|
日本の刃物と鋼の智慧 |
【日本の刃物の特長】
日本の刃物は、
軟らかい地鉄と
硬い鋼を抱き合わせたものを、
真っ赤に焼きながら
打って作る火造り打ち刃物、いわゆる鍛造刃物である。
なぜそのような手間の掛かることをするかというと、
良く切れて、その上、
曲がったり欠けたり折れたりしないように鍛え上げるのが目的だ。また、
研ぎやすいことも特長に挙げていいだろう。
むろん完璧なものはないので、これらの条件を前提として高度にバランスすることを追求したのが日本の刃物なのだ。
よくアウトドアショップで売っている洋式ナイフは、単に鋼材を打ち抜き研削ののち熱処理をしたものが殆ど。
一種類の素材を加工しただけなので、鋼に最適の焼き入れ焼き戻し処理が行いにくい為、良い刃物の条件である切れて曲がらず欠けず折れず減らずという矛盾する条件を満たしにくい。
しかし、その矛盾する条件を1000年以上もの歳月により培われた智慧と技術を使い、日本人の持つ、もの(鉄)が語る要求を受信できる能力で作り上げたのが、日本の火造り打ち刃物と古来からの製造法による鋼なのである。
また、料理、工芸品からわかるように、日本人は丁寧で綺麗な仕事をする。その為の道具であるから、洋式の刃物とは違っていて当然だ。
日本の刃物は引いて切る。和の思想、そしてそれは思想だけではなく包み込む特徴的な生理を持った伝統的日本文化の作品だ。
ものを物としてしか見れない、植物や鉱物、地球を生き物として見れない、粗い人間達とは違う世界がここにある。形は似ていても、使い込むと違いが歴然とする火造り打刃物とマスプロダクションの刃物、その差はなぜ生まれるのか、ものの本質を見抜くためのご参考になれば幸いである。
また、その後の訂正・追加部分は、鍛造ナイフや鉈など鋼を使った道具を自身で作成しようという人の役に少しは立つかも知れない。なぜなら、ここに登場する鍛冶屋さんは前近代的な設備しか持たずに智慧と工夫でやってきた人であるし、そのお弟子の方は親方に教わったことをさらに現代の手法を持って高度に追求するとともに、我々にも手に入れられる道具を使って工夫すれば、良い刃物が製作可能なことを示してくれたからである。当ページを作成した人間はこの内容が、実際に“道具作りをする人”や、自分自身の仕事や趣味のために使う道具を使い捨て製品ではなく、良いものを使い“メンテナンスを自分自身で行う人達”に、ささやかながらでも役立てればと考えるので、今後少しづつでも内容を修正、加筆していく、、、心積もりである。
【山刀縁起】
おやじさんは
野鍛冶である。
名前を露木隆さんという。
多摩川近くの交通量の多い道路沿いで業を営む、多摩地方最後の野鍛冶だ。
おやじさんは、鉄を真っ赤に焼き、金槌で打って、形を自在に変える。そして、その手でいろいろな道具を作り出す。
この、道具を作るということは素晴らしいと思う。我々が丸裸になったときに、先ず必要な道具は火と刃物であろう。その刃物を火を使って自在につくり出すのが鍛冶屋だ。
おやじさんはその鍛冶の腕で、戦後のすべてが無くなった時代を生き抜いてきた。
でも、今年の秋こそリタイヤして、愛媛の宇和島(娘さんの嫁ぎ先)で漁師になる積年の夢を実現するのだそうだ。
そんなおやじさんと、この夏にご縁が出来た。昔から伝わる日本の智慧を大事に残そうと努力している多摩の環境保全ネットワーク“よりより座”の方々のお陰だ。山に持っていく手頃な大きさのナイフが欲しいと願った矢先だった。
仕事場にお邪魔をして、鍛冶の仕事の話を伺っているときに、それとなく山で使う刃物が欲しいと切り出した。「それなら、俺がいいのを作ってやる。ただ、柄は自分で作ってみな。」その様な経緯で出来たのが上の写真の山刀だ。
そんな楽しかった日本の伝統的刃物が出来る過程をWebで皆さんにも味わって頂ければ幸いである。わたしも今回ご縁が出来るまで知らなかったが、鍛冶屋さんがどの様な智慧を持っているのか、今の年配者でも意外と知らない方が多い(元来、職人は仕事場を見せないのもその理由)。
(よりより座では、多摩ニュータウンの中で、定期的に炭焼きを行い、炭や竹炭、木酢液を作っている。それをお店で売ったり、鍛冶屋のおやじさんのところで使う炭を納めている)
本レポートは`98年の後半のものでありますが、その後新たに追加することが出てきたので、確認した後に随時追加修正をしていく予定とします。主におやじさんが言ったことをまとめた
“レクチャ”や本文に対しての、 弟子の小山氏(後述)の考え方を対比させていただきました。小山氏にお聞きした内容は、最近ナイフ雑誌によく登場するようになった鍛造ナイフメーキングを実際にやってみようという方にも参考になると思われます(先ずは第一弾
“ある日の小山製作所`01/2”)。 また、以前より記載している本文の間違いについては、それを消さずに そして鍛冶屋の親方は、なかなか他に居ないくらいの器用な人であることを重ねて申し上げておきます。昔ながらの道具だけで、しっかりとした色々な道具を作り出してしまう人でした(非常にこじんまりして、昔からの鍛冶屋の営みを窺わせる人は他には居ないという位です。因みに過去形なのは亡くなったわけではなく、鍛冶屋を廃業した為なので誤解無きようお願い申しあげます)。でも、薄もの(刃物)に関しては、弟子の小山氏の方が、理論、腕とも親方を越えているという関係者全員の認識なので、記録者の勘違いを修正する意味とともに、より実際的でお役に立つものを、ご覧頂く方々にお届けしようと、当レポートの訂正を小山氏にお願いした次第です。 さて、その鍛冶屋の露木さんですが、予定通り?無事愛媛に引越をしました。でも、引っ越したのは`99年の1月の末です。露木さんが居なくなってしまうと大変だあという人達が、あれ作ってくれこれ直してくれと来た上、調子よく受けてしまった鍛冶屋さんの個人的な諸般の事情?で仕舞にはオーバーフローしてしまい、仕事をやり残して去っていってしまいました。 しかし、鍛冶屋に来る客は面白い人ばかりで、みな何かしらウンチクを持っているような連中ばかりです。引越間際には、皆入れ替わり立ち替わり鍛冶屋の仕事を手伝い、そして引越の片付けを大勢でやりました。そして、一時的には多摩鍛冶研究会などというのが立ち上がって会報まで作られ、また個人宅に組み立て式の火床を二機拵えて火造り大会が催されたましたが、その後は雲散霧消したかの如く活動は無くなってしまいました。きっと、そんなことをする人達は偏屈な人が多いからパッと火花のように散ってしまったのではないかと誰しもが思い浮かぶでしょうが、そうです、正しくその通りなのです。 メンバーは鍛冶屋の弟子二人、博物館の学術員、歴史研究家、不耕起自然農法の百姓、植木屋&炭焼き人、表具屋、賃貸業&猟師、長野に遊び小屋を沢山持っている(そのうち一つは廃校になった小学校を木工、陶芸などの作業場にしている)大学教員、日本刀の鍛冶場を持って修行中の養護学校教員、家の裏に60坪くらいの金属加工工場(旋盤を始め全てリサイクル品で整えていて、なんでも揃っている)を持つゴミ捨て場巡回趣味のおじさん、会社経営をしながら日本の伝統文化の写真集を発行する人、数年前に銀行を辞めて林業の修行に行き、現在キノコ栽培業を立ち上げ中の人などなどです。この中で金床(アンビル)を持っている人が7人もいるのですから、鍛造濃度はかなり高いと言えましょう。 そんな人達とご縁を頂いた(露木親方の人柄で、普通閉鎖的な鍛冶職人の場を多くの人に開放して頂いたことにほんとに頭が下がります)ので、その内の一人、不耕起自然農法の百姓(炭焼き、林業何でもござれの武道派偏屈男)のスダ氏に頼んで森林組合の下請で山の下刈りや間伐を二ヶ月ほどやりました。刃物の鍛錬の具合と刃付け研ぎの具合を、実際の厳しい使用に於いてどういう違いがあるのか知りたかったからです。下刈りは、急斜面のために刈り払い機が使えないので鉈と鋸と造林鎌で人力の作業です。日に3度研ぎながらの仕事ですから、随分と研ぎが上手くなりました。 その後、弟子の小山氏(これまた偏屈職人)のところにも遊びに行かせて貰い、作業を見せて貰って話をお伺いすると、鍛冶屋の露木さんとは違う内容を教えて貰いました。小山氏は、日本のあちこちの鍛冶屋も回り熱心に勉強した人です。本業は別に持っており、特殊な金属加工を生業としています。その傍らに作るのはナイフ、鉈、包丁などの刃物だけですが、和式のものだけでなく合金鋼の洋式ナイフも火造りで打って作ります。露木親方のその器用さは、他にない素晴らしいものでしたが、刃物に関しては、この弟子の小山氏の作るものは半端で無く、性格もあってかキッチリした良い品物を作り、その出来は師匠が唸って声が出ない位です。そのようなわけでそのノウハウを今後少しづつでも追加していきたいと思いますので、当ページは随時修正ということにさせていただきますこと悪しからずご了承下さい(因みに記録者も他の人に偏屈だと言われることもありますが.......ここに登場する皆さんの足下にも及ばないこと申し添えておきます)。 |
レクチャ:鉄を切りやすくするには、切りたいところにタガネで溝を付け、真っ赤に焼く。そしてその溝に塩を落とすのだそうだ。そしてタガネで打っていくと切れやすくなっているとのこと。また、孔を開けるには、同様にやるのだが、使うのは石炭の粉だそうだ。それぞれ技術が違うのだ。その鍛冶屋さん達が、おやじさんの刃物は切れる、と感想を言っていたことがおやじさんの自慢だ |
【鍛造刃物の変身:製作工程】
●素材
左の写真は、打つ前の地鉄に鋼を貼り付けた素材と、打って形作り焼き入れが終わった後のものの比較。
素材の地鉄(軟鉄)を真っ赤に焼き、鉄鑞(ほう砂と鉄粉)をまぶすと鉄鑞が溶ける、そこに鋼を乗せるとざっと接合される。鉄鑞は鍛冶の接着剤である。昔はほう酸ではなくて藁を焼いて作った灰を使った。
その地鉄に鋼を付けた素材を炉に入れて赤く焼く。その真っ赤に焼いて軟らかくなったところで金槌で打つと、軟鉄と鋼が親しんで完全に接合し、山刀の元が出来る。
ただし、地鉄に鋼を乗せる方法は
片刃の刃物の場合で、
両刃の場合には、地鉄の板を赤く熱し、それを叩いて中間から折り、間に刃となる鋼を挟み込む。右はその断面図。左が片刃、右が両刃である。片刃は裏すきといって裏側が少し凹んでいる。片刃の場合、切ったものがまとわりつかないよう隙間を作るのだ。
●地鉄と鋼
下の写真は片刃の山刀を打つ前のもの。
ちょっと分かり難いが、地鉄の上に鋼を載せたもので、左は接合前、右は鉄鑞で接合した後。
レクチャ:戦後の鉄材がなくなったときは、小さなかけらを集めてきて付け合わせて材料を作ったり(寄せがね)、前記の方法で、足りなくなった部分を付け足して、道具を形作ったりしたそうだ。これは鉄を見る目を持っている腕のいい鍛冶屋しかできなかったとのことである。
刃の部分の鋼に違う種類の鋼を併せて使ってしまうと、減り方が異なるので使いにくいものが出来てしまうし、それ以前に鋼によって焼き入れの具合が違うので、上手い焼き入れが出来ないとのこと。 おやじさんに教わったことを記しておこう。 修理に持ち込まれた他の鍛冶屋が作った道具の鋼に何が使われているか解らない場合のことだ。鋼の種類が解らないと、鋼にあった焼き入れが出来ないのである。その為には、一度焼き戻しをして軟らかくした後、ヤスリで削ってみるのだそうだ。
|
【鋼について】
鋼にはいろいろある。自動車のサスペンションに使われているスプリングも鋼だし、台所や鍋にも使われているステンレスも鋼である。でも、それらの鋼では良い刃物は出来ない (小山氏曰く:車のサスの板バネは、かなり良い刃物になる。これは記録者の勘違いで、偏屈百姓のスダ氏も板バネを研削して、アンビルでトンテンカンして鉈などを作るのが得意だという)。先にも書いたとおり、刃物は硬ければよいかというとそうではない。硬いだけだったら、同じ硬い物に当たったときに欠けてしまうか折れてしまう。要するに粘り、靭性(じんせい)がないのだ。それに硬過ぎると刃が研げない。そうかといって軟らかくすれば、すぐ刃が鈍ってしまったり曲がってしまう。わたしも子供の時に安物のナイフを使っていたときや自分で鉄材を加工してナイフを作ったときに、これでよく泣いた。自分で焼きを入れたり戻したりしたが、折れたり切れなかったりで全然使いものにならなかった思い出がある。焼き入れや焼き戻しを上手くやっても、素の鋼の質が良くなくては靭性を得られない。
しかし日本には世界に誇る鋼がある。そのなかの最高峰は玉鋼(たまはがね)といわれる良質の砂鉄を古来のたたら製鉄法で作ったものだ。日本刀に使われている刀身の鋼がそうだ。でも、これは殆ど一般市場にでない。昭和の初期に最後のたたら製鉄は消えてしまい、その後、島根県の吉田村で復元され現在では第三セクター方式で設立された同村の(株)たたらが作っているものや、文化庁の補助事業として、日立金属(株)の協力のもとに出来た(財)日本美術刀剣保存協会の日刀保たたらくらいのようだ。あとは刀匠が個人的にたたら製鉄を行って必要分を作っているらしい。明治までは日本の鋼はみなたたら製鉄だったのだが、西欧の鉄製品の製作技術が入ってくるにつれ洋式の大量生産の製鉄法が求められたのだ。なぜならば、たたら製鉄は非常に手間の掛かるうえ、技術者の高度な技術と熟練度が求められるからである。。
そこで現在、玉鋼に代わって日本の刃物に多く使われているのは、出雲の製鉄の伝統を継ぐ日立金属(株)の安来工場でつくられる安来鋼(やすきはがね)で、剃刀のジレットやシック、ウィルキンソンなどが、この安来鋼を使用しているそうだ。有名なナイフデザイナが使っている素材、440CとかATS34なども日立金属(株)の製品だ。他にもスウェーデン鋼などいい鋼があるが、日本の刃物の一部を賄っているだけだ。
で、この山刀は安来鋼の青紙を使っている。この手の刃物に使われるのが、白紙と青紙である。それぞれ1号2号などの号数があり、炭素やシリコン、マンガン、などの含有率が異なる。1号の方が炭素の含有率が高く硬く焼きが入れられる。しかし、鍛え方や焼き入れ焼き戻しのやり方によって、鍛造後の鋼の特性が変わってくるので、鋼の種類の使い分けは鍛冶屋さんのセンスによるものであるらしい。因みに青紙はクロームとタングステンが入った高級鋼。1号の方が炭素、クローム、タングステンの含有量が多い。おやじさんによれば白紙より青紙の方が軟らかい(小山氏曰く:硬い)という。火造りの時の鍛錬の具合をいうのだろうか。本当は玉鋼が嬉しいのだが、おやじさんの手元には、ごく少量しか残っていない。尤も、それ以前に懐具合が許してくれないので、安来鋼青紙で御の字だ。それに価格の一番高いものだということなので山刀に使われている鋼は安来鋼青紙の1号ということで、対磨耗性の高いものだ
(小山氏曰く:おやじさんは滅多に青紙は使わなかったから、それはちょっと怪しいと小山氏は言い、わたしがおやじさんに作って貰った山鉈をやおら太くて堅い乾燥した木に何度も打ちつけた。そして刃先が欠けたのを見てとってしたり顔。今度は自分の作った剣先鉈は白紙だけどそんな簡単には欠けないぞとばかりに、同様に刃先をガンガンと打ちつける。わたしもやらせて貰ったが確かに小山氏の鉈は欠けない。あとで欠けた山鉈の刃をベルトサンダーで直して貰ったが、果たして飛んだ火花は青紙のものでは無かった。(^^;; 尤もその後、この親方が作ってくれた山鉈を再度研ぎ直し、産毛が楽に剃れるくらいの刃付けをした後に、またまた再度の、打撃、剔りチェックを繰り返したが、今度は刃こぼれもせず、また切れ味もあまり落ちなかったので、それは先の脆いところが剥けて丁度良いところが出てきたのであろうと言うことになった。周りの人間が言うには、昔はかなり良いものを作っていたが、後年、笹川財団に寄付ばかりしていた為か、品質がやたら安定しなかった親方の製品群の中で、これは良い出来という評価に返り咲いた山鉈であった。例え青紙でなくとも、切れ味、研ぎ味、刃の保ちが良ければ取り合えずはOKと自分は納得)。
さて、小山氏は鋼もいろいろ特性があるけれど、火造りの具合が一番大事で、鋼に合った焼き入れ焼き戻しをしてやることが肝心であり材料で全ての性能が決まるわけではないとのこと。
それは自分でもよく解る。山の下刈りに使う(腕の太さくらいの雑木は鋸だと時間が掛かるので鉈で切る)為に山形の酒田の鍛冶屋さんに図面を書いて作って貰った両刃の800gの鉈(鳶口つきで\10500)は、鋼材はかなり安いものを使っているので言えないということであったが、刃の付け易さ、切れ味、刃保ちとも素晴らしいもので、今まで一日3回研いでいたのが、1回、多くても2回で済んでしまった。此処の山での下刈りの作業は、造林鎌を主に使用し、鉈で雑木の太いものを、鋸で鉈では切れない更に太い雑木を切る作業である。20年以上は手入れもせずに放ってある杉林なので、かなりの下草や雑木、蔓や蔦が繁茂している急斜面(足場を確保しないとズルズル落ちていく。故に刈り払い機などの機械ものでは危なくて作業が出来ない)を全て人力で一人で一日200坪以上刈っていく作業だった。此の切れ味が長持ちするのは仕事を楽にしてくれる。実用品とはかくあるべきもので、これで1万円なら安いものだ(鳶口のないものは8〜9千円鞘付き)。小山氏の言うとおり材料より熱処理が大事ということを実証している逸品であった。
レクチャ:おやじさんは玉鋼で作られた鋸を持っていた。玉鋼は鋼としては軟らかいのだそうだ。その鋸はとにかくよく切れて、その上、一日使っても刃が鈍らなかった。そして、目立てといって刃を付けることが、スーッとできたと語ってくれた。刃物の良い条件であるよく切れて長持ちする、というのが軟らかい鋼であるにもかかわらず実現していたということである(甘切レという)。
また、おやじさんが修行中だった頃には、鋼は150種類位あったそうだが、刃物に使いやすい鋼は3、4種類だったとのこと。 軟らかい順番で、玉鋼、東郷鋼、安来鋼などである。それぞれ同じ条件で焼きを強く入れたものを、金槌で叩いて折って見せてくれた。上記の順で粒子が細かくなり、また、折れ易くなった。同様に叩いたときの音も低い音から高い音に変化した。 おやじさんの言葉でいうと、安来鋼はゆるみがない、ということになる。火造りのときに調整の巾が狭いということらしい。玉鋼の、そのゆるみの巾のレンジを0から10だとすると、安来鋼はその中の、2とか3くらいのレンジしか火造りでの調整が出来ないそうだ。また、焼いて水に入れたときに白くはぜるのは、このゆるみの巾が広い鋼、黒くはぜるのはゆるみの巾が狭い鋼とのこと。火造りで打つのにも限度があって、打ちすぎると硬く脆くなるので、このゆるみの巾があるものの方が扱いやすいということである。安来鋼は、1、2回の焼き入れ焼き戻し作業で決めなければ、もう使いものにならないということだ。
|
因みに、たたら製鉄は、大きな炉を操業のために一回一回粘土で作る。その炉を作るにあたっては、炉を乾燥させ保温するために大がかりな地下に溝を張り巡らした構造物が必要だ。作刀の伝統技法”によると、この地下の構造物を作るときは60、70日をかけて芝を燃やして乾燥させ、そこに材木を組んだり砂や砂利を敷き土を被せ、空気孔を開けて作る。水分が伝わらないように、地下構造物の上に床を作り、さらにその上に炉を作るとある。この炉の作り方が難しく手間が掛かる上、最終的には一回の操業で粘土で作った炉は壊してしまう。そして、大量の良質の炭を必要とする。1tの玉鋼を作るのに木炭が15t、砂鉄が15t必要らしい。携わる技術者は、高度で複雑な作業を炉の具合を読みながら昼夜を問わず何日間にも亙って適切にお守りをこなしていかなければならないなど、現代では商売として成り立たないものである。その為、刀匠は年間に何振の刀を作るかその割り当てで玉鋼を手に入れることができるらしい。現在日本で生産されている日本刀はかなりの数になるらしいが、その材料はどの様にまかなっているのだろうか、という疑問がよく交わされるのだ。古材から鋼を手に入れられたにしても限りあるものであろう。尤も、観賞用であれば、どんな鋼でも関係ないかも知れないので我々には要らぬ心配かも知れない。
おやじさんは自分の師匠が刀を打った時の話をしてくれた。玉鋼を6kgくらい仕入れてきて、使えたのは2kgくらいだけだったそうだ。最初、玉鋼はボロボロなので、固まりを寄せ集めて、少しずつ打って、だんだん錬っていく。そして、粘性が出て大きな固まりになったら、今度は打って精錬する。何度も伸ばしては折り返して合わせ、よく混ぜて錬る。おやじさんは一日中フイゴの火を吹いていたが、高温を保つのが重要なため、並大抵の作業じゃなかったとのこと。そうやって鍛えるそうだ。先の本には15回くらい折り返すと書いてあった。玉鋼は低温で溶解した砂鉄を原料とするために、このような精錬を行い鍛錬する。また、この鍛錬を行うから鋼の目が揃い芯が通るのである。逆に真っ赤に熱して何度も折り返し打つことが出来る玉鋼だからこそ刃物の材料として最適なのだ。この折り返しの工程をしっかり行わないものは鋼の目が切れた部分が出来て弱くなってしまうという。市場に出回っている鋼の材料をそのまま刃物の形にプレスで切って、それに焼き入れをして刃を付けててあるだけのものは、芯が通らず鋼の目が切れていることもあるだろうとのこと。
こういう昔ながらのプリミティブな手法と工程を経て出来上がった玉鋼が、世界の中でも特に優秀な鋼である、というのは現代の我々には不思議な感覚である。現代の我々は“本物”というものから遠いところに置かれているのがよくわかる事例ではないか。
【火造りで鋼を鍛える:鍛造】
山刀は安来鋼と軟鉄の地金を合わせたものを、真っ赤に焼いて打つ。軟鉄と鋼をがくっ付いた四角い素材がみるみる刃物の形に変わっていく。冷えて青くなったてきたら、再び火床の中に入れて焼く。こうやって焼きながら打つことによって、素材の中の不純物を追い出す。右の写真に金床の下の方の地面に落ちているネズミ色のかけらがそれだ。こうして、良い刃の条件を鍛え上げていくのである。
そこには、素材に応じた鍛え方、そして注文主の個々の使用目的に合った形状およびバランスに微妙に変えて作るという鍛冶屋さんの思いがこもっているのである。機械にはできない物に思いを込めるということ、その思いによって物性を鍛えるということも。おやじさんの鎚打つ姿は、鋼の分子構造にも影響するのではないかと、思わず考えてしまう程の集中度気合いの入れ方である。また、この打つということは単に金槌で叩く作業では無い。金槌の当てる角度やスライドする方向を微妙に変え、鋼を寄せたり延ばしたりして形を作っていくのだ。赤く軟らかいうちに、鋼を鍛え、そして刃物の形を鎚一本で作っていく。
レクチャ:この不純物を出しすぎても、刃が弱くなるというのがおやじさんの弁。そして大事なのが、このように打って形作ることによって、刃先に芯が入って強くなることだそうだ。それから、おやじさんがよく言っていたのは材料の目を読むこと。材料が出来たときに作られる方向性があるのだそうだ。その目を読んで(小山氏曰く:圧延方向、鍛造方向に目は延びる)、作るものの形を決めていかなければならないとのことである。
因みに鉄をいくら打っても鋼にはならない。炭素の含有量が少ないためである。鉄は炭素の含有量が0〜0.03%のもの、鋼は0.03〜1.7%、それ以上は銑(ずく)という、鉄は加熱しなくても打つと延びる。鋼は加熱して打つことにより延びる。銑は加熱しても延びず、赤めて打つと砂状に崩れてしまうことが多い(作刀の伝統技法より)。 例えば、斧などの荒い使い方のものには、焼きが入りすぎると折れやすくなるので、最初から炭素の少ない鋼を使用して必要以上に焼きが入らないようにする、という使い分けをするそうだ。 また、近所の人に聞いた話なので定かではないが、炭の粉に青酸カリを混ぜて火を熾し、そこで鉄を焼いて打つと鋼になるという。
|
【アイデア】
もとの方(柄に入る方:中子)をたがねで割って、指が刃先に流れないようにするストッパーを作る。このストッパーは金槌で打って中子から直角に曲げていくのだ。これはおやじさんのアイデアだ、そんな刃物は何処でも見たことがないぞ。 技術がないと出来ないワザだ (小山氏曰く:鍛冶屋なら誰でも出来るヨ)。結局、安来鋼入りの、ちょっとした金槌代わりにも使えそうなご立派なストッパー(指止め)が出来てしまった。
【研削】
サンダーで研削し形を整えて、刃をチェック。グラインダーも使う。
【炭を使う】
そして、刃身を焼く。おやじさんが刃を調べている下の写真で見える奥の黒い四角い箱がフイゴだ。その昔ながらの古いフイゴのレバーを手で押したり引いたりすると、右下の写真の火のところ(火床:ほど)に風が出てくる。そこには切って崩した炭が置いてありフイゴの風によって火がよく熾きる、そのよく燃えている炭の間に、焼こうとする刃物を金箸で鋏んで持ち、差し込む。
おやじさんは必ず炭を使うそうだ。鍛冶屋さんの中にはコークスを使うところが多くあるらしいが、コークスだと温度が上がりすぎて、鋼がボロボロに弱くなってしまうそうだ。だいたい800度前後を鋼によって使い分けるらしい。温度を見分けるのは、色を見て決めるとのこと。(※コークスでも温度調整はしているのであるが、多分、炭の火の方が
合っているのであろう。また、鉄に悪い影響を与えるリンとイオウの含有量が多いのかも知れない)
日本刀の製作には、松炭を主に使うそうである。他に栗炭などもあり火造りの要素として、火力が強く、平均な燃え方で長持ちする炭が良いとされている。そして、炭切りといい炭を小さく平均化した大きさにするのも、大切な仕事とされていた (小山氏曰く:炭切り三年と言います)。
【焼き入れ焼き戻し】
次に、打って刃物の形が出来たものを、再度真っ赤に焼いた後に、水、湯、または油で急激に冷やす。これを焼きを入れるという。この工程によって、鋼が硬く締まり、芯が入るのだ。ただ、勘違いしてはいけないのだが、むやみに冷やしているのではないということ、鋼に合った冷やし方をしているのである。そして、次に焼き戻す。キツネ色になるくらいまで再度軽く焼き、今度はそのまま空気中で冷やす。こうすることによって、鋼の組織に粘りを取り戻すのである。
これから解るように、軟らかい地鉄と、硬い鋼を鍛接することにより焼き入れの時に、軟らかい地鉄が鋼の暴れを抑えるので、鋼に最適の固さを入れられる。そして、焼き戻すことによって、焼き入れによって脆くなった組織に粘りを戻す。かくして、よく切れ、曲がらず、欠けず、折れにくいという条件が充たされる。
おやじさんは一斗缶の中の油に入れて焼き入れをしていた。鍛冶屋さんが焼き入れに水を使う(何十年も取り替えないらしい)のは知っているが、油はあまり聞いたことがなかった。この方が具合がいいとおやじさんは言っていた。固めの鉱物油をもとに、固さを調整して使っているらしい。おやじさんは油で焼き入れもするが、お湯でも水でも焼き入れをする。これは鍛冶屋の中では珍しいことのようだ。確認すると、この油で焼きを入れるのはナイフ類だけで、刀や包丁類はお湯、鍬などは水で焼き入れをしているといわれた。土で使うものは水で焼き入れをしないと曲がってしまうそうである。
油は水より急激な冷却ができるという (小山氏曰く:油は水の1/3の冷却速度。つまり、おそい!)。考えてみれば、車のエンジンオイルは急激な温度変化はしないし、水のように沸騰しないから、そうかもしれない。
焼き入れの次の作業は、焼きを入れると刃身が暴れるので、刃を見ながらこれを打って直す。
日本刀の場合は焼きを入れると、峰の方に反るのだそうだ。おやじさんが言うのには、刀は最初に真っ直ぐに打っておいて、その次に焼きを入れることにより、あの円弧をかいた日本刀独特の形にするとのこと。軟鉄と鋼の膨張率の違いであろうか。反りが浅いものは軟鉄の使用量が少ないか、または焼きをあまめに入れてある場合だ (小山氏曰く:考え方そのものが違います!<-----これは記録者の勘違いですね。)。通常、鋼だけのものを丸裸のまま赤く熱し冷却して焼き入れるのはかなり難しいらしい。ひび割れが起こりやすいのだ。だから一般的には、鋼の単一素材だけのものは焼き入れが甘くならざるを得ない。焼き入れをきつく入れた場合には、硬くて脆い、硬すぎて研げない、ということになってしまう訳だ。
そして、最近のTVで放映している刀匠の日本刀の焼き入れの方法は、TVで観る限り手抜きのものが多いと言っていた。
刀身を焼くのに、火床で、出したり入れたりを繰り返しているからである。このような雑なことが出来るのは、焼き入れの時に刀身を守るために塗る土が、粘土を元にした焼刃土でなく、砥の粉だからだと言う。砥の粉は焼刃土に比べ、乱暴に扱っても刀身から落ちないらしい。この砥の粉を使って作った日本刀は刃文のところにできる沸(にえ)が無く、焼刃土を使って作ったものは刃文のところに沸(にえ)というプツプツと小さい孔が開いているそうである (小山氏曰く:・・・此の部分については後日修正)。沸が無いものは価値が低いらしい。
この焼刃土は、粘土に砥石の粉や炭の粉を混ぜて作るのだが、刀身を焼くときに剥がれて落ちないことが肝要で、作り方は刀匠の秘伝だ。
焼き入れの工程において、真っ赤に焼いた刀身をお湯に入れて急激に冷却するわけだが、皆さんもよくご存知のように高温のものを水の中に入れると沸き立って気泡が出る。急激に温度が上がるためだ。蒸発しているといっても良いのかも知れない。従って上手く冷却がコントロールできないので刀身の芯まで全体に具合良く焼き入れをするために、この刀身に塗ってある焼刃土の働きが重要になる。いい焼き入れをするには、良い焼刃土を使いこなせることが大事だとおやじさんは言いたいのだと理解した。
また、そのTVを観ていたら、切っ先から湯に入れていたそうだ。その場合、最初に湯に浸ける切っ先だけが硬く焼きが入り、中子の方近づくにつれ湯の温度が上がっているから切っ先ほど焼きが入らないということになる。だから、入れるときは刀身全体をいっぺんに入れて、冷やすことが大事だとのこと。
つまり、これら一連のことは、ただの観賞用の日本刀だから許されることで、昔のように実戦で折れたりしないことや耐久性及び切れ味が必須条件だったときには、持ち主の命に関わるこういった作り方は刀匠の心構えとしてはなかったということらしい。
レクチャ:この油を使った焼き入れでは、通常焼き入れの後に行う焼き戻しの作業、これをおやじさんは行わない。長年の経験で、焼き戻しをやらなくてもいいように調節しているとのことである (小山氏:???)。本などで調べると殆どが焼き戻しをしている。
また、油での焼き入れは、水やお湯を使う焼き入れより難しいといっていた。水やお湯だけでしかやっていない鍛冶屋には油での焼き入れはできないとも。 油の方が水やお湯より、焼いた刃物を入れたときの温度変化が少ないので、硬く焼きが入るそうだ。刃物は硬いのがよいわけではないが、その入り具合がお湯を使うときよりいいというおやじさんの考えである (小山氏曰く:水の方が硬く焼きが入る。)。 この辺りのことは、自分として、今後、他の鍛冶職人の方々の作ったものを使ってみて、経験していくしか手だてはないが、おやじさんの刃物は黒檀のような硬い木の代表である材を削る作業をしても刃の保ちが良いし、その黒檀をこじったりして削っても刃が欠けるなどせず脆くもない、竹を打って切っても欠けない、勿論切れ味は抜群で片刃のものは紙切れの端に刃を当て、横にスーッと引くと、糸のように紙が切れる。この状態が長持ちする。何れにしても、鋼の素性と、それに応じた焼き入れ焼き戻しの具合を、使い手に合わせて調整することが出来ることが、鍛冶屋の真骨頂であろう。マスプロダクションとは違う世界である。 |
【研ぎ】
ハカマができたら、次は刃の研ぎ。おやじさんは天然砥石で刃を念入りに研ぐ。刃の研ぎは難しい。刃はただ鋭ければよいというものではない。ものを切るとき、先ず刃先が当たって切れたあとは刃が奥に食い込んで行くわけだが、食い込むにつれ切る対象を押し開く厚さが要る。かといって、そのままV字型に厚いのでは、切ったものとの摩擦で、切り口がまとわりついて奥深く刃が入っていかない。
ちょっと寄り道して日本刀の造りを見てみよう。日本刀では鎬(しのぎを削るの鎬:刃先と峰の間の一番膨らんでいる部分)の部分が一番高くなっているが、鎬から峰にかけて徐々に薄く戻っている。切り開いた後に、鎬から峰に掛けてが抵抗無く入っていくようにである。この鎬が高くなっているのは、刀身に強さを与えることもあるが、押し開いて相手にダメージを与えるためのものなのだそうだ。単に刃が切れるだけでは刀の役目を果たさないと、おやじさんは言っていた。また、本当の日本刀は切っ先の部分が、蝮の頭のような感じに少し膨らんでいるというが、これも同様の理由である。おやじさんの作った脇差しを見せて貰ったら確かにそうなっていた。
この脇差しの造りは古刀にならって割り込みという方法で作ってあるという。地金の部分を割って、そこに鋼を入れて鍛接する大昔の刀の作り方だそうだ
(小山氏曰く:諸説あって確定した説はない)。難しいらしい。この造りは鋼の刃が刀の中心にあるので幾ら研いでも刃は残っているが、軟鉄部分が鎬や峰に出ている為に相手の刃を受けたときに傷ついてめくれ易く、そうなると鞘に収まり難くなってしまうわけである。
その為に後代の日本刀には、炭素の少ない軟らかい心鉄を炭素量の多い硬い皮鉄で包んで作る甲伏(こうぶせ)という造り込み方法を始めとして、何種類もの炭素量の違う鋼を組み合わせて造り込む、造り込みの方法が非常に多くの種類できた。その目的は先の理由により鋼でくるむ方法がとられたことと、その外側の炭素量が多く硬く鋭く切れるが脆い刃が受ける衝撃を、中に入っている軟らかい心鉄が緩衝材として受け、刃こぼれや折れを防ぐ働きをさせるためだ。緩衝材の心鉄が多ければ折れにくいのであるが、鋼が薄くなるために、度重なる研ぎには耐えられなくなる。工夫された複雑な造りはかつて実戦があった頃の刀匠のトライアンドエラーに依って作り上げられたものであろう。心鉄が少ないもは折れやすいのだが、槍などの突くものや、短刀や脇差しなどの中には、軟らかい心鉄を使う必要がないため、鋼だけで作った無垢鍛えというものもある。ご興味がある方は専門書を紐解いて欲しい。大陸から伝わった製鉄法と鍛造法をさらに刀匠達が昇華させたその智慧と技術に感嘆することと思う。
因みに、日本刀の峰は分水嶺のように、両側に斜めに切れ落ちていて平らではない(小山氏によると峰/棟の形は色々あると絵で形を書いていただいたので、後日絵にして記載予定)。これは相手の刀を峰で受けたとき(切り合いは、けっして刃同士で相手の刀を受けるのではない)に、相手の刀の刃が峰に食い込むことを避け、流れてはねることが出来るようにするためである。これからも解るように、日本刀は世界に例を見ない程、戦いのために高度に考えられ作られた刃物なのである。その上、玉鋼を使用して美しい刃文を持ち、美しいフォルムで人を惹きつける。刀そのものの造りはいうまでもないが、さらに、すぐれた研ぎの技術あっての総合的な作品なのだ。
さて研ぎの話に戻るが、観賞用の刃物はともかくとして、自分が実際に使う刃物は、刃先から鎬にかけた部分が綺麗に磨きすぎていると、かえって切れなくなる。ある程度、研いだままにしているものの方が切れる。そして、研ぎの方向は、峰から刃先にかけてであることは言うまでもない。日本刀の用語ではこの研ぎ方を「切り」という。少し斜めに研ぐのは「筋違い(すじかい)」だ。これが柄から切っ先にかけての縦方向に研ぎなり磨きなりが入っていると、切れ味が格段に落ちる。それは切るものに対して切り開く方向になっていないからだ。雑誌などを切ってみれば解る。また、あまりピカピカに磨き過ぎていると、刃先は切れているのだがそこから先が入っていかない。吸い込みが良くないのだ。
とすると、洋式ナイフのシャープナーはV字型の溝に合わせて刃を前後に引くものや棒状のものでシャープニングするものがあるが、果たしてこの時に出来る痕は刃に対して平行である。これでは、すぐれた切れ味は望むべくもない。しっかりした切れ味を望む場合には砥石でのしっかりしたホーニングを行うべきであろう。また洋式ナイフは刃身(ブレード)が全部鋼で出来ているので、硬くて研ぐのに労力が要る。刃身が全部鋼で出来ているよりは日本の刃物のように軟鉄の地鉄から鋼が顔を覗かせている造りの方が格段に研ぎやすい。鋼が多ければいいということではない。日本刀の造りでも見たように、鋼を軟らかい地鉄で支えることにより衝撃を吸収して欠けや折れに対して強くなるのである。おやじさんは鋼が少しだけ顔を覗かせているくらいが良いという。切っ先も鋼ばかりが出すぎていると折れやすくなる。切っ先の部分でも地金が刃先の近くまで被っているように作るのが鍛冶屋の腕前だとのこと。その場合、素材の造り時点で鋼と地金の刃先の刃先になる線を面一に合わせて鍛接し、そして鎬の部分から刃先に掛けて火造りの時点から斜めに打っておく。そうでなく研ぎの時点で削って斜めに刃付けするのだと、どうしても鋼が表に出すぎるそうだ。
このあたりのことは、持っている文化や使い方の違いもある。日本の刃物は、缶切りが無いときにその代わりとして缶詰を開けようなんて大それたことはあまり思わない方がよいかも知れない。日本人は古来より刃物や鏡、宝石類などには魂が入ると考えてきた人種だ。日本の自然環境や日本の食の智慧、日本の文化に合った優しい刃物なのだ。それは使用されている鋼の固さにも表れている。例えば安来鋼と玉鋼では刃と刃を合わせれば、安来鋼(何種類もあるが)の方が強いそうだ。安来鋼の刃で玉鋼を打つと1mm近く食い込むとのこと。そして、多分洋式ナイフに使用されている多くの鋼の方がさらに硬いものが使用されていると思われる。詳しい方はロックウェル硬度を調べてみて欲しい。ただ、焼き入れ時の硬さの入れ具合で実際の硬さが異なってくるのは勿論であり、そこには表面上の数値では表れない性能がある。
しかし日本の玉鋼は、硬いとはいえない硬度にもかかわらず、よく切れ、曲がり難く、さらに切れ味が長持ちし、ひいては研ぎやすいのである。軟らかいので気を付けていないと研ぎすぎる位だそうだ。我々はなにか本質的な勘違いをしているかも知れない、と思うのは考えすぎだろうか。
また、顕微鏡で見ると刃先は鋸状である。それと同様に刃の部分から鎬にかけても、ある程度、鋸状であることが必要だ。その方が抵抗がないことを山刀と手持ちの剣鉈で自分で試してみた。合成の仕上げ砥で研いだ後と、ペーパー4000番で磨いた後の切れ味を比較してみても、この違いが明らかに出た。
さて、山刀は多様な使い方をするので、切っ先の方は調理用などに薄く鋭い刃の付け方、真ん中は薮を払ったり、薪を切ったりするので、すぐに折れないように厚めの刃の起て方をしてある。でも、切っ先に近い方を鋭い刃の付け方をしてあるとはいえ、木などを削ったときに、木屑が丸まりながら切れていくくらいには、刃を起こしてある。木屑が丸まらないのは、刃が寝かせ過ぎだ。片刃の場合、寝かせすぎだと太い木を打って切るような使い方の時に、木の切り口を押し開かないので、切ったところが張り付き、刃が捻られやすい。そこで刃の付け方が寝かせ過ぎで薄いと欠けが生じやすいのだ。尤も腕の差もあるので、自分の腕に応じて得物の刃の付け方を工夫してみるのが宜しかろう。
それから、研いだときに刃先にバリがでないのは、焼き入れが硬すぎるとおやじさんはいう。バリというのは、刃先の鋼の削ったあとの薄い残存物でこれが刃先にくっ付いて残っているものを言う。硬く焼きが入っていると研いでいるときにこれが出ない。わたしが持っている弘前の保村打ち刃物の剣先鉈は、白紙2号を使用してあり、バリが殆ど出ないくらいの硬い焼きが入っているが、いまのところ使用時に欠けが入るなどの不自由はしたことはない。しかし自分が使いこなせているわけではないので、あとは今後の使い込みで解ることと思う。
バリが出たときの研ぎの方法を聞いた。研いでいる刃を砥石に当てたまま、そのまま起こして逆側に寝かす。そして今度は反対側を研ぐのである。
それから、両刃の刃物で“蛤刃”を付けたいときの研ぎ方も教えて貰った。この蛤刃に限らず、いい研ぎには先ず砥石を作ることからだといわれた。コンクリートの平らなところや、砥石同士で摺り合わせて使いやすい形に作るのである。真ん中の凹んでいる砥石は使わないこと。これが上手く研ぐ第一歩だそうだ。(※小山氏に都内の古道具屋やら、この砥石屋さん、ナイフ作りの材料やパーツ、道具を売っているマトリックス・アイダ(武蔵野金属工業)03-3939-0052など、色々なところに連れていって貰った。その中で、面直しの砥石は、文末の宗正刃物の高級面直砥石が\9000、東京荒川の砥石やグラインダーの石を専門に扱う東宝砥石(電話番号を間違えており、間違えた方にご迷惑をお掛けしている旨のご指摘をブラウズして頂いたお二人の方から連絡を頂戴したので、東宝砥石さんに確認して訂正させていただきました。:tel03-3806-4452、fax03-3891-7383が正式です。間違えて記載したお宅へは電話を入れさせて頂きましたが、お怒りでまだ謝罪がちゃんと出来ておりません。また改めて連絡させていただきお詫びをさせて頂きたいと思っております。ご連絡を頂いた方々、ありがとうございます)では確か\3800位で売っていた。因みに自分は側溝のコンクリ蓋\1280を買ってきて使っている。東宝砥石では、人造砥石も各種安く販売しているが、天然の砥石でもリーズナブルな価格帯のもの扱っており、2万円くらいでも良いものが手に入る。貧乏人のわたくしは2千5百円で大平砥石の半端、これは小山氏によると木端・こっぱと言うそうですが、その木端を売って貰ったが、これで小山氏の小柄を研いだら刃紋がちゃんと浮き上がってきた。但し、研ぎ目は粗めだ。因みに人造砥石ではそうはいかない。天然砥石の仕上げ砥の面直しにはキングの1000番で摺ればよいとのこと)
そして、両刃の刃物で蛤刃、ようするに蛤の断面図のように刃先に掛けて曲線で収束している刃だ。これは、砥石を図のように真ん中を高く作る。そして刃を向こうにして、砥石の向こう半分で研ぐ。なぜかというと、平らな砥石で研ぐと、どうしても引いて手前に来たときに刃が立ちすぎるので刃先が丸まってしまうためだ。やってみれば解る。蛤刃だから、片刃のように刃を平行に前後して研ぐのではなく、曲面を作るように刃を捻って起こしながら研ぐわけである。それから、刃先は砥石の向こうの端で研ぐと聞いた。プロの日本刀の研ぎ師がどの様に行っているか存じ上げないが、両刃の鉈や大型のナイフ(包丁など薄いものは対象外ですよ)を研ぐのには、やってみる価値はあると思う。両刃を研ぐ場合に限らず、まず我々がやることは砥石の形が崩れてきたら、丁寧に元に戻すことであろう。鉋の刃では顕著にその違いが解った。砥石を真っ平らにしたもので鉋の刃を研いだら、てきめんに切れ味が良くなって思い通りの鉋掛けが出来るようになった。素人はそんなこともよく解っていないのである。いやそれは素人云々というよりも、一般的に刃物が身近でなくなり、ちゃんと扱える人が少なくなったと言うべきかも知れない。
本を読んでいたら、砥石のメンテナンスのことが“作刀の伝統技法”に記載されていた。
“さて、話が前後するようですが、どんな場合でも砥石を使用する前には必ずT表ずりU(おもずり、おもてずり)をします。表ずりとは、使用する砥石の表面を中央部をやや高く、側面をやや低く、更に先方を低く、ちょうど蒲鉾形に保つために、他の砥石ですって整えることをいいます。このような砥面にすることは、刀が砥石に充分当たることを考慮したもので、これによって鎬が立ちやすく、肉置きその他も自分の意のままに研げることとなります。砥石を見るとその研師の実力がわかるといわれますが、技術の高い研師はこの砥面を崩さぬよう、常に注意を払います。しかし砥面が崩れることもあるでしょうし、また常に良い状態に保つため、そのつど表ずりをかけます。”
【柄は自作】
その間にわたしは自宅でこつこつと柄を作る。材質は黒檀である。これが硬い材なので労力がかかる。それを手でコツコツと削って作った。なんといっても刃の方が手作りの打ち刃物だから、柄も手作りなのは当然だ。
手持ちの剣鉈と、丸彫刻刀を使って作る。ヤスリなどはかけずに削った木地そのままで、椿油でお化粧して出来上がり。ワイルドな山刀に似合う柄が仕上がった。でも、作ってみて解ったことは、黒檀材をムクのままで柄に使うのは、ある程度のリスクを覚悟しておいた方がよいかも知れない、ということだ。なぜならわりと脆いので、乾燥すると細い部分などはちょっとした打撃で剥がれてしまい易い、またひびも入り易いかも知れない。黒檀にもいろいろあり、個体差もあるので、一概にはいえないが、黒檀を使用してムクのまま柄を作るのは、ある程度の手間と散財は覚悟をしておいた方がよいかもしれないし、強い衝撃にどれだけ耐えられるかは未知数だ。尚、今回かなり乾燥した原因は、中子を差し込む穴を大分焼いたからである。
【組み付け】
その柄にハカマをたたき込み、そののち柄にドリルで縦に3本の穴を中子の形に合わせて開け、そこに焼いた鉄の板を差し込み、中子(なかご:柄に入るところ。茎とも書く)の入る大きさに穴を焼いて拡げる。ある程度できたら、刃身の根本のところ中子を焼いて差し込み、最後は軽く打ち込んだ。もっとも、これは刃身にストッパーが付いていたから出来た荒技なので、通常は刃を空に向けて柄の尻を硬いものに打ち下ろして入るくらいの大きさにしておくべきであろう。中子は先端の方を赤く焼いてあるので柄の穴の奥を焼きながら拡げていくのだ。穴の大きさは大体合わせてありハカマもきっちり入れているが、それでも柄のハカマの部分にひびが入る場合もある。
また、今回はムクのままの柄に穴を開ける手法をとったが、柄が素直な木目ならば、柄を割って中子の部分を削った後、再度接着すれば綺麗に出来るはずだ。
この中子を洋式ナイフではタングという。洋式ナイフの場合には、このタングが柄の尻のところまで延びているものや、柄の形状一杯に作ってあり、最後に柄となるハンドル材(木、角、革、ゴムなど)を左右に貼り付けるフルタングがある。強度を増すためにこのようなつくりになっているのだが、昔からの日本の刃物にはこのような造りは見当たらない。あるのは、阿仁マタギの使う剣鉈でフクロナガサくらいであろうか。これは刃身が一体のまま延びていて柄のところで、袋状(筒状)になりそのまま柄として使用するものである。昔、銃の信頼性が低かった頃は、この袋状のところに長い棒を挿し槍としても使えるようにした為だそうだ。この中子の形状については、長期の間に衝撃でハカマの部分や柄が痛んで緩くなってくることが考えられるが、昔からこの柄は各自持ち主が好きなように作っていた器用な日本人だから、痛んだら再度作ればよいという再生産的考え方であったので、強度よりも重さやバランスが優先されている。また、柄の材質と形状に依って手に受ける衝撃を吸収することも考慮されているのであろう。
レクチャ:包丁などは、よく柄の根本の方から錆びてきてしまう。柄の中の部分の中子が、洗った後の濡れた柄のために錆が長年の間に回ってしまうからだ。でも、 いい刃物は中子を差し込む穴が焼いてある。炭化することによって、水の影響を受け難くするわけだ。おやじさんの刃物は中子の穴を焼いて作る。そして、包丁などは中子の厚みを刃厚よりさらにつけてある。万が一錆びて腐食しても、すぐに細くなってしまわないようにだ。 |
【完成】
柄と中子をドリルで通して穴を開けた後に、その穴に目釘を打ち、刃身は柄 と固定される。わたしのは目釘を二本打った。
目釘は軟らかい鉄の棒を切って開けた穴に差し込んだ後、金床の上で金槌で両側を軽く潰した。こうすることによって、次に外すときは、釘などの同じくらいの太さの金属の棒を当てて打つことで簡単に目釘が抜けるのだ。そして、最後に磨いてお化粧して出来上がりだ。
完成後、おやじさんからユーザに手渡しされる。左の写真の若者は左利きなので、左用のものを作って貰った。山刀は片刃なのである。左用の片刃は市場には滅多にない。
木を打って切るなど荒い使い方や左右両方とも使うことが多い人は両刃の方が向いているが、やはり片刃の方がよく切れるのはあたりまえ。研ぎもやりやすいし、調理もやり易い(野菜の皮むきには向かないが)。魚を捌くときも、刃がすうっと入っていく。これを、吸い込みが良いという言い方をする。
レクチャ:日本刀の目釘には竹が使われるらしい。孟宗竹の節の部分を使うとのこと。この山刀の目釘には、非常に軟らかい鉄の棒を切って打ち込んだ。再度外すときは、釘などを当てて打ち出せば取れる。この目釘に硬いものを使うと、刃に衝撃を受けたときに中子の方が痛んでしまうので、軟らかい材を使うという道理である。 |
レクチャ:鍛造によって鍛えた鋼は錆びにくい、錆びるのは中に不純物が多いからである、と教えて貰った。 鍛えた鋼は、還元作用によって安定した黒錆(Fe3O4)に変化するのだろうか。 |
左の写真の上は、女性用の左片刃。柄は3000番の紙ヤスリで磨いて椿油を塗って仕上げた。刃渡りは16cmで全体にちょっと小振り。
右の写真の下は、結局頼んでしまった両刃のもの。刃渡りは20cm弱でそれほど長くないものの、刃巾、刃厚、重量があり、蛤刃の仕上げにしたので野外でのラフな作業用。最初作るときには、グリップのところを面白がって山を高く作っていたが、実際には使いにくいので、後年は山をかなり削って低く丸くし、打ち下ろしたときの打撃ショックが指に来ないようにした。
【梅バチ印 山刀 仕様の概要】
刃身:軟鉄
鋼:安来鋼青紙(1号らしい?)・・・やっぱり違った(^^;;
刃巾:35mm
刃厚:5mm(右用片刃)
刃渡り:6寸(18cm)※わたしのだけ m(_ _)m 他の人の寸法は16cm。以下の仕様は人それぞれなのでわからない
全長:約尺一寸(33cm)
総重量:330g
柄:黒檀ムク
鞘:椹(さわら)材の予定
費用:刃身が1万2千円。
へっへっへ (^-^;; これは安いよね?(左用は作るのが難しいため、上乗せしたけど)自分の気に入った形に作って貰ったし、高級な安来鋼青紙1号を使っていますからね。でも、黒檀の柄の材が\1300も掛かっちゃった。椿油も椹材も手持ちのもの。もし、鞘に一般的なものを使うとしたら、桧のスノコ用というのが、大型店の木工材を売っているところで数百円で売っている。あとはおやじさんに持っていった焼酎やビール代。これが結構掛かっているが、経験と知識のための授業料としたらうんと安い。でも、べつにその為にいろいろ教えてくれたわけじゃなくて、やっぱり気持ちと気持ちの問題でしょうね。
しかし考えてみると、道具や目に見えないところの費用がかなり掛かっているかも知れない。今回の山刀や鞘を作るために、鋸や鉋を買ったし、紙ヤスリもいろいろな番数や種類を買った。砥石は合成の、荒、中、仕上げと持っていたから良いけれど、買ったら6千円くらいにはなる。まあ、すぐ入れ込んで凝っちゃう方なので、必要以上に道具を揃えたがるのは毎度のことだから今更ですが、遊びとして考えたら結構楽しいリーズナブルなものです。なんといっても道具として実用的な作品が手元に残るのですから、それも自分の手で一生懸命作ったものですから愛着があります。こういう遊びっていいですね。
因みに、腕利きの鍛冶達の和式ナイフ、剣鉈を豊富に扱っている宗正刃物のカタログを見ると、山刀と同サイズの青紙1号を使用した両刃のものでフルタングの造り、インド産サンバースタッグ鹿角のハンドル、シース付きのものが\65,000で、名が売れている一流鍛冶の作品です。他に有名な鍛冶のものでも1万円台のものから3万円台のものまで多数あり、みな鞘まで付いた金額です。また青紙のものは高めですが、造りの違いもあり単に使用している鋼の種類だけでは価格は決まりません。それぞれ魅力的な作品が沢山ありますが、掛かっている手間や価値から考えると安いと思います。でも、やはり玉鋼のものは0が一桁違う。一度は使ってみたいけれど自分みたいな貧乏人にはなかなか手が出ないです。だって、山や沢に持っていってうっかり落としてしまったことを考えるとね・・・
今は両刃のものも一本頼もうかどうか思案中です。おやじさんは秋には愛媛に行ってしまっているのですから、頼むのであれば早くしないと・・・
【山鉈】
両刃のものも作って貰いました。山刀と同じくらいのサイズをお願いするつもりだったのですが、同じようなのが何本もあっても仕方がなかろう、というおやじさんのお考えで一回り大きいものを作って下さいました。鉈と言うには、ちょっと小さいかも知れませんが、ナイフと言うには刃巾があります。鋼は峰の近くまで入っているそうなので、長い間には研ぎ減って刀みたいな形になるかも知れません。
グラインダーでの刃の研削と、砥石での研ぎは自分でやりました。鍛冶屋になりたいとか言っているのだったら自分でやってみなと、おやじさんは酔っぱらっていうので、ビビリながらグラインダーで刃を当てました。
何と言っても蛤刃です。裏表とも曲線で刃先に収束させるのですから、簡単とは言いがたいものです。でも元の造りが良いので、割とスムーズに出来ました。研ぎは荒研ぎからやって面を平らにしました。おやじさんの、焦らずに確認しながらやれ、との言葉に従って少しづつ出来具合を見ながらの作業です。
研ぐときは、刃を向こうにして引きながら刃を付けていくのですが、右は出来ても左は利き手でないので、上手く蛤刃が研げません。おやじさんはちゃんと手を持ち変えて、左手で持って研がないと刃が丸まってしまうと言うのですが、おやじさんが寝た隙にチョンボです。右手で押して研ぎましたが、上手く行きました。ちゃんと切れます。
翌日、裏山の尾根筋に通り道を開きながら試し切りをしてきましたが、やっぱり蛤刃は強いです。バッチリです。
でも、野菜を刻むのは得意じゃありません。だって、刃厚が7mmもある蛤刃なのですから、いきなり厚くなっていますものね。極端な表現をすれば断面はVの字というよりUの字に近いです。しかし、山鉈の名誉のために言っておきますが、片刃の山刀と同じように、雑誌の端の方は糸のごとく細く切れるくらい切れ味は鋭いです。怖いくらい切れます。(^-^;;;
【梅バチ印 山鉈 仕様の概要】
刃身:軟鉄
鋼:安来鋼青紙(1号らしい?)・・・やっぱりこれまた違いました。でも良い刃が付きます
刃巾:45mm
刃厚:7mm(両刃蛤刃)
刃渡り:19.5cm
全長:35.5cm
総重量:510g
柄:黒檀ムク(結局、今回も黒檀材のムクから作りました。やっぱり多少ひび割れが出ています。今度の材は割と粘る個体だったので期待していたのですが、組付けのときにどうしても出てしまいます。他にもバリサンダーとかローズウッドなど何種類かの洋材の色の濃いもので作ってみたのですが、黒檀以上に脆っかたり、目が素直じゃない個体だったのでので止めておきました。また、赤樫なども探したのですが、デパート系の大型専門店では扱っていませんでした。樫類がそういうところに来る客層には需要が少ないのと、扱うには価格が安すぎるので、都内の材料屋さんでは見つけにくいようです。今回の黒い刃身に白い柄は似合わないので、暗色系のもの使いたかったのです)
【職人が見える世界】
さて、法隆寺の宮大工だった西岡常一さんの著書「木のいのち 木のこころ」草思社刊に、刃物の話が沢山出てきますのでご参考に。
------近頃の道具は昔に比べて質が落ちてます。鉄の作りが違うんでしょうな。鉄は硬ければいいというもんやないんです。「あま切れ」といいまして、柔らこうてよく切れるもんがいいんです。そんなもんにはめったに、出会いませんわな。硬い刃物は硬いものに会いますと、ぱりんと折れます。あま切れのものやったら、曲がることはあっても、折れません。それでいて時間がたつと刃が戻りますのや。日本刀や昔の床屋さんの日本剃刀なんかにはいい鉄が使われていましたな。------
鍛冶屋のおやじさんから聞いた話です。刀も使った後は、曲がったりすることがあるらしいのですがそれを直すのは、そのまま畳の上に置いておくのだそうです。そして一晩置いておくと元に戻るということでした。これは刃でなくて、刀全体の話ですが。不思議ですね。でも、いい刃物はそういうもののようです。
刀匠岩崎重義氏の作った、玉鋼の日本剃刀は、理容師が一回砥石に掛けただけで千七百七名の客にあたり、また別の理容師は3年3ヶ月の間、一度も砥石に掛けなかった、などその切れ味と対磨耗性は信じられない事実を残しているそうです(和式ナイフの世界より)。
また、西岡さんはこのようにも書いています。
-------飛鳥や白鳳の工人にできたことが、時代が進むにしたがってできんようになるというのは、道具や腕のせいもありますが、それを使う工匠の心構えが違ってきたり、木の癖をつかむことを忘れてしまったりしたからですな。道具だけじゃなくてそれを扱う以前の問題ですが、それが道具にあらわれるんです。 道具の質が落ちたら技術も心も落ちますな。そういうもんでっせ。------
西岡さんは今の電動工具では、木の面が荒れてしまうので、昔と同じ木の質が保てないと言います。切るというのは木と木の細胞の間を、スカッと切る。すると、表面が綺麗だから水も溜まらないし、水もはじくから黴もはえない。それで耐用年数に大きな 違いが出てくると言っています。だから、昔の建物は、相応の木と道具を使い智慧と技術とこころを込めているから何百年も千何百年も建っているのだとのこと、そう仰っています。
それから、刃物を研ぐことについて、こう書かれています。
-------刃物を研ぐというのはどういうことかといいましたらな、人からは教われませんのや。私が弟子の小川にいったのは、自分で削った鉋屑を見せまして、こんなふうにやるんだ、そういっただけですわ。
私のおじいさんもそうでした。台の上に鉋を置きまして、鉋というのはこういうもんやと言いましてな、キセルの雁首(がんくび)で鉋を引っかけまして、そっと引っ張りましたんや。鉋屑がどこにも出てきませんのや。それで、息をふっと吹きかけますと、ひゅるひゅると出てきました。そして、「こないふうにやるのや」というだけですわ。------
・日本の智慧:鍛冶屋さんに日本古来の鍛造法でナイフを作って貰った
・【考察とお願い】前半
・【考察とお願い】後半
・【番外編】にわか鍛冶ワークショップ
・【更に番外編】フイゴで炭を熾し、炭焼きバーベキュー
・ある日の小山製作所`01/2
・手打ち鉈他、造林用の良い道具類を手に入れる`01/2---刃物は使ってなんぼ。使わなければ良さは解らない
・フイゴに呼ばれて`01/2---鍛冶の神に見込まれてしまったのだろうか。欲しかった鞴の上物が格安で!
・中古道具屋・砥石屋さん巡り`01/3---少ない投資で充実した設備。新品? 要らんやろう。。。丹念に探せば出物があるある
・火造り遊び`01/6---長野からMちゃんが鍛造ナイフを造りに来た。オイ、止せよ、アブねえなあ。ナイフ振り回すな.....って。(^^;;
・新しく出来たナイフの仕上がりを調べるために、自分の指で試したバカな奴の話。恥ずかしいので知り合いだけにと思っていたけれど、此の切った指の修理方法は結構有効なことが経時変化で解ったので、敢えて恥を忍んで公開。やっぱり、切り傷にはアロンアルファでしょ!--`01/11/14
・東京マタギ深瀬工房製ナイフ、山包丁:まいどお世話になっている深瀬校長のナイフの紹介ページを作ってしまった。沢屋さんにはピッタリよ。
・刀鍛冶のところにお邪魔してきた'02/秋
・特別貴重刀剣認定書付き、太刀姿日本刀譲ります:日刀保の認定書付き、博物館クラスのもの“備後國住正正”。知人に依頼されたものをWebサイトにもアップします。ご縁のある方に。`03/7/5
・家にある道具で口金を火造り?---古く使い込んでボロボロになった鉈や鎌も、柄と口金を新しくすれば元通りに活躍できる。その口金を作るには?
・肥後の守の使い易い点?---家の近所の金物屋さんに寄ったら肥後の守で竹とんぼを作っていた。切り出し小刀などより意外と使い易い肥後の守の形状とは???って、大したことではないのだけど取り敢えず書いてみました。(^-^;;--`04/12/5
・東京マタギ、ナイフメーキング教室?`06/3:熱可塑性樹脂カイデックスを使ったシース(鞘)作り&
山菜キノコ採り教室の風景
・小さいけれど本物。ミニ沼田鉈「鍛冶屋の誇りが籠もっている鉈?」`06/8---“趣味のミニ鉈”とは書いてありますけれど
・東京マタギ深瀬教室の仲間とのキノコ&蕎麦の会 `07/11/20---裏々キノコ教室:性格悪い奴はキノコ採れない伝説。楽しい仲間とのキノコ採りの風景と、少しばかり美味しく出来るようになった蕎麦打ちのプチ自慢。性格悪い奴ほど能書きが多い!!!って、、、誰のこと?
・CT110ハンターカブのその後---整備と部品交換。たかがCT、されどCT。足(たる)を知れと言われても...
・新規格以前の四駆軽トラのお薦め---其の二 ---スピリチュアル軽トラ-ライフ。良い“足”を手に入れたら---`05/1
・“山仕事の道具と技術、智慧は、自給と自衛の基本”(社)全国林業改良普及協会刊 森と暮らすNo.2「ノウハウ図解山仕事の道具」(`08/6/10発行)のお薦め-----自給自足、半農半X、田舎暮らし、農的生活指向の方々に必須? 自然と共に暮らそうと思ったら山と木々があってこそ。本書は、山主や林家向けの入門編の本だが、山の作業と道具に関わることから安全管理まで全てを網羅している。当サイト管理者も、鍛冶屋の智慧や、道具類の修理修復、熱可塑性樹脂カイデックスを使った鉈や道具類の鞘(シース)作りのページを70頁ほど書かせて貰った。実践的な智慧が籠もった本なのでお薦めめする。---`08/6/11
・Room full of mirrorsへ戻る
お薦めのサイト
・たたら製鉄の詳細や和鋼の歴史について日立金属(株)のWeb
・フイゴの修理をした方のWeb
お薦めの本
“鍛冶屋の教え(横山祐弘職人ばなし)”かくまつとむ著 小学館文庫刊:当Webよりもっと詳しく書かれている。やっぱり極めた職人さんの話は面白い。そして、ビクッとしたのは、鍛冶屋さんの方では客の腕の程を話の中で探りながら、客のレベルに合わせて焼き入れ焼き戻しなどを行い注文の品を仕上げているという話。
雑誌“ラピタ”小学館:最近気が付いたのだが、全国の鍛冶屋巡りが上記の鍛冶屋の教えの著者であるかくまつとむ氏によって毎号掲載されている。`98年で4年目になったそうだ。わたしも以前買ったことがあるが、その頃は興味がなかったので見落としていた。ラピタの古い号を探せば、皆さんの近所の鍛冶屋さんが見つかるかも知れない。
☆実際に火造りを行ったり、刃物を使用する方々にとって実用的な書籍☆
“熱処理のおはなし”大和久重雄著 日本規格協会刊 \1200(税別)ISBN4-542-90108-4 :題の通り金属の熱処理について分かり易くかつ詳しく書かれている
“刃物のおはなし”尾上卓生・矢野宏 共著 日本規格協会刊 \1800(税別)ISBN4-542-90202-1 :世界の刃物の歴史に始まり、刃の研ぎ方による刃先の状態の詳しい写真が掲載され、研ぎの状態とその性能比較などの各実験が詳しいデータ入りで説明されている
“包丁と砥石”柴田ブックス刊 \1800(税別)ISBN4-388-05843-2 :包丁の火造りから研ぎ、柄付けまでの制作過程を詳細な写 真入りで。またプロの包丁の研ぎ方を写真入りで説明されている。そして、包丁の修理と保管の仕方までを説明。またプロの料理人達の包丁について語る内容も非常に参考になる。後半は、砥石について。天然砥石、人工砥石の出来るまで。砥石のプロからのメッセージなど。刃物を扱う方々には非常に参考になるのではないかと思われる。