| あ〜お | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 按摩の炬燵 | 1 | 新日本放送他 | 1955.02.15 | 有楽町ビデオホール | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。よくこの、御酒家のお噺というのがチョイチョイ出てまいりますが、「酒は百薬の長」なんてぇことを言いまして… | ● | ||
| 1955.03.05 | NJB | 土曜寄席 | CD | 27:214 | ||||||
| 一本刀土俵入 | 1 | NHKラジオ | 1955.10.10 | 小 | つくま | エー、「碁敵は憎さも憎し懐かしい」なんてぇまして、エーなんにつけましても、お友達というものは一番いいものですなぁ。子どもの時からの友達… | ● | |||
| 1955.10.14 | NHK-R | 演芸独演会 | CD | 38:10 | ||||||
| お血脈 | 1 | NHKラジオ | スタジオ(客無) | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。お釈迦様という方は、南天竺マガダ国カピラ城という所でお生まれになりまして。お父っさんの名前を浄飯大王… | ● | |||
| 1960.06.10 | NHK-R | ラジオ芸能ホール・三木助五夜 | CD | 12:36 | ||||||
| 唖の釣 | 1 | NHKラジオ | 小 | (拍手から) | エー、一席お笑いを申し上げます。「凝っては思案に能わず。凝らずんばその味わいが分からない」なんてぇことを言います。碁・将棋に凝ると親の… | ● | ||||
| 1953.09.23 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 22:04 | ||||||
| 御神酒徳利 | 1 | NHKラジオ | 1956.04.16 | Col,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。『いつまでもあると思うな親と金、無いと思うな運と天罰』なんてぇことを言いまして。エ、運なんてものはどこに… | Col盤はピッチが早い | ● | ||
| 1956.04.27 | NHK-R | 演芸独演会 | CD,LP,TP | 39:31 | ||||||
| か〜こ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 加賀の千代 | 1 | NHKラジオ | 1958.01.22 | PC,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。「お前さん、しっかりしておくれよ。いっかだと思ってるんだよ」「いっかだって大晦日じゃねえか。こないだまで…」 | 小はNoCut | ● | ||
| 1958.01.29 | NHK-R | 落語名人シリーズ・三木助五夜 | CD,LP | 13:49 | ||||||
| 火事息子 | 1 | 三木助「砧会」 | 1959.11.30 | 日本橋梅むら | Col,竹書房,小 | (無し) | エー、もう一席、ご辛抱をエー願いまして。エー、先ほど、なにか一番最初に出ました、弟子の名前を、エーお尋ねになった方がおいでになる… | 小はNoCut | ● | |
| CD,LP,TP | 43:18 | |||||||||
| 近日息子 | 1 | NHKラジオ | 1955.08.02 | 鈴本演芸場 | 小 | ? | エー、お暑い中をお運びを頂きまして、厚くお礼を申し上げまして、もう、相変わらずのお噺でご辛抱を願いますが、どうも落語の方と来ますと、我々… | ● | ||
| 1955.08.03 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 14:40 | ||||||
| 強情灸 | 1 | NHKテレビ | 小 | ? | エー、一席お笑いを申し上げます。ただいまはまた大変にお賑やかでございます。落語の方ときますと、もう相変わらずのお噺ですが、昔からまぁ… | ● | ||||
| 1955.02.27 | NHK-TV | 寄席中継 | CD | 19:28 | ||||||
| さ〜そ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| さんま火事 | 1 | NHKラジオ | 1959.09.03 | Po,PC,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。よくこの『さんぼう』ということを申し上げますが。我々の方で『さんぼう』と申しますと『泥棒、つんぼぅ、…』 | ● | |||
| 1956.09.05 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,LP,TP | 21:13 | ||||||
| ざこ八 | 1 | 東京落語会(3) | 1959.09.19 | 第一生命ホール | Po,CS,V,UN,小 | つくま | 『世の中は三日見ぬ間の桜かな』なんてぇことを言います。目まぐるしいように色々なものが変わっていきますな。昨日までここにこういうのがあった… | 小,UN盤はNoCut | ● | |
| 1959.10.24 | NHK-R | 演芸独演会 | CD,LP,TP | 32:52 | ||||||
| 芝浜 | 1 | NHKラジオ | Col,Po,PC,小,ユー | つくま(*) | エー、一席お笑いを申し上げまして。東京が江戸と言いました頃、とは大変に違うようですな。アー、隅田川で白魚が取れたなんてぇ時代があった… | Cr,CS,V,To,UN,Kからも発売。小、ユーはNoCut、出囃子無し | ● | |||
| 1954.12.20 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,LP,TP | 36:19 | ||||||
| 樟脳玉 | 1 | 東横落語会(26) | 1960.07.29 | 東横ホール | CS,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。世の中が進んだというものは大変なもので、いろいろなものがいろいろに使われておりまして、エーこんなもの… | ● | ||
| CD,LP | ||||||||||
| 蛇含草 | 1 | NHKラジオ | 1958.01.22 | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。噺家を『時知らず』なんてぇいうと言いまして、夏のごく暑い盛りに暮れの噺をしたり、お正月のお噺をしましたり… | ● | |||
| 1958.01.31 | NHK-R | 落語名人シリーズ・三木助五夜 | CD | 13:06 | ||||||
| 崇徳院 | 1 | NHKラジオ | 1960.05.09 | Po,K,CS,V,小,ユー | つくま(別継*) | エー、一席お笑いを申し上げまして。病でも色気のある病気があります。『夏やせと答えてあとは涙かな』なんてぇと風情がありますな。 | 小、ユーは出囃子無し | ● | ||
| 1960.05.12 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,LP,TP | 21:09 | ||||||
| 崇徳院 | 2 | NHKラジオ | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。世の中が進んだというものは大変なものですな。とりわけまして、医術だそうでして、近頃はいい薬が沢山… | 1956もしくは1958年の録音 | ● | |||
| ? | NHK-R | CD | 21:40 | |||||||
| た〜と | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| たがや | 1 | NHKラジオ | 1955.07.11 | Po,PC,小 | つくま? | エー、一席お笑いを申し上げます。ぇ、七月、に川開きがありましたな。えぇ、鉄橋を境に致しまして、上手の方が川開き、下手の方が、アー花火… | ● | |||
| 1955.07.13 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,LP,TP | 17:08 | ||||||
| 試し酒 | 1 | NHKラジオ | 小 | (拍手から) | エー、一席お笑いを申し上げます。よく御酒家のお噺なんてぇのがチョイチョイ出てまいります。「酒は百薬の長」。召し上がる方に言わせますと… | ● | ||||
| 1960.09.15 | NHK-R | 放送演芸会 | CD | 21:34 | ||||||
| 大工調べ | 1 | NHKラジオ | CS,小 | (拍手のみ) | エー、一席お笑いを申し上げます。『江戸っ子はさつきの鯉の吹流し、口先ばかしハラワタは無し』ハラワタの無い人間なんてものは有りませんが… | ● | ||||
| ? | NHK-R | CD,LP | 19:02 | |||||||
| 長短 | 1 | NHKラジオ | Po,PC,小 | ? | エー、一席お笑いを申し上げまして。エーただいまはまた、アー小唄などが入りましてな。何か大変にエー風情があります。落語の方ときますと… | ● | ||||
| 1956.03.11 | NHK-R | ラジオ寄席 | CD,LP,TP | 14:03 | ||||||
| 長短 | 2 | 東横落語会(23) | 1960.02.02 | 東横ホール | CS,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。「十人寄れば気は十色」「杉は杉、松は歪みて面白し、人の心は気なり奇異なり」。ご気性というものはいろいろに… | ● | ||
| CD,LP | 17:00 | |||||||||
| 辻占 | 1 | NHKラジオ | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。「どうもお前の言うことが私の腑に落ちない」「ヘエン、どこが落ちないんだい」「どこってことは無いんだ。全体…」 | ● | ||||
| 1960.05.30 | NHK-R | ラジオ芸能ホール・三木助五夜 | CD | 12:42 | ||||||
| 手紙無筆 | 1 | NHKラジオ | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。近頃は教育が行き届いておりますので、どなたに限りましても字を知らないなんという方はありません。昔は… | ● | ||||
| 1960.05.31 | NHK-R | ラジオ芸能ホール・三木助五夜 | CD | 12:15 | ||||||
| 鉄拐 | 1 | NHKラジオ | 1958.11.30 | 上野本牧亭 | 小 | つくま? | エー、一席お笑いを申し上げます。よく御酒家のお噺というのが出て参りますが、これでおんなじ召し上がりましても、大酒家というのは、アー昔から… | 1983.3.8 NHK-R『芸能昭和館』で再放送 | ● | |
| 1959.01.10 | NHK-R | 落語 | CD | 19:54 | ||||||
| 時そば | 1 | 東京落語会(7) | 1960.01.30 | 第一生命ホール | 小 | (無し) | 一席お笑いを申し上げまして。「十人寄れば気は十色」「杉は杉、松は歪みて面白し、人の心は気なり奇異なり」。ご気性というものはいろいろに… | ● | ||
| 1960.01.30 | NHK-TV | CD | 26:37 | |||||||
| 道具屋 | 1 | NHKラジオ | 1960.10.25 | Po,Te,To,小,ユー | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。どうも落語の方と来ますと、利口な人が三枚目へ廻されまして、馬鹿な者が立役者になります。馬鹿も色々… | ● | |||
| 1960.11.02 | NHK-R | 演芸特集 | CD,LP,TP | 20:10 | ||||||
| な〜の | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 長屋の花見 | 1 | NHKテレビ | 小 | (拍手から) | エー(咳払)一席お笑いを申し上げまして。花見というものはいいものですな。エー、春浮気と言いまして、何かこう春先というものは、なんとなくこう… | 1983.3.8 NHK-R『芸能昭和館』で再放送 | ● | |||
| 1959.04.01 | NHK-TV | 芸能百選 | CD | 19:59 | ||||||
| 人形買い | 1 | NHKテレビ | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。「留守に誰か来たかい、エッ、熊さんが来ました。来る用があるんだよ。なんか言ってた。何にも言ってかねい…」 | ● | ||||
| 1960.2.29 | NHK-TV | 演芸百選 | CD | 26:59 | ||||||
| 人形買い | 2 | NHKテレビ | 1959.04.25 | 鈴本演芸場 | 小 | つくま | エー、お笑いを一席申し上げまして。「留守に誰か来たかい。エー。熊さんが来ました。来る用があるんだよ。何か言ってった。何も言ってかねぇ…」 | ● | ||
| 1959.04.25 | NHK-TV | 寄席中継 | CD | 14:25 | ||||||
| 猫忠 | 1 | NHKテレビ | PC,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。「六さん、六さん」「オォ、次郎さんか」「次郎さんじゃないやね。来月さらいがあるてぇのにお前がちっとも姿を…」 | ● | ||||
| 1956.06.22 | NHK-TV | 演芸百選 | CD,LP,TP | 25:09 | ||||||
| ねずみ | 1 | NHKラジオ,テレビ | 1957.01.11 | Po,PC,Cr,小 | つくま | エー、一席お付き合いを願っておきますが。世の中にはよくこの器用の人なんてぇ者がいくらもあるもんですな。八百屋さんで、ちょいと、オー… | ラジオ、テレビで同時放送 | ● | ||
| 1957.01.11 | NHK-R,TV | 演芸独演会 | CD,LP,TP | 39:06 | ||||||
| は〜ほ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 化物使い | 1 | NHKラジオ | 1957.06.26 | Po,PC,Cr,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。「旦那にお願いがございます」「なんだい願いてぇのは」「他じゃありません。暇をいただきたいと思いまして」… | ● | |||
| 1957.06.29 | NHK-R | 落語 | CD,LP,TP | 23:30 | ||||||
| (左の腕) | 1 | NHKラジオ | 1960.01.13 | PC,Ca,小 | (無し) | (風の効果音)「とっつぁん、おとっつぁん」「へぇい」「おぉ、銀二さんか。どうだったい。商いの具合は」「さっぱりだ、近頃の子どもは飴細工なんぞ…」 | 松本清張原作のラジオドラマ | ● | ||
| 1960.01.17 | NHK-R | 日曜昼席 | CD,LP,TP | 30:16 | ||||||
| 不精床 | 1 | NHKラジオ | 小 | (無し) | 一席お笑いを申し上げます。昔から思いまして、いろいろご商売の様子が変わりましたが、取り分けて変わったのがお湯ゥ屋さんに床屋さんだそう… | ● | ||||
| 1960.06.02 | NHK-R | ラジオ芸能ホール・三木助五夜 | CD | 12:40 | ||||||
| へっつい幽霊 | 1 | 東京落語会(11) | 1960.05.23 | ヤマハホール | Po,CS,V,K,Cr,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。『幽霊の手持ち無沙汰や枯れ柳』なんてぇことを言います。絵で見ましても、アー、大概この柳の木の下に… | ● | ||
| 1960.08.22 | NHK-R | 納涼落語大会 | CD,LP,TP | 28:08 | ||||||
| ま〜も | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 巻き返し | 1 | NHKラジオ | 1957.08.19 | CS,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。よくお楽しみなんてぇことを申し上げますが、エー色々なものにご趣味をお持ちになる方がありまして… | 長崎抜天作 | ● | ||
| 1957.08.21 | NHK-R | 放送演芸会 | CD,LP | 22:19 | ||||||
| 巻き返し | 2 | NHKラジオ | 1960.03.31 | スタジオ(客無) | 小 | つくま | 一席お笑いを申し上げます。「遅かったね。心配していたんだよ。自動車にでも轢かれたんじゃないかと思ってさぁ」「自動車には轢かれねぇ…」 | ● | ||
| 1960.04.07 | NHK-R | ラジオ芸能ホール | CD | 13:46 | ||||||
| 万金丹 | 1 | NHKラジオ | 小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。「早く歩けよ、本当にしょうがねぇ野郎だなぁ」「早く歩けったって無理だよ。なにしろ、お前、おとといっから…」 | ● | ||||
| 1958.10.11 | NHK-R | 落語 | CD | 18:36 | ||||||
| 饅頭こわい | 1 | NHKテレビ | 小 | つくま | エー、お笑いを申し上げます。「ウー、こっちィ入っちゃっておくれ。入口に立たれちまうとね、後の者がつかえちまって、どうにもしょうがねぇんだ…」 | 演じる前に高橋圭三アナウンサーのインタビュー | ● | |||
| 1955.10.30 | NHK-TV | 演芸名人会 | CD | 20:08 | ||||||
| 味噌蔵 | 1 | NHKラジオ | 1960.02.01 | Po,CS,Te,小 | つくま | エー(咳払)一席お笑いを申し上げます。吝ん坊では昔から随分うがった話が沢山あります。ある吝い方が表を歩いておりますと薪が一本落っこって… | 小は出囃子無し・拍手のみ | ● | ||
| 1960.02.23 | NHK-R | 演芸百選集 | CD,LP,TP | 24:42 | ||||||
| 三井の大黒 | 1 | NHKラジオ | 1956.07.23 | Po,PC,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げまして。よく世の中には器用な方なんてぇものが沢山ありましてな。アー、「俺はなんだい、ちょいとなんだ、アー棚を…」 | ● | |||
| 1956.08.03 | NHK-R | 演芸独演会 | CD,LP,TP | 41:23 | ||||||
| 三井の大黒 | 2 | 東横落語会(28) | 1960.11.30 | 東横ホール | CS,小 | つくま | エー、誠に、不思議な形で、エーお目通りをいたします。もっともまぁ、エー、噺家の中でも、あたくしだけではございませんで、エー大先輩の三遊亭… | ● | ||
| CD,LP | 47:27 | |||||||||
| や〜よ | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 会名 | 収録日 | 収録場所 | 発売メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | ||
| 放送日 | 放送局 | 番組名 | メディア | TIME | ||||||
| 宿屋の仇討 | 1 | NHKラジオ | 1957.08.26 | Po,PC,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。もう夏もわずかになりまして、残暑というのが割合にこれで、体へこたえるものですな。こよ、暦の上では秋なんで… | 小,Po盤がNoCut | ● | ||
| 1957.08.30 | NHK-R | 演芸独演会 | CD,LP,TP | 42:32 | ||||||
| 宿屋の富 | 1 | NHKラジオ | 1959.05.17 | To,CS,小 | つくま | エー、一席お笑いを申し上げます。「お前さん、いくらか無いかい」「ンー、一文もねぇんだよ」「弱っちゃたねぇ、一文も無いの。また何だね、昔の癖…」 | ● | |||
| 1959.05.21 | NHK-R | 演芸特集 | CD,LP | 17:09 | ||||||
| 宿屋の富 | 2 | 東横落語会(27) | 1960.09.30 | 東横ホール | 倶,小 | つくま | エー、相変わらずのお噺でございまして。江戸時代にはこの、馬喰町に大変に旅籠屋さんが沢山ありまして。なかにはハァ有名な刈豆屋なんて… | 倶盤はピッチが早い | ● | |
| CD | 38:21 | |||||||||
| SP盤 | ||||||||||
| 演題 | TAKE | 発売メーカー | 発売日 | 復刻盤メーカー | 出囃子 | 喋り出し | 備考 | |||
| メディア | TIME | |||||||||
| かしま | 1 | タイヨー・ヤヨイ | 1934.**.** | Ca,ANY,小 | (三味線) | 「こんちは。こんちは」「誰だい」「あぁ、びっくりした。こんちは。エー二階を拝借したいと思いまして」「何をっ」「二階を拝借したいと思いまして」 | 春風亭小柳枝(5)時の録音 | ● | ||
| CD,LP | 07:01 | |||||||||
| 連想試験 | 1 | タイヨー・ヤヨイ | 1934.**.** | Ca,小 | (三味線) | 「なんです、その連想試験てぇのは」「つまりこの連想試験というのはだね」「いやに片づけたね、へえへえ」「僕が君に『コーヒー』と呼びかける…」 | 春風亭小柳枝(5)時の録音 | ● | ||
| CD,LP | 06:34 | |||||||||