老人性白内障  




 適切な治療で視力の回復を 
(監修:真清クリニック院長 日比野久美子)


60代で70ー80%! 程度の差はあれ、白内障は起きてくる。  白内障は、カメラのレンズに当たる目の水晶体が白く濁る病気で、昔から「白ソコヒ」といわ れてきました。本来、透明なはずの水晶体が一度濁ると元に戻らないのは、ゆで卵を生卵に戻せ ないことと同様、いわゆるタンパク質の変性です。  水晶体が濁ってくると、光が眼底に入る前に散乱され、網膜に像を結ぶ働きが弱くなり、すり ガラス越しに物を見る感じいなります。  白内障は要因によって、先天性と後天性とに分けられ、後天性には老化によるもの(老人性)、 外傷によるもの(外傷性)、病気に伴ったもの(併発性)、糖尿病によるもの(糖尿病性)などが あります。  この中で最も多いのが老人性白内障で、日本人の平均寿命の伸びととともに急増してきました。 その羅患率は、40代で10ー20%、50代で30ー40%、60代で70ー80%、70代で 80ー90%、80代で90ー97%、90代では100%といわれています。

 老人性白内障は通常、水晶体の周辺部(皮質)に濁りが出始め、次第に中心部(核)へ及んで くることが多く、急激な変化を自覚することはありませんが、濁りが中心部へ進行すると徐々に 視力が低下し、かすみ(霧視)が強くなります。物が二重三重に見えてきたり、まぶしく感じる ようになることもあります。  進行速度は人によりまちまちで、しかも両眼で同じように進行するとは限りません。中年に入っ たら、時には片方ずつ目を閉じて、左右の見える具合に以上がないかどうかを確かめてみることも 必要です。  まず視力の変化が気になったら、他の眼病の有無を確かめるためにも速やかに眼科医の検診を 受けましょう。眼科医では視力や眼圧測定をを行い、細隙灯顕微鏡検査で調べると白内障の状態 がよく分かります。


さまざまな要因が絡んで起こる水晶体の濁り 解剖学的にみると、水晶体は全体が一種類の細胞と、この細胞が変化してできた繊維からできているという 特異な組織で、その成分は水分66%、タンパク質33%、ミネラル1%で構成されています。ここには血管や 神経がないので、痛んだり炎症を起こすことはなく、栄養やエネルギーの補給は主に房水や涙液に依存して います。  さて、水晶体がなぜ濁るのか、そのメカニズムを解明できれば予防もできますが、残念ながらその詳細につ いては明確には確立されていません。  生化学的には、水晶体成分中の透明なタンパク質にさまざまな要因が絡んで、タンパク分子が大きくなると 、水に溶ける性質を失って濁ってくるとされ、これには皮質から濁る皮質白内障や核から濁る核白内障があり ます。  また、水晶体内のグルタチオンやビタミンC、カリウムなどが減少し、逆にカルシウムやナトリウムが増加する ことや、タンパク質中のトリプトファンなどアミノ酸の一部が過酸化脂質や光酸化の影響を受けるとも言われて います。  臨床的には、老化に加え糖尿病やアトピー性皮膚炎などの全身病、緑内障などの眼病、放射線、薬物、遺 伝などがが挙げられ他、紫外線やストレスも影響しているようです。


目覚ましい進歩を見せている「手術」
 東西医学においても、一度濁った水晶体を元の透明な状態に戻すことができないのが現状です。しかし、 進行を抑える目的で種々の薬が用いられています。  現代医学では、主に点眼薬として、ピノレキシンというタンパク変性阻止材やグルタチオン製剤が用いられ ます。   通常、光が十分眼底まで達して、日常生活に問題がなければ、手術はしません。手術の適期は、各人の 生活環境や職業、趣味などで不便を感じる時といえますので、急いで手術する必要はありませんが、生活に 不自由を感じたら早く手術をした方がよいでしょう。  この手術の方法や技術は、ここ十数年で飛躍的に進歩、特に手術用顕微鏡の登場で安全性が確立され、 昔のような絶対安静の苦痛や危険性から解放されました。

 現在の主流は、胸角膜を約3ミリ切開して、超音波で水晶体の核を砕き、乳化させて吸引する「超音波乳 化吸引法」です。この他にもありますが、各々の目の状態に適した手術法が選択されます。  視力の矯正方法としては、手術の際に残った水晶体の中に眼内レンズ(人工水晶体)を挿入するのが一 般的ですが、その他コンタクトレンズ、メガネなどでも視力を調整する場合があります。  ちなみに現在、日本で老人性白内障の手術を受けている人は年間二十万人、年齢的には70代後半の 層が多くなっています。手術の時期や眼内レンズの挿入については、症状の特徴や年齢、他に持っている 病気などを主治医とよく相談した上で行えば心配ありません。



テーマ目次のページへ戻る

最初のホームページに戻る