>>北欧神話辞典<<|>>バルドル・ギャラリー<<
バルドル殺害の場面 その2
クリストファー・ウィルヘルム・エッケルスベア作 『バルドルの死』(1817年) バルドルはイッグドラシルの樹の下に倒れています。正面は両目の開いているオージン。あまりのことに思わず両目が開いてしまったのかも知れません。向かって右はソール。柄の長いハンマーを握っています。向かって左にはバルドルの母フリッグが悲痛な面もちです。 ホズルの後にいるロキがほくそ笑んでいるのがわかります。正面奥の木の陰にいる三人は恐らくノルンたちだと思われます。 衣裳は古典主義に基づく典型的な画法によっています。 |
ノルウェー、オスロ市庁舎のバルドル殺害の場面では、ヤドリギが矢のように射られているように描かれています。 |
![]() |
>オスロのバルドル<![]() |
エッケルスベア(Christoffer Wilhelm Eckersberg (1783-1853)はコペンハーゲン王立美術学院の教授でした。 コペンハーゲン王立美術学院所蔵
|
>>top
船に遺体を乗せて、火葬にするという風習は、異教的な色彩を持っていますね。
この絵は「ヴァイキングの火葬」という題名なのですが、ノルウェーの北欧神話学者
ムンクは、ディクシーはスノッリの『エッダ』のバルドルの火葬から着想を得たのでは
ないか、と私見を述べています。
(英国人画家 サー・フランク・ディクシー(1853-1928)画。1893年作品
マンチェスター市立美術館所蔵)
4. ヘレモーズルは、ヘルまでバルドルを迎えにいくが・・・。
オーラーヴル・ブリニョールヴスソン尊師の写本より
(コペンハーゲン、アルナマグナイアン写本研究所所蔵、NKS1867 4to)
>トップへ
17世紀のアイスランドの写本から
(レイキャヴィーク、アルニ・マグヌースソン写本研究所所蔵 AM738 4to)
>TOP