宇宙ステーションMIRの情報
● (FUROKU.43) 宇宙ステーションMIRの情報 (1997年 12月8日)
--------------------------------------------------------
--------------
MIR について (by JE9PEL/1 脇田)
--------------
夜空を眺めるのは、きょう(12/6)で3日連続です。惑星の相対的な位置
も随分ずれてきました。三日月も、ほとんど半月(上弦)になっています。
きょうは、月と太陽も含め全ての惑星が、見事に一直線上に並びました。
[JST 17:20, Dec.6, 1997 QTH Yokohama]
Saturn(土星) Moon(月)
* D
Jupiter(木星)
*
Uranus(天王星)
*
Neptune(海王星)
*
Venus(金星) *
Mars(火星) *
地平線 Mercury(水星) *
[East]-----------------------[South]-----------------------[West]
Sun(太陽) @
Pluto(冥王星) *
これに先立ち、軌道計算ソフト「WinTrak(v3.50)」を用いて、上記の星
の配置と、この時刻の前後にロシアの衛星「MIR」,日本の衛星「FO-29」
が飛来することを確認しておきました。
MIR AOS TCA LOS
JST 16:11 16:15 16:20 (9分間)
Az. 202 130 58 (南南西〜東北東)
El. 0 25 0 (Max 25)
Range 2144 814 2135 (Km)
Height 381 380 380 (Km)
FO-29 AOS TCA LOS
JST 17:15 17:23 17:31 (16分間)
Az. 144 130 359 (南東〜北)
El. 0 37 0 (Max 37)
Range 3817 1414 3437 (Km)
Height 1057 930 845 (Km)
「MIR」については、日没1時間前なので肉眼では多分見えないだろうと
は思いましたが、昨日の日没直後の真っ暗な空にあれほど明るく見えた
ので、もしかしたらという期待を持ちながら薄暮の空を凝視しましたが、
やはり見ることはできませんでした。
時間的には日没直後の「FO-29」が期待できます。その時刻の間、真っ暗
な空を衛星の軌道を頭に描きながら凝視しましたが、見えないまま時間
が過ぎてしまいました。
後で調べてみたのですが、「FO-29」は幅44cm,高さ47cmの小さな形状で
表面がほとんど太陽電池パネルです。いくら日没後で太陽光が当たって
いても、千Km以上離れているこの物体を肉眼で見えるわけがありません
でした。今度は天体望遠鏡を入手して、衛星の軌道に合わせながら覗い
てみようと考えています。後日このことについてのレポートをします。
「MIR」は「宇宙ステーション」と呼ばれているくらいですから、かなり
大きな形状をしているはずです。いろいろ資料を調べてみましたが情報
がほとんどありません。インターネットで検索してみたところ、下記の
URLに詳細な情報が詰まっていました。それによると、総重量100トンを
越える、十数mの長さの7つのモジュールで構成されている宇宙ステー
ションのようです。
参考 http://www.osf.hq.nasa.gov./mir/
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.