● (No.267) AO-40, RUDAK の送信開始 (2001年 5月4日)
--------------------------------------------------
衛星AO-40 の RUDAK の 9600bps(FSK) の信号を完全に受信し、WiSP を用いて
64キロバイトの KISSファイル として保存し、さらに、その KISSファイルを、
kiss2ascプログラムにより解読することにも成功しました。
日本時間 09:02:00〜10:05:00JST の LOS までの1時間以上にわたり受信し、
この時の受信周波数は、2401.7790〜2401.7439MHz まで変化しました。 その
観測の結果、中心周波数は 2401.7400MHz の周辺だと思われます。
JST MHz MA
09:02:30 2401.7700 238
09:05:00 2401.7705 239
09:12:30 2401.7710 240
09:18:00 2401.7727 242
09:25:00 2401.7735 243
09:31:00 2401.7740 245
09:35:30 2401.7756 246
09:38:00 2401.7760 246
09:42:00 2401.7778 247
09:44:00 2401.7790 248
09:45:00 2401.7770 248
09:47:30 2401.7754 248
09:48:30 2401.7736 249
09:51:00 2401.7717 249
09:53:30 2401.7686 250
09:56:00 2401.7651 250
09:57:30 2401.7648 251
09:59:30 2401.7637 251
10:00:00 2401.7624 251
10:00:30 2401.7612 251
10:01:30 2401.7584 251
10:05:00 2401.7439 252
次は、WiSP により受信保存した KISS ファイルを、kiss2asc.exe を用いて
アスキーファイルに変換したうちの一部です。
> fm RUDAKA-1 to IHUTLM-1 ctl UI pid F0
> A HI, THIS IS AMSAT OSCAR-40 2001-05-04 00:30:05 #011B
> fm RUDAKA-1 to IHUTLM-1 ctl UI pid F0
> +--------------------------------------------------------------+
> | All beacons will be OFF from MA = 3 to MA = 80 |
> +--------------------------------------------------------------+
> fm RUDAKA-1 to IHUTLM-1 ctl UI pid F0
> .........
> fm RUDAKA-1 to IHU-1 ctl UI pid F0
> Please "zip" compress your daily telemetry files and e-mail to:
> ao40-archive@amsat.org
> fm RUDAKA-1 to TIME-1 ctl UI pid F0
> PHT: uptime is 002/09:01:00. Time is Fri May 04 00:33:02 2001
> fm RUDAKA-1 to TLMI-1 ctl UI pid F0
> ...:.....
> fm RUDAKA-1 to LSTAT ctl UI pid F0
> I P:0x14A1 o:0 l:37605 f:37901, d:0 st:0
> fm RUDAKA-1 to IHUTX-1 ctl UI pid F0
> TX STATUS: V:0 U:0 S1:0 S2:1 Ku:0 X:0
> fm RUDAKA-1 to IHUTLM-1 ctl UI pid F0
この WiSP による KISSデータは、WiSP (GSC) の "Broadcast Callsign" の
設定を未記入のまま保存したものですが、このアスキー変換データを見て、
それが "RUDAKA-1" であることに気付きました。この "Broadcast Callsign"
に "RUDAKA-1" を設定すると、MSPEウインドウの下段にリアルタイムで FSK
信号が解読された結果が表示されると思います。 次回、実験してみます。
なお、今回受信した WiSP画像と 保存KISSファイルは、次のところに登録し
ておきました。
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/10504rud.gif
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/10504rud.zip
AO-40 RUDAK-A に関する次の記述は、昨日の観測結果とほぼ一致しています。
衛星の送信周波数は、2401.747MHz です。
In http://www.amsat.org/amsat/sats/ao40/rudak/index.html
> All initial operations will use the two hardware 9k6 modems on
> each of the two RUDAK processors. Their downlink frequencies as
> used during launch integration are as follows:
>
> U S1 S2 X
>
> RUDAK A 9k6 0 436.006 2400.768 2401.747 10451.561
> 9k6 1 435.982 2400.740 2401.720 10451.536
>
> RUDAK B 9k6 0 436.122 2400.887 2401.867
> 9k6 1 436.109 2400.870 2401.847
>
> Initial testing is focussed on RUDAK A 9k6 0 via the S2
> transmitter at 2401.747 Mhz.
《参考》
AO-40 RUDAK 受信のシステムを紹介します。2.4GHz の受信については、マキ
電気の 29ele シングルループと、改造したドレークコンバータの間に、同じ
マキ電気のプリアンプを設置しています。 アンテナから無線機のケンウッド
TS-790 までは 20m の距離があるので、減衰を考えて 10DFB の太いケーブル
で、全てを連結しています。
この TS-790 の内部に、9600bps FSK信号を、直接出し入れするための改造を
してあります。自作した配線ケーブルを、無線機の背面から直接 外に引き出
し、次に述べる TNC-241 + TMB965(タスコ) に接続しています。
ケンプロの水平・仰角ローテータでアンテナを制御し、衛星を 自動追尾して
います。その衛星追尾プログラムは、Satellite Tracking Prgaram II です。
周波数の自動追尾は、PSK波については、無線機と TNC-241 + TMB965 を連結
する接続ケーブルを自作し、受信周波数の自動追尾を行っています。
FSK波については、手動追尾してます。上記の原稿に記載した受信周波数は、
全て無線機の表示を見ながら、衛星からの 9600bps信号を、DCDランプが点燈
するように繊細にチューニングし、さらに TNC の CONランプが点滅した瞬間
を観測して筆記しました。忙しかったです。この TNC に、必要なコマンドを
送るには、Exterm.exe というフリーソフトを用いています。
コンピュータは、昔の 80486DXII(66MHz) の Windows95 DOS/V マシンです。
衛星デジタル信号の送信受信および解読は、全て、WiSP3215 プログラムを使
用しています。初期設定は相当難解と言われていますので、下記 URL の所々
に記載している解説を参照して下さい。個々の衛星に対する設定も必要です。
WiSP3215プログラムは、下記 URL から入手できます。
今回の衛星AO-40に対しては、Broadcast Callsign も BBS Callsign も 公表
されていませんでしたので、未設定のまま受信を行いました。 WiSP(GSC) の
中の設定で、LOG KISS を保存する項目がありますので、そこにチェックを入
れました。全ての受信システムが正しく連結および設定されていると、RUDAK
の信号を受信した時に、コンピュータ内の AO-40 サブディレクトリ内にログ
ファイルが所定のファイル名で自動的に保存されていきます。
この自動保存された KISS ファイルを解析するには、AMSAT-NA が作成してい
る Kiss2asc.exe が使いやすいです。テレメトリの解析には 別のプログラム
が必要ですが、公表されていません。 Kiss2asc の入手は、下記の URL から
辿っていけます。 JAMSAT のホームページからもリンクが張られています。
今述べた概念とノウハウは、全て JAMSATに関係している多くの方々の知識と
技術の蓄積と、私の試行錯誤の結果によるものです。 これらの軌跡を、全て
下記URLにまとめてあります。また、関係するサイトにもリンクを張ってあり
ます。他に もっと優れた技術を習得され、日夜努力されている方々が多くい
ますので、参照していただければと思います。
無線機 TS-790S (ケンウッド) , 144MHz 430MHz帯 無線機
TRX4S (SYMEK) , 高速38k4baud 対応無線機
アンテナ ZQ-81H (ラムダ) , キュービカルクワッド 8ele
WHS-32N (マスプロ) , 八木アンテナ 2*20ele
HGL2429 (マキ電気) , ループアンテナ 29ele
ローテーター KR400, KR500A (ケンプロ) , 方位角 仰角 回転装置
CS232, CX500 (ケンプロ) , 方位角 仰角 自動制御装置
プリアンプ GPA-720J (アンテン) , 受信用 430MHz帯プリアンプ
GR-2400 (マキ電気) , 受信用2400MHz帯プリアンプ
コンバーター 2880 (DRAKE) , 2400MHz -> 144MHz
コンピュータ 486DX2/66MHz (VIP) , 通信用 DOS/V機
PC-9801nv (NEC) , アンテナ制御用
TNC TNC241, TMB965 (タスコ) , G3RUH型モデム
TNC31S (SYMEK) , 高速38k4baud 対応モデム
ソフトウェア WiSP3215 +---------------------------------------+
| GSC 2.03 MsgMaker 2.10a |
| View-Dir 2.00e ProcMail 2.00g |
| MSPE 2.01a MsgView 2.00b |
| UpdKeps 2.00c |
+---------------------------------------+
Satellite Tracking ProgramII
WinTrak(V3.5), Exterm(V1.6e) など
なお、下記URLの上段は、デジタル衛星通信の日本語版のホームページです。
下段は英語版で、プログラムの他に種々のデータも登録してあります。
----------------------------------------------
Name : JE9PEL/1 脇田
Mail : je9pel@jamsat.or.jp
URL : http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/
http://www.ne.jp/asahi/hamradio/je9pel/
QTH : Yokohama, Japan
Date : May 4, 2001
----------------------------------------------
トップ へ戻る.
次のページ へ移る.
ホームページ(目次) へ戻る.