















人生70からの生き方〔目次編〕 














NIFTYのFMELLOWの寺町邦雄さん記 












<1.老年、寿命をどうとらえるか> 
<2.活躍する> 
<3.活躍するための心身の調整> 
<4.活躍していくためのツール> 
<5.そして「週末」> 













<人生70からの生き方〔目次編〕> 












本を書くのに、まず目次をつくってから書き始めるという方法があるそう
だ。私には本を書く力などはないし、時間もないし、書いたところで出版
してくれる所もあるはずないが、一つの遊びとして目次を作ってみた。
そして内容がこのフォーラム向きだろうと思うので、ここにアップさせ
てもらいました。













<1.老年、寿命をどうとらえるか> 












いつからが老人か
老年を3区分する
2つの想定が必要
2)自分の寿命はいつまでか
85歳まで活躍することにした化学者
テイエイカン氏の77歳説
自分の寿命をきめる
3)老化は仕方ないことだから
プラス発想で
自分の老化を観察記録する
4)予想寿命をこえたとき
予想寿命をこえたときはどうするか
早めに微修正する
102%主義













<2.活躍する> 












1)勝負する
落伍した人にどう教えるか
最後のマッチ1本
三コツを横目に見て
2)活躍がい
10の遊び
3.5の提言
ダンスの社会的地位の向上
運転者の地位の向上
日本の時効
ニコラ・エバンジェリスト
3)年寄りの祝いごと
祝いごとを大切に/大正琴
積極的な祝いごとを求めて生きる
4)老化は必然なのだから
ミニ志をいだけ
モーモー主義
することは2つ持とう
限度を心得て
ボランティアという言葉













<3.活躍するための心身の調整> 












3)活躍するための心身の調整
(1)身体の面では
我が恩人ジータ星
膝を治したはなし
惜しかった2本の歯
耳を良くす秘訣
大股で、顔をあげて歩こう
(2)精神の面では
何でもメモする
モノを整理しよう
ヒト財産を大切に
応援発言を心がける
短所を改めるより長所を伸ばす工夫
(3)年寄りくさくならないために
老人らしさを観察する
トシを話題にしない
同じことを言わない
無理にも外出する
後輩の応援/高齢になっても続ける
第三の異性の友人
(4)感覚は老化するから
五感が鈍ってくる
不潔が分からなくなる
歯石をとろう













<4.活躍していくためのツール> 












4.活躍していくためのツール
1)神器/クルマ
私の運転遍歴
クルマあってのギター・ダンス
2)神器/テレコ
話上手の秘密
テレコで話題を集める
軽い失敗談を集めておく
2)神器/ワープロ
反省で成長する
新聞つくり
特技/インタビュー
4)パソ通のすすめ
図上旅行
パソ通で井戸端会議をする
5)三種の神器と七ツ道具
三種の神器
七ツ道具に増やしたい













<5.そして「週末」>












1)まず寝たきりをつくらない発想で
お爺さんという言い方
まず寝たきりにしない発想で
ダンスのできる体育館に予算を使う
介護する人にも息抜きの時間を
老人を介護する人の落とし穴
2)法律関係
相続対策を始める
書類ごとはきちんとしておく
親の世話は不平等に遺産相続は平等にの矛盾
3)まだ死の現実感はないが
無為に生きる人に恐怖があるのでは
自分の葬式を企画した人
生まれ変わりを信じて
葬式無用論について
以上でした。

























シニア(老年期)の生き方の目次へ戻る
最初のホームページへ戻る