| 現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > ワイルドストロベリー 2016_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Fragaria Vesca | ||
| 英名 | : | Wild strawberry | ||
| 和名 | : | エゾヘビイチゴ、シキナリイチゴ | ||
| 科名 | : | バラ目バラ科オランダイチゴ属 | ||
| 原産地 | : | ヨーロッパ、アジア | ||
| 
       | 
      ||||
| 種苗 | : | 四季なりイチゴ サカタのタネ  | 
      ||
| その他 | 2004年のランナーからの栽培記録 | |||
| 
       | 
      ||||
| 2004年にランナーから育てたワイルドストロベリーを、今回は種から育ててみましたが、子葉展開後枯れてしまい栽培は失敗しました。 | 
Weblog版はこちらへ。 ![]()  | 
    
| page 1 | 次ページへ | |||
![]() (2016年3月19日) (播種から 0日目)  | 
      3月下旬になり気温が上昇してきたので播種しました。 ワイルドストロベリーの種子は、赤みを帯びた茶色で長径で約1mmと極小です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 播種は市販の育苗用培土にバラマキしました。覆土はしません。 | ![]()  | 
    |||
![]() (2016年4月1日) (播種から 13日目)  | 
      播種から約2週間で発芽を始めました。ワイルドストロベリーにしては気温が低かったからか、思ったより発芽に時間がかかりました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2016年4月3日) (播種から 15日目)  | 
      子葉を展開し始めました。2枚で2〜3mmのとても小さな子葉です。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2016年5月1日) (播種から 43日目)  | 
      子葉の展開後生育は止まり、枯れてしまいました。育苗用培土との相性が悪かったのか、気温が低い時期の播種だったためか、原因はわかりません。 残念ですが栽培は失敗しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 | 次ページへ | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2016.05.01 |