老後の生活費 「郵政省調査」 
(日本経済新聞1997年4月1日から抜粋)


 必要最低限、月28万3000円 



 郵政省は平成9年3月31日、老後の生活資金や個人年金に対する意識を探る「個人年金に関する
市場調査」をまとめた。調査によると、老後に必要な最低限の生活費は月額28万3000円で、前回調
査(93年)に比べて2万5千円増えた。一方、公的年金で受け取り可能な予想金額は前回比8千円増
の23万5000円にとどまった。同省は「公的年金だけでは老後の生活が安定しないという不安感が浮
き彫りになった」とみている。

 調査は3年に一度の割合でまとめている。今回は96年11月に、世帯主年齢30−59才の夫婦6千
組を対象に実施。4千7百組から回答を得た。

 老後生活に不安を持つ世帯は全体の 73.3%で、前回調査に比べ3ポイント、前々回調査(90年)
に比べ11ポイント増えた。豊かな生活を送るために必要な生活費は月38万4000円で、最低必要な
金額を約10万円、公的年金で受け取り可能な予想金額を約15万円上回っている。

 老後の生活資金の調達方法については、「何らかの形で自助努力が必要」との回答が60.5%にの
ぼる。半面、「公的年金を中心に賄う」との回答は24.8%に過ぎなかった。こうした意識を反映し、個
人年金の世帯加入率は36.9%にのぼり、前回調査を10ポイント上回っている。



最初のホームページへ戻る