| 
 写真家三輪薫氏のページ・輪の会のホームページ
 写真家でコンタックス使いといえば三輪薫氏です。もちろんページでは氏のすばらしい自然風景写真を見ることが出来ます。その作品もさることながら暖かい人柄も人を集める要素の一つのようです。
 その三輪氏を囲む人々の集まりが「輪の会」です。
 ここではネット上にホームページをオープンしてもっと人の輪を広げようとしています。
 
 三輪薫氏のページ
 http://www.d2.dion.ne.jp/~m_kaoru/
 
 輪の会のホームページ
 http://www.d2.dion.ne.jp/~m_kaoru/wanokai/wanokai.html
 
 コンタックスとツァイスの随想
 プロカメラマンにしてコンタックスを愛するSASAさんのホームページです。
 SASAさんによる写真や器材紹介もあり、掲示板はとても活発です。
 http://www.sasakura.com/
 塾長さんのページウエディングフォトグラファーの塾長さんのホームページです。
 職業のウェディングフォトといっしょにフォトコン入賞常連の塾長さんの個人的な作品も楽しめます。
 http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4658/index.htm
 NiCoLei's Room上高地の自然やすばらしいポートレイト写真がたくさん楽しめます。
 ライカRから大判まで幅広く活用され、しかも二科入選の実力者です。
 http://www4.ocn.ne.jp/~nicolei/
 ツアイスとねこちゃんの館 - GENTLE RAINねこ好きな人にはぜひお勧めのサイトです。
 まるでねこたちが演技をしているかのような素敵な写真がたくさんあります。
 http://www.linkclub.or.jp/~ninja/
 
 Photo Gallery K
 瀬戸内を美しく撮り続けているKawasakiさんのサイトです。
 主に仕事でNikonを使われてますが、自分のテーマを追うためにツアイスを選びました。
 http://ww4.tiki.ne.jp/~takashi-kiwi/index.html
 Nouchi's Photo Gallery海外の風景や町並みをすばらしい感性で切り取るプロ写真家の野内さんのサイトです。ギリシャ・スペインなど色彩感や構図感がすばらしい写真がたくさんあります。
 http://www.asahi-net.or.jp/~EW8Y-NUC/
 高橋さんのページ(高橋デザイン事務所)デザイン事務所を経営する高橋さんのページです。まずフラッシュを使ったすばらしいデザインのホームページが目を引きますが、写真も美しくトータルな完成度の高いページです。
 http://TAKAHASHI-DESIGN.com
 Chocography米国在住のchocoさんのページです。
 アメリカでの何気ない暮らしのひとコマを捕らえた写真に美しい光とすてきなセンスが宿っています。
 http://www.kmsky.com/choco/portfolio.htm
 Penguin-19's Compact Cameraコンパクトカメラと言ったらまずここ、というサイト。
 各種情報がたくさん。ここも掲示板が活発です。
 http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMERA/index.shtml
 Photo Gallery m.h
 エイ出版の「コンタックスのすべて」で紹介されたhosakaさんのページです。
 自然写真とネコちゃん写真をはじめとして質の高い写真が満載されています。
 http://www.boreas.dti.ne.jp/~mah/
   
 -- 海外のページ Luminous Landscape(英文)キャリア35年の写真家、Mr. Michael H. Reichmannのページです。
 ここは風景写真がメインですが、とにかく情報量が多く中身がすばらしい。
 写真もすばらしく、お勧めです。デジタル処理に関しても先鋭的な情報が多々載っています。
 http://www.luminous-landscape.com/index.html
 
 Kalyedoscope(英文)
 シンガポールのプロ写真家、Mr. Wong Kai Singのホームページです。
 ファッション・ポートレート系でコンタックスを使用しています。
 http://www.kalyedoscope.com
 C de Groot(英文)一眼レフコンタックスに関する情報が豊富です
 http://www.cdegroot.com/
 
 
 TechPhoto(英文)
 ここはコンタックスに限らず各種情報がとてもうまく整理されています。
 オーストラリアのプロの方のページです
 http://www.techphoto.org/
 Mr. il prodeのホームページ(イタリア語)イタリア語ですが、トゥッティ・フォトというイタリアの写真雑誌掲載のレンズテストのデータを掲載しています。かなりの数のデータが載っていて参考になります。
 リンク許可をもらった時のコメントで次は英語版を作成するとのことでした。
 http://www.geocities.com/ilprode/Test.htm
 *これについては私がSystranを使って英文変換したものも参照してみてください。ただしかなりひどいので感覚的に...英文版を期待しましょう
 Mr. Godfrey DiGiorgiのホームページ(英文)ホロゴン16mmとコシナのへリア15mmの比較レビューが写真入で載っています。
 上がトップページで下がその比較のページです。
 http://www.bayarea.net/~ramarren/welcome.html
 http://www.bayarea.net/~ramarren/photostuff/holhel/holhelcomp.htm
 
 
 
 
 
 |