tynan 1/25 4:07
「衛星帯だけを使わなくてはならない、なんてのはまだルール化されてない
よ。145.8〜146 に衛星があるべきだ、っての紳士協定だ。ISS や AO-13
にも 144.3MHz のアップリンクがあったじゃないか」
ZL3QL Terry 1/25 4:31
「MAROC-TUBSAT は ITU-RR で規定するアマ局用のコールサインを使用して
いないし、アマチュア衛星業務用の周波数も使っていない。この信号が
最初に報告されたのは、VK の、衛星愛好家からではなく DXer からだ。
彼らにとってこの信号は障害に他ならない。衛星愛好家の役割はこの信号
源を特定することだよ。確かに、衛星愛好家に対する障害ではないしね。
可能性として (1)これは正規のアマチュア局だが出るべきでない周波数に
居る (2)非アマチュア局の侵入なので正式な対処が必要、のどちらかだね」
RaySoifer 1/25 4:40
「何故 144.100MHz の送信が停止したのか不明なのが気になるね。それと、
MAROC-TUBSAT の関係者にはハムは居ないんじゃないかな?。ハムなら VVV
じゃなく CQ を使うと思うけど、業務無線では VVV が一般的だ。それに、
MAROC-TUBSAT のチームって、事前に AMSAT などの関連組織とコンタクト
を全く取ってないよね」
VE5TNC Tim 1/25 4:45
「MAROC-TUBSAT の Web サイトを見る限り、これはアマチュア衛星だ。でも、
もし本当にアマ無線家が製作に携わっているなら、彼らのことがなぜ何も
紹介されていないんだ?。それに、144.1MHz なんて周波数で FM CW を送
るなんてバカな真似を?。問題は、この信号を誰が何に利用しているのか
わかっていないってことだね。でも、このまま黙って経緯を見るのはまず
いと思う。このまま、この衛星の管理がペイロードユーザーに引き渡され
て、運用が再開されることになったら…」
Timothy J. Salo 1/25 5:44
「Region2 の VHF バンドプランってどこで手に入るの?」
G0SFJ Andy 1/25 5:52 on SAREX
「例のアラビアン衛星からの 436.075MHz の 1200 or 2400bps のデータ、
うちの THD7A の APRS 1200 モードじゃデコードでないね。次のパスで
再度挑戦してみる」
OZ1MY Ib 1/25 5:54
「コペンハーゲンで 20:28z AOS で 20:46z LOS の MAROC-TUBSAT からの
436.075MHz の信号は、間欠的に聞えた。144.100MHz は何もなし。
2.4GHz はどう?」
VE2SWE Luc Leblan 1/25 6:07
「TUBSAT のペイロードを扱っているモロッコ CRTS のサイトはここにある
よ。一見すると、ドイツとの共同プロジェクトについては記載が無いみ
たいだけど、TeleDetection のコーナーに記事がある」
http://www.crts.gov.ma/
SM/KF4BWQ Greg 1/25 6:22
「今夜 20:30z に 436.075MHz の、FSK 1200bps らしい信号のデコードに
TNC を使って挑戦してみたけどだめだった。2400bps だったのかな?。
144.100MHz は何もなし。こちらはスウェーデンの南、マルム近郊」
KA3HDO Art 1/25 7:06
「Rainer、IARU のバンドプランでは、144〜146MHz の全部がアマチュア
衛星サービスに割り当てられているんだよ。それに、大声で抗議すること
が最良の方法とは限らない」
WA1KAT Roger Kolakowski 1/25 7:38
「こんなメールを MAROC-TUBSAT butz@vectronic-aerospace.com 宛てに送
ってみたよ」
- - - - -
MAROC-TUBSAT 担当の方へ。
MAROC-TUBSAT のアマチュアバンド内での送信が、事前の周知や確認も
無く、突然始まったことに、全世界のアマチュア無線コミュニティは
多大な関心を持っています。436.05MHz での送信には多彩なモードが
許されていますが、144.100MHz は狭帯域の微弱信号専用であり、FM
CW での信号の出現は多くのアマチュア無線家にとって驚きでした。
MAROC-TUBSAT が使用可能な周波数範囲について、公開された情報は
ありません。そのため、根拠のない噂話が飛び交っています。正しい
情報を公開するよう要望いたします。
- - - - -
DB2OS Peter 1/25 7:57
「MAROC-TUBSAT-C は 1999 年に打ち上げられた DLR-TUBSAT と殆ど同じ
もののようだね。以下の URL によると、驚いたことに、DLR-TUBSAT も
同じ 436.075MHz で送信し続けているらしいよ。でも、DLR-TUBSAT は
明らかに非アマチュア衛星だ」
look at http://fred.unis.no/Tubsat/Default.htm
G0SFJ Andy 1/25 8:19 on SAREX
「今夜の最大仰角 66 度のパスでは何も聞えなかった。今まで録音した
データを以下に置いたので、デコードに挑戦してみてくれないか?」
http://uk.geocities.com/andythomasmail
G4DMF John Wright 1/25 8:21
「英中部 22:14z〜22:41z のパス、144.1 では何も聞えず。UHF では1秒
間隔で2回、その後4秒空くと言うパターンで聞こえた。
普通のパケット信号じゃなくて速い。デコードできた人は居る?」
Pieter 1/25 11:04
「2.4GHz の信号はかなり広帯域みたいだ。(引用先不明) "カメラとデジ
タルの出力はS帯送信機に接続可能。カメラからのアナログ信号は標準
FM PAL で、直径 3m 級の受信システムが必要。デジタルの方は 125kb/s
で 1.2m 級が必要"」
KB5MU Paul 1/25 11:14
「衛星は必ずしもアマチュア局用のコールサインを持つとは限らないよ。
PCSAT とか AO-40 とかの独自の識別符号を使ったりするじゃないか。
それに規定では、衛星の ID 送出は必須とはされていないよ」
KD4APP Don 1/25 11:33
「以下の資料によると、S帯の送信は 2200MHz 128kBad FM らしいよ」
http://www.vectronic-aerospace.com/Image_Gallery/MAROC-TUBSAT/Annecy96.pdf
G0SFJ Andy 1/25 1:53
「UHF のテレメトリの録音データを以下に。デコードできたら教えて!」
http://uk.geocities.com/andythomasmail
JF6BCC 今石 1/25 18:07
144.1MHz は停波したみたいですね。AMSAT-BB での「騒ぎ」が衛星の関係者
に伝わったのかも知れませんが、少なくとも MAROC-TUBSAT の関係者は、現役
のアマチュア衛星家はひとりも居ないんじゃいかと思います。アマ無線の運用
経験が全く無いチームが、適当な仕様で作った送信機が載っているのかな?。
話の内用は、この衛星がアマチュア衛星なのかどうか、ってことに移ってい
るようです。436.075MHz のデータがデコードできれば面白いのですが…。
JF6BCC 今石 1/29 16:25
At 2002/01/27 17:23:46 Hirata Michiyuki wrote:
> 聞こえないハズです。 436.075MHzはupとdwn共用で、地上管制局からの
> コマンド送信に対して応答を返しているとのこと。しかも、管制局のある
> モロッコと、ドイツのベルリン大学の2地点がパス内にある時のみだそう
> です。
>
> で、144.1MHz の例の信号は、DF5DP が TUB(ベルリン大学) の TUBSAT
> 責任者に電話連絡して事情を伝え、すぐ停止されたようです。
遅ればせながら、PA2DWH Dick から 1/26 に EME 関連の ML に紹介され、
1/27 に VK3HZ David から AMSAT-BB に転載された記事を確認しました。内
容の詳細の翻訳は省略しますが、どうやら衛星搭載機器を開発したモロッコ
側のグループ (かつてハムだった人達だそうで) は、この周波数 (144.100)
で問題ない、と考えて開発し、TUB 側の責任者である Renner 教授にもそう
説明していたんだそうで...。
で、連絡先が公開されていた教授のところには、オーストラリアを中心に
多数のアマチュア局からの苦情が舞い込んだらしく、すぐにモロッコ側のチ
ームに連絡して送出を停止させたとのこと。 144.100MHz は、衛星の位置を
把握して軌道要素を補正するためのビーコンとして計画されていたそうです。
世界中のアマチュア局に迷惑をかけたことについてお詫びする、ともありま
した。
436.075MHz が Up/Down 共用で、ベルリンとラバト(モロッコの首都)に
あるコマンド局からの指令に反応するのみであることと、 DLR-TUBSAT にあ
る 436.075MHz は緊急時用のサブ・ダウンリンクで、通常はハムバンド外に
あるダウンリンク周波数を使っていることも、書かれていました。
MAROC-TUBSAT が、ハムバンド内の 436.075MHz をダウンリンクに使って
いる件についても、モロッコ側の責任者 (元ハム?) から 「問題ない」との
説明を受けているとか (--;)。まあ、宇宙は誰のものでもないし、モロッコ
の国内法では合法なのかも知れませんが…、困った話ですね。
いずれにしても、今後 144.100MHz の送出が on になる可能性は低そうで
す。また、436.075MHz でダウンリンクが聞けるのは ヨーロッパだけのよう
ですので、極東地域についてはこれで一件落着、ですね。
それにしても、自分で聞けなかったのが残念…。
では。
Yoshihiro Imaishi 今石良寛 - 福岡県北九州市
JF6BCC/KH2GR
jf6bcc@jarl.com
http://plaza16.mbn.or.jp/~palau/
《参考》
METEOR-3M
1 27001U 01056A 02021.96825903 .00000138 00000-0 21472-3 0 575
2 27001 99.6479 256.6837 0014674 175.1649 184.9639 13.68146290 5788
KOMPASS
1 27002U 01056B 02020.67469947 .00000121 00000-0 18989-3 0 600
2 27002 99.6457 255.5046 0019247 202.3120 157.7189 13.69830335 5614
BADR-B
1 27003U 01056C 02021.69228331 .00000143 00000-0 21472-3 0 283
2 27003 99.6433 256.5334 0020383 200.5071 159.5255 13.69991052 5751
MAROC-TUBSAT
1 27004U 01056D 02022.57004138 .00000143 00000-0 21472-3 0 302
2 27004 99.6429 257.4079 0019488 199.6223 160.4165 13.69946201 5863
REFLECTOR
1 27005U 01056E 02021.70188073 .00000142 00000-0 21472-3 0 273
2 27005 99.6420 256.5134 0018486 198.9486 161.0978 13.69687968 5745
トップ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.