| 4 つづきを読む|まへがきへ戻る | * | 注 第一行のいつしかと待つの訓は 萬葉集略解の本居宣長説による | 八|一五〇七 | 見ませ我妹児 ●さあ見てください わが恋人よ | すべをなみ 攀ぢて手折りつ ●為す術もなく 枝をつかんで折り取つてしまつたことです | 徒らに 土に散らせば ●花をいたずらに散らせてしまふので | 追へど追へど 尚し来鳴きて ●追ひ払つても追ひ払つても懲りずに来て鳴き | 暁の 裏悲しきに ●明け方 心が辛い時に限つて | 憂れたきや しこ霍公鳥 ●いまいましいこと ほととぎすめが | ここだくも 我が守るものを ●こんな思ひをして見守つてきたといふのに | 散りこすな ゆめと云ひつつ ●散るなよ と言ひ聞かせつつ | ただ一眼 観するまでには ●一目見せよう それまでは | 真澄鏡 清き月夜に ●磨かれた鏡のやうに澄んだ月夜になつたら | 息の緒に 吾が思ふ妹に ●わが命とも頼むあの人に | 朝にけに 出で見る毎に ●朝に昼に出て見るたびに | あえぬがに 花咲きにけり ●溢れんばかりに花咲きました | 玉にぬく 五月を近み ●その花を薬玉に刺し通す五月が近いので | 百枝刺し おふる橘 ●たくさんの枝を伸ばして生えてゐる橘は | いつしかと 待つ我が屋戸に ●いつ咲くかと待つてゐた 我が家の庭先に | 花橘を攀ぢて坂上大嬢に贈る歌 并せて短歌 |