「紛争とジェノサイドへの国際社会の反応/ルワンダの経験から学ぶ」
第1巻
「歴史状況/説明が必要な要因」
第4章

ルワンダの危機 90-94年

Tor Sellstrom and Lennart Wohlgemuth


荒井真一訳


From

The International Response to Conflict and Genocide
: Lessons from the Rwanda Experience , March 1996


Study 1: Historical Perspective: Some Explanatory Factors
Chapter 4
Towards Crisis in Rwanda 1990-1994
General outline: main actors/main factors
Evolution of the conflict
Published by: Steering Committee of the Joint Evaluation of Emergency Assistance to Rwanda

この翻訳は、国連人権委員会のサイト「Reliefweb」に載っていた上記の報告書の第1巻の、そのまた4章の翻訳です。それでもまだ1/4ほどの分量です。少しずつ訳していきます。私の英語力、ルワンダの状況の認識は心許ないので、皆さんの助言をお待ちしています。
arai@ppp.kabinet.or.jp


概要:主要な登場人物たちと、要因

1990年10月1日、ルワンダ愛国戦線(the Rwandese Patriotic Front =RPF)と、その軍事機関・ルワンダ愛国軍 (Rwandese Patriotic Army=RPA)は、ウガンダから北ルワンダへの侵攻を始めた。結局7000人のツチ人兵士が国境を越えた。4年後の1994年7月6日ルワンダ愛国戦線に率いられた政府がルワンダの首都キガリ(人口12万)に誕生した。 この侵攻はルワンダにさまざまな危機をもたらした。そしてその危機は、1994年4月、平和維持を話し合うためにタンザニアのダルエスサラームから帰るところだったハビャリマナ大統領が、ブルンディの大統領とともに、搭乗した飛行機へのロケット攻撃で死亡した後、劇的に全土に広がっていった。
ルワンダ愛国軍の侵攻と、アルーシャ協議について述べる前に、90年代のルワンダ危機の主要な登場人物と要因について述べたい。その登場人物とは戦いを挑まれたハビャリマナ大統領体制であり、ルワンダ愛国戦線であり、国内の野党であり、国際社会である。そして主要な要因は、難民と経済・政治的な危機である。地方での危機的な状況は別の章で述べる。

ルワンダ愛国戦線:難民の危機

ルワンダ愛国戦線は1988年ウガンダの首都カンパラで結成された。そしてウガンダのムセヴェニ大統領率いるウガンダ軍の中のツチ人兵士が数多く係わっている。たとえば1990年10月1日にルワンダ愛国軍を率いたルィギェマ将軍は、ムセヴェニ大統領の防衛省の副大臣だった。陸軍少佐だったカゲメ、今はルワンダの副大統領は、ウガンダ軍の諜報関係の代理将校だった。

1986年のムセヴェニのウガンダでの勝利にウガンダに住むルワンダ難民と、ルワンダ系市民は貢献した。民族的には彼らはウガンダ軍の中で第3番目の勢力であった。ムセヴェニ大統領がルワンダ愛国戦線を支援していた証拠は記録されている。彼らはよく訓練され、志気も高かった。ルワンダ愛国軍の中の2500人はウガンダ軍の出身だった。90年の10月3日にはルワンダ軍によって、一時的にルワンダ愛国戦線は抑えられた。

ルワンダ愛国戦線は1959年から66年にかけてルワンダを逃れた難民によって構成されていた。ウガンダ、ブルンディ、ザイール、タンザニアに逃れた60万の難民にとって、故国に帰りたいという思いは何年にも亙って強く保持されていた。 1986年の政変により、ウガンダではツチ人の立場が強くなり、これがルワンダへの軍事的な侵攻に上手く働いた。他の要因はルワンダ愛国戦線が1988年8月の米国のワシントン難民会議で、彼らの目標達成に対する支持を得たことであった。

ルワンダ愛国戦線の即時の目標は難民の危機状況の打開ではあったが、彼らは8項目のルワンダの政治・文化を構造修正するプログラムを掲げていた。そのプログラムはルワンダ政府が非民主的で、腐敗に満ち、民族差別的であることを非難していた。そしてルワンダ愛国戦線は自らを多民族的な集団と規定していた。しかし、そのリーダーとメンバーのほとんどはツチ人だった。

何人かの識者はあの時期に軍事行動を起こしたルワンダ愛国戦線の思慮に疑問を呈している。というのは、国連高等難民弁務官事務所とアフリカ統一機構に仕切られた、ルワンダとウガンダの大臣間の30日間に亙る会議での三回目の合意、それは難民問題に具体的な解決をもたらすと考えられていた、そのたった2カ月後に侵攻は起こったからである。そしてその間ルワンダでは徐々にではあるが政治自由化の試みも始まっていた時期でもあったからだ。
交渉は上手くいったように思われていたが、ルワンダ愛国戦線にとってはもはや待ってはいられない状態だった。彼らにとっては交渉がルワンダ政府によって立ち往生させられているのに我慢できなかったのである。一方で、難民の本国送還と、ルワンダ国内の民主化と人権正常化の可能性が、今後彼らの攻撃の国際社会での適法性をへらすだろうと思われたので、この時期にわざわざ攻撃を仕掛けたという人たちもいる。

ルワンダの現政権の危機

ハビャリマナ政権はその17年の長きに亙って、MRND党と軍を柱に、ルワンダ愛国戦線の侵攻までは比較的安定していた。この事はその体制に批判がなかったという事ではもちろんない。70、80年代にハビャリマナに敵対した急進的なフツ人たち、例えばカニャレンゲエやバラヒニュラらは、90年代にはルワンダ愛国戦線の重要なメンバーとなっていた。他の反対派は、90年代に入って国内の反対派として大同を始める。

とはいうものの、ハビャリマナは一般的にはフツ人にもツチ人にも支持されていたと言える。しかし、その人気も1985年以降政治的、経済的な危機によってかげりが見え始める。問題が大きくなるにつれ、大統領は自分の党内からさえ非難されることが多くなっていった。国際社会と国内反対派からは政治的自由の要求を突きつけられた、一方で彼の支持者たちからは自分たちの政治、経済権益をなくす理由でそれに反対された。MRND党の兵隊であるInterahamweと、過激な、フツ人のみの政党(国家防衛連合=CDR)の創設は、この間の民族的な考えを端的に、つまり改革路線への反対を示している。

MRNDの中の過激派が公式には1992年3月に、フツ人過激主義を唱えてCDRを設立した。CDRは大衆的な基盤は持たなかったが、MRND内で民族的、政治的な問題について重要な影響力を持つようになった。その考え方は1989年以降の新聞「カングラ」、1983年7月以降のラジオ局「RTML」というメディアを通じて広がっていった。「カングラ」はその秘密警察とCDRとの太いパイプで得た重要な情報を使って、それを公衆に漏洩することで、人々の中の恐怖心を煽りたてようとした。彼らは大統領よりもCDRの過激イデオロギーに近寄っていた。彼らは大統領のアルーシャ会議での譲歩を、強制されたものとして非難することもためらわなかった。
92年7月と93年8月に、タンザニアのアルーシャで行われたルワンダ愛国戦線と国内野党との平和交渉で、確認されたルワンダ政治の自由化に対してハビャリマナ大統領が積極的にボイコットすることを忌避したことが原因で、94年の4月1日の彼の暗殺(航空機事故)が起こったと、多くの人は考えている。

経済的な危機

今述べたことは、長期政権とそれへの反対者の闘争という位相で捉えられる。彼らは、もはや一党独裁のもとで、権威化し、反民主的になった政府は、新しい政策などは採用できないと考えた。そして、体制内の汚職キャンペーンをメディアで展開し、そのことで力を得た。そして、ハビャリマナ体制は経済の回復に対する障害とも考えられた。事実85年以来の不況と、各地から出現したいろいろの野党は関連があると考えてもよさそうだ。80年代までルワンダは貧しくて小さな国といわれてきたが、経済的には健全で自給自足の国であった。インフレ率は年4%で、サハラ以南の国の平均である20%を大幅に下回っていた。また一人当たりのGNPはサハラ以南の国の平均よりも1%多い伸び率を示していた。

多国籍組織、双務的(ベルギー、フランス、ドイツ、アメリカ)、そしてNGO の援助はルワンダの発展に寄与していた。例えば91年双務的、多国籍の援助はGNPの21.5%と、発展的な支出の60%を占めていたが、これはアフリカの平均を少し上まるくらいだが、この地域の中では飛び抜けて高いものだった。ルワンダは都市対地方の人口格差のなさと、その安定した金融政策、政府と市民社会それぞれが取り組む森林再生計画、教育と公共医療サービスで、国際社会から注目されていた。国際的な援助は年々増え、71-74年には3500万USDだったものが、90-93年には3億4300万USDになっていた。これは1人あたり50USDになる。

しかしながら、経済問題は悪化していった。一つは土地の不足であった。すでに人口過密なルワンダの人口増加が、小作農の平均で0.7ha 以下の土地しか持てないような状況にした。一般的なやり方ではとても、普通の農民は期待した収穫量を上げられなくなった。一日1000カロリー以下しか摂取できない住民は82年では9%、85年には南部の飢饉で15%、93年には31%に増えた。だから93年までにルワンダでは今まで以上に援助食料に頼るようになっていた。当然この悪化は内乱の結果でもあった。93年の1月と2月のルワンダ愛国軍によるこの国の最も肥よくな地域への侵攻は、この国の人口の13%の人々を、そこから追い出してしまった。そして農業生産は15%も落ち込んだのである。このことがまた過激主義と民族的な抗争を引き起こす土壌を作った。

また、国内経済の限界だけでなく、国際的な経済情勢がルワンダを襲った。先ず、経営の失敗と、国際的な価格の下落で、生産コストがかかりすぎるため、1985年にはすべてのスズ鉱山を廃坑にしなければならなかった。スズはルワンダの輸出額の15%を占めていた。それ以上にコーヒーの国際価格の下落は深刻だった。コーヒーは輸出額の2/3を普通占めていた。86-92年の間にコーヒーの国際価格は75%下落した。結局、負債額は4倍になった。

そして89-90、91、93年と起こった干ばつである。また主要作物であるキャッサバとさつまいもを襲った病害のために50万以上の人が食料不足と栄養不良を経験した。増化する露骨で、大規模な政府の汚職構造、そして90年10月のルワンダ愛国軍の侵攻にともなって、軍事支出は劇的に増加した。ルワンダ愛国軍の侵攻以後の3年間は、それに対するルワンダ軍の防戦、ツチ人に対する報復、そして最も重要なことは、93年の内戦による国土の半分を占める北部地域における100万にも及ぶ人口の移動、これらが結びついて経済はめちゃくちゃになった。

国際社会はルワンダの経済危機に、寛大に対処した。援助額は2年間で60%増大し、つまり89年には2億4200万USDだったのが、一番多いときで91年の3億7500万USDとなり、これは大体93年まで続いた。この援助の画期的な出来事は90年9月の世界銀行と国際通貨基金の構造調整計画のルワンダへの適応だった。このことで、7つの双務的援助国と、アフリカ開発銀行と欧州連合からのものを含めて、その援助は2億1600万USDに達した。構造調整に消極的だったルワンダ政府は、コーヒーの国際価格の暴落や、貿易収支や国家会計の圧迫に見舞われ、積極的に対応し始めた。コーヒーの価格とルワンダ政府予算のつながりは、政府が「コーヒー平等基金」を通じて、コーヒー農家に対して固定的な価格で買い上げている長い歴史に起因し、国際価格がその固定価格を下回ったとき、助成金の増額という形で国家予算を苦しめた。87年以降のコーヒー価格の下落はその援助金の見直しを迫った。

91年6月に承認された以下の計画は、構造調整計画に沿うものであった。

  1. 変動的な為替相場を維持する(これによってルワンダフランは90年に40%、92年に15%安くなった)。
  2. 歳入の改善と歳出の抑制により、政府の赤字を90年の国内総生産の12%から、93年には5%のレベルに抑える。
  3. 国内価格と私企業に影響を及ぼしている規則に対しての、政府の関与を進歩的に除去し、経済の自由化を進める。
  4. 金利の自由化を含む、金融政策の改善。

以下に挙げるものをとおしての、経済における国家の役割の縮小の実施。

法律の規則  (ここからは98.8/20以後の訳)

1992年8月18日の議定書によれば、ルワンダは国家の統一の原則、民主主義、多元的共存と人権に重んじるべきである。すべての市民はかれらの民族地域、宗教、性別にかかわらず同じ権利と可能性を持つべきである。暗黙の帰結は人の出身民族にしたがった権力と地位の分け前システムを撤廃することであった。すべての難民は帰国する権利を持つべきである。複数政党制を民主主義の基本の1つにすべきである。かつてザイールのNseleで提案されGbadoliteとアルーシャで確認された拡大された過渡的な政府の形成の合意を重んじるべきである。人権の保護は国家の委員会によって保証され、監督されるべきである。最初の議定書は短い期間で結論を出された。それは早い時期の交渉の結果の要約またはもっと一般的な原則の一覧として特徴づけることができる。状況はその合意とは、それに続く議定書のために異なっていた。真の権力の分配がその時危機にあった。

権力分担と過渡的な制度

テキストは以下の三つ(Communique 18/9/92; Protocol 30/10/92; Protocol 9/1/93)の議定書等の過渡的な制度(大統領、政治体制、議会、法廷について)と権力の分配についての条項を含む。
過渡的な政府はRPFをも含む21の大臣からなる。
5 MRND (防衛大臣を含む)、
5 RPF (副首相と内務大臣を含む)、
4 MDR (首相と大蔵大臣を含む)、
3 PSD、
3 PL 、
そして1 PDC
がその内訳である。
CDRはこのように排除された。
新しい政府は原則として意見の一致によって決定すべきであるとされた。
過渡的な国会は
MRND 、MDR、PSD 、 PL 、RPF からそれぞれ11人、
PDC から4人、
そしてほかに登録された政党からそれぞれ1人
のメンバーで構成されるであろう。
大統領のハビャリマナは国家元首の地位に留まる。 しかしながら、彼は首相と政府にある程度の権力を譲らなければならないであろう。大統領と国会の選挙は過渡的な政府の最後に実施されねばならない。国民投票についての新しい憲法を立案する委員会が作られるであろう。

三つの強調されるべき合意における要素
1)CDRの排除
2)大統領制から首相や大臣を中心とする議会制への権力制度の転換
そして
3)内閣が意見の一致をもって事にあたるというレトリックはあったけれども、少なくとも4つの政党に要求されている合意が国会での大多数の票決に至る

難民と国内避難民

1993年6月9日ルワンダ政府とRPFは93年2月に北Byumbaと Ruhengeriから脱出した約百万の難民と国内避難民問題の解決の合意に至った(Protocol 9/6/93)。
拡大された過渡的な政府の開始の6カ月後に多くの難民の本国送還地域を決定し準備すべきである。3ヵ月後には難民の第一陣がルワンダに戻るのを許されるべきである。難民の土地の権利については、過去10年間難民が請求していない場合は権利を放棄したものとみなすように。UNHCRとOAUに 難民帰還事業の経済問題を解決するための会議を援助国に開くように要請すべきである。

軍の改革

1993年6月24日政府とRPF(ルワンダ愛国戦線)の代表は明確な停戦の合意を得た。それはRPA=愛国戦線軍の(新設の)ルワンダ国軍への統合、それには憲兵隊の改編も含んでいた。RPAはそのうちの兵隊の数では40%、幹部ポストでは50%を占めるだろう。また、この拡大された過渡期の政府は少なくとも1年間のものである(後に最大22ヵ月となった)と明言された。国会選挙はその終わりに実施されることになった(Protocol 24/6/93)。
合意はKiniharaにおいて13000の兵士と6000人の憲兵に適用された。軍隊に関してこの事はその当時の兵士の数を比較すると重要な縮小を暗示するだろう。 ルワンダ国軍には28000の兵士、愛国戦線には20000の兵士がおり、90年以降両方ともその数は増えていた(93年8月の国連偵察団による)。
新設の統一国軍は旧ルワンダ国軍の指揮官が、そして改編された憲兵隊は旧愛国戦線軍の指揮官が指揮を執ることになっていた。そして、600の旧RPA=愛国戦線軍(武装した大隊)がキガリの新政府に参加する愛国戦線側の人たちを守ることと、一般的な首都の警備を認められていた。中立の国際軍(国連の青いヘルメット)または拡大されたGOMN が国連監督の下で、すべてルワンダ、特にウガンダ国境付近、非武装地帯、キガリの治安を守るだろう。これらの国際軍は特に、過渡期的政府、過渡期的な議会、軍の改革、軍の解体、そして選挙の準備の開始を監督するよう求められていた。これらの軍隊の駐留はアルーシャでの合意の実行のための前提条件だった。 アルーシャ合意後の首相の選出 Kinihira において1993年6月に、 Faustin Twagiramungu( MDR党 )を拡大された過渡的な政府の首相に指名する合意に達していた。しかしながら、そのとき、彼は彼の党から除名されていた。直接の理由としてはMDR党の議長としての彼が、その時点でハビャリマナ大統領の93年の7月17日にDismas Nsengiyaremyeの代わりにAgathe Uwilingiyimanaを首相にするという決定に合意していたためである。法的には7月16日にDismas Nsengiyaremyeの任期は切れるのだった。政治的に、大統領は Agathe Uwilingiyimanaの指名で MDR 内の不和を利用し、そして主な野党を分裂させようとした。
1 番目の MDR党内派閥は Dismas Nsengiyaremye を中心とし、基本的な改革に反対していた( いわゆるPowerGroupで、かつてのParmehutu思想を信奉していると言われていた)。
2番目の派閥は MDR党議長 Faustin Twagiramunguを支持していた。
1993年7月23日に、MDRの異例の党大会において、メンバーの大多数がその議長の除名と Agathe Uwilingiyimanaを新首相にすることに決めた( Reyntjens,1994)。
これは首相およびKinihiraに存在している政党が2日後に有望な首相として Faustin Twagiramunguを選ぶのを阻止しないであろう。しかしJean KambandaによってMDR党内に新しく形成されたPowerGroupにとっては、
合意はMDR党の承認無しのものである、アルーシャでの交渉者たちはMDR党の者が首相になることに同意しているにもかかわらず、どうして首相が自分たちの党から出ないのだと、論じた。
次に続く時期にもMDR党内の分裂は残っていた。各政党間にある非合意、それはアルーシャでの合意による暫定政権の開始を反故にしたかもしれないものだが、それに言及できなかった大統領への不満としてではなく、その分裂はあった。MDR党内の食い違いが、はじめは基本的に個人のの争いであったのに対して、その論争は民族問題に関わるものに独占されていくようになった。 Faustin Twagiramunguのような政治家は他の政治的、民族のグループとの妥協にたいして寛容だったにもかかわらず、 PowerGroup はもっともっと反ツチ人を主張するようになる。

非実行(1993年8月から1994年4月)

ハビャリマナ大統領とルワンダ愛国戦線議長 Alexis Kanyarengweによって1993年8月4日に署名された実際の アルーシャ協定は上記の議定書、そして一連の異なった停戦テキストと条項のような、中間の、そして特別な協定を含んでいた。
すでに交渉の間に、いっそう基本的な質問が合意される前に、相当な遅れが見出され始めていた。大統領は多くの結論にたいして、やる気のなさを見せた。
ハビャリマナはいくつかの行事に政府と愛国戦線の間に協定にたいして拒否するか、あるいは同意を延期しだした(それは92年の11月中旬、93年の1月、6月、7月に起こった)。
協定の署名後に、多くの錯綜した要因が1994年4月6日までにアルーシャ協定の実行を妨害するのだ(その要因とは、国連軍の到着の遅れ、それぞれの政党内の内紛、大統領自身のやる気の無さ、彼の体制が大きな変革に対応していくこと自体であった)。
最終のアルーシャ協定の実施、つまりFaustin Twagiramungu政府は調印の37日もの後に(すなわち9月10日までに)国連軍(青色ヘルメット部隊)の到着を待って始まった。しかしUNAMIR(ルワンダへの国際連合援助ミッション)の権限がまだ国連安全保障理事会によって承認されていなかったから Agathe Uwilingiyimanaの管理的(拡大された過渡期的)政府は実際に機能できなかった。
特に隣国ブルンディの選挙によって初めて選ばれたフツ系の大統領Melchior Ndadayeに対する、1993年10月20-21日のブルンディ軍内のツチ系兵士による虐殺の後では、一般的な政治状況はとても平和だとはいえなかった。
この事件は、引き続き起こるルワンダの悲劇の決定的要因となった、と多くの人は考える。


Lindenはこう述べている。
たぶん一つの事件として、協定の進展に反対の決意の強かった人々が勝利する引き金となったのは、皮肉にも1993年10月21日ブルンディの新しいフツ系の大統領、ツチ系の体制の民主化の過程で獲られた最初の果実ともいえる大統領の暗殺だった。 何万人もがこのクーデターの勃発で死んだ。そしておよそ70000人のフツ系ブルンディ人が南ルワンダに逃げた。 この事件はハビャリマナ周辺の人にツチ人は(ルワンダの)統一国家の政府においてフツ人が多数派を占める原則を心からは受け入れないという、考えを強固にさせた。 つまり、(われわれフツ人)過激派が正しいのだと、そしてアルーシャ協定は(譲歩の)やりすぎで、現実ばなれしていて、時期尚早だと。(Linden, 1995)

Lemarchandによれば
全ツチ系兵士による大統領の惨殺は、ルワンダのフツ人に強大で直接的な効果を及ぼした。その効果は明瞭かつ声高にこう言っていた、ツチ人を信ずるな。ブルンディ大統領の惨殺はアルーシャにおけるルワンダ愛国戦線との政治的妥協が実現可能だというかすかな希望をすっかり消し去ってしまったのだ。(Lemarchand, 1995)

(以下未訳)