| 3 次コオナアへゆく|まへがきへ戻る | * | をはり | であらうと推測されます なほこの弟は大伴宿禰書持 | 風景に触れることに 生命力が活性化される効験を認めてゐた為 | てやれなかつた後悔を言つてゐるのではなく おそらくさうした | 荒磯の波も見せましものをと詠むのは 単に物珍しい景色を見せ | き出た大岩も神の顕現として神聖視されました 死んだ弟に対し | と言ふ 古く山上の大岩が崇敬の対象であつたやうに 海上に突 | *注 荒磯は現 石の意で 海中や海岸に露頭してゐる岩のこと | 磯に寄せる波を 見せてやつただろうに | *訳 こんなことにならうと前から知つてゐたなら 越の海の荒 | 家持の 遥かに弟の喪を聞き感傷して作る | 右は天平十八年秋九月二十五日に 越中守大伴宿禰 | 越の海の荒磯の波も見せましものを 一七|三九五九 | かからむとかねて知りせば | * | に 立ちたなびく とあります | *注 この白雲は火葬の煙を言ふ 長歌には 山の木末に 白雲 | ゐたと聞いて 何ともやりきれない | *訳 つつがなく暮らせよと言つたのに 白雲になつて棚引いて | 白雲に立ちたなびくと聞けば悲しも 一七|三九五八 | 真幸くと言ひてしものを | まさき | 長逝せる弟を哀しび傷む歌 長歌を略す |