キューバ 1980 | ルワンダ 1978 | スリナム 1993 | ベリーズ 1995 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キューバクチヒゲゾウムシ Rhina oblita (オサゾウムシ科) |
クチヒゲゾウムシの一種 Rhina afzelii (オサゾウムシ科) |
クチヒゲゾウムシの一種(左上) Phina barbirostria (オサゾウウシ科) |
ヤシオサゾウムシ Rhynchophorus palmarum (オサゾウムシ科) |
ルワンダ 1978 | フィジー 1987 |
![]() |
![]() |
---|---|
ヒゲナガゾウムシの一種 Mecocerus rhombeus ♂ (ヒゲナガゾウムシ科) |
ヒゲナガゾウムシの一種 Cerambyrhynchus schoenherri (ヒゲナガゾウムシ科) |
オランダ領ニューギニア 1961 | ソロモン諸島 1991 | フィジー 1987 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トホシミツギリゾウムシ Ectocemus decemmaculatus (ミツギリゾウムシ科) |
アリモドキゾウムシ Cylas formicarius (ミツギリゾウムシ科) |
ミツギリゾウムシの一種 Bulbogaster ctenostomides (ミツギリゾウムシ科) |
ヒゲナガゾウムシは、非常に長い触角を持ち、体が細長く暗色で、白や暗色の毛や鱗毛からなる斑紋を持つ種が多いです。
ミツギリゾウムシは、体が平行で細長く、黒色、灰色もしくは黄色です。細長い頭部には、はっきりとした口吻と糸状か数珠状の触角があります。メスは口吻を使って木に穴をあけ、そこに産卵します。