● (EISEI.26) 衛星 AO-13 のテレメトリ表示法 #1 (1994年 3月12日)
---------------------------------------------------------------
+------------------+
本編(17)で述べたように、AO-13からは常時 右の | 00分-05分 | CW |
ようにビーコンが送られてきています。多くの情報を | 05分-15分 | PSK |
を含むこのPSKテレメトリを、PC98(NEC) 上に | 15分-20分 | RTTY |
表示させる手順を今回は紹介しましょう。 | 20分-30分 | PSK |
| 30分-35分 | CW |
このテレメトリは衛星から400bpsPSKで送信されて | 35分-45分 | PSK |
きますので、特殊な基板を入手し、TNCの代わりに | 45分-50分 | RTTY |
無線機(TS-790)とコンピュータ(PC98) との | 50分-60分 | PSK |
間に接続する必要があります。 +------------------+
この基板は、『PHASE3 400bps PSK DATA DEMODULATOR』と呼ばれる、かの有名な
「G3RUH James Miller」氏の設計による基板です。
この基板は、本編(3)で紹介した日本アマチュア衛星通信協会で頒布しています。
(入手方法については下記資料(2)を参照。組立検査済基板会員価格 \19.000)
なお、当協会への頒布品についての問い合わせや在庫の有無などは、必ず書面で
行うことになっていますので注意して下さい。
詳細は下記資料(2)〜(4) N/L No.149,150,151 の中の JJ1WTK/坂本氏 の記事に
詳しく書かれていますので、その通りに実行してゆけば大丈夫です。ここでは、
それを参考に追実験をしていきたいと思います。
なお、資料(5) N/L No.127 の JA2PKI/岡本氏 の記事は、この『DEMODULATOR』
の前身とも言うべき「G3RUHデコーダ」についての詳細な解説がなされています。
また、資料(6),(7)にはPSKテレメトリの基礎についての解説があります。
まず、基板の入っている箱を開くと、この基板の他に1cm四方の白いコネクター
が5個、細い1cm長のピンが17本、そしてLED(赤ランプ)が3本の入った
ビニール袋が付属しています。要はこれらをハンダ付けするだけです。
その他、マイク端子用8ピンプラグ、スピーカー端子用3.5φモノミニプラグ、
RS-232C用 D-25ピンコネクター、これらを結ぶケーブル等は各自で用意して
おきます。(横浜近辺でしたら、JR石川町駅北口にある T.ZONE 横浜店2Fの
エジソンプラザで全て調達できます。)
付属の英文解説書のP.16の「7.1 CONNECTORS」の頁に次表が載っています。
+-----------+-----------+-----------+-----------+-----------+
| Audio | Tuning | Power | RS232 | Outputs 1 |
| P1 Signal | P2 Signal | P3 Signal | P4 signal | P5 Signal |
+-----------+-----------+-----------+-----------+-----------+
| 1 In Hi | 1 Down | 1 GND | 1 GND | 1 GND |
| 2 GND | 2 Common | 2 +12v | 2 RXD | 2 CLK |
| 3 In Lo | 3 Up | 3 GND | 3 CTS | 3 DATA |
| | | | 4 DSR | 4 T(+)CLK |
+-----------+-----------+-----------+-----------+-----------+
P1、P2 などは基板上に印字されているコネクタ番号です。その下の 1,2,3,4 は
上記1cm四方の白いコネクタの中のピン配列番号です。この白いコネクタの左隅
に2mmほどの小さな数字の 1 が書いてあるので、ハンダ付けするとき目印になる
でしょう。
たとえば P1 は無線機からの受信信号を伝達するコネクタですので、上記3.5φ
モノミニプラグの外周部と 2 を結線し、プラグの中心部と 3 を結線します。
(通常は Low の 3 と結線しますが、入力レベルの大きいときは High の 1 と
結線します。)
P2 は、この DEMODULATOR から無線機に自動的に周波数をUP/DOWN動作を
させる信号を送る部分のコネクタです。基板上では、1 が UP、3 が DN 、と逆
に印字されているようです。とりあえず、無線機(TS-790S)の解説書を参考にし
ながら、マイク端子用の8ピンプラグの 3番を 1 に、7番を 2 に、4番を 3 に
結線しましたが、UP/DOWN動作の確認はまだしていません。
P3 は、DC電源供給です。2 に +12[volts] を供給せよ、ということですが、
解説書には最小 +8[volts] から最大 +18[volts] まで、とありますので、通常
使用している +13.8[volts] の安定化電源で大丈夫です。プラス(赤)を 2 に、
マイナス(黒)を 1 と 3 に接続します。
P4 は、コンピュータ(NEC-PC98) の RS-232C に接続するためのコネクタです。
衛星からのテレメトリを解読するには、専用のプログラム『P3C.EXE』(これも
JAMSATで頒布)が必要なのですが、これを使用するために次のように結線します。
+-------------------------------+
| G3RUH DEM RS232C | (*)IBM-PC機を使用する場合は、
| P4 Signal D25pin | 左の「8 DCD」を、「5 CTS」
|-------------------------------+ に変えて接続し、IBM-PC版
| 1 GND ------------ 7 GND | の『P3C.EXE』を使用します。
| 2 RXD ------------ 3 RXD |
| 3 CTS ------------ 8 DCD(*) | 理由は、下記資料(2)(4)を
| 4 DSR ------------ 6 DSR | 参照のこと。
+-------------------------------+
P5 は、通常使用しません。
次に、LED(赤ランプ)のハンダ付けです。基板上の左下の「CAR,CLK,BLK」
と印字されている所に、各々、短い方のリード線を「K」と印字されている側に
して両足ともハンダ付けします。
最後に、それなりのボックスに収め、固定すれば工作は終了です。
==========================================================
参考資料 (1)PHASE3 400bps PSK DATA DEMODULATOR manual
(2)JAMSAT Newsletter No.151 ('93 6/15)
(3) 〃 150 ('93 5/10)
(4) 〃 149 ('93 3/10)
(5) 〃 127 ('90 7/25)
(6) 〃 75 ('83 10/25)
(7) 〃 74 ('83 8/25)
==========================================================
次のページへ移る.
ホームページ(目次)へ戻る.