Remodeled G3
page 2


 股間の球の部分も同じように分解します。


 外周の接着部分は簡単に割ることができますが、中心部の軸の接着がなかなか外れません。とりあえず写真のようにドライバー、ラジオペンチなどでこじって、モモとの接続シャフトを取り外します。パーツの弾力を利用して無理矢理ひねって外します。


 上手くいけば、接着面をドライバーなどでこじ開けているうちに中心部の軸の接着がポンと外れます。左の写真はそんな風に上手く外れたものです。ここには個体差があって、中心部の軸の接着が強力で、こじ開けるだけではどうしても外れない場合があります。で、パーツの外側をむりやり開きながら中心の軸にマイナスドライバーを当てて、木槌でたたいて少しずつ軸を切っていったものが右の写真です。
 この部分がこの改造の一番苦しいポイントです。この説明のやり方ではパーツを壊してしまう可能性も充分ありますので、試してみたいという方は、仮に失敗した場合は自分で市販のボールジョイントを埋め込む等の対応をあらかじめ覚悟した上で試してみてください。また、もう少し無理のないやり方としては、軸の付けねの部分をパーツの外側からモーターツールか太めのドリルで彫り込んでいくという方法も考えられます。その場合、再接着する時はエポパテかプラリペア等で充填という事になるでしょうか。


 マイナスドライバーをノミ代わりにして無理矢理軸を叩き切ったため、軸の先端がボロボロに欠けた状態です。この部分は再接着する時に強度面で重要なので、なるべく元通りきちんと軸と軸受けが噛み合うように補修しておきます。軸受けは彫り直し、軸の先端の欠けた部分は強度のあるプラリペアでつぎ足しました。


[ pages 3 ]

[ Top ]