| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > スイートピー 2003_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]() ![]()  
       | 
      栽培暦 | |||
| 学名 | : | Lathyrus odoratus L | ![]()  | 
    |
| 英名 | : | Sweet Pea | ||
| 和名 | : | スイートピー | ||
| 目・科・属名 | : | マメ目・マメ科・レンリソウ属 | ||
| 原産地 | : | イタリア シシリー島 | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | キューピッド (コンテナスイートピー わい性種) 種苗会社 サカタのタネ  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 草丈の伸びなわい性のスイートピーで、プランターにコンパクトにまとまると思い栽培することにしました。 選んだ種子は、サカタのタネのキューピッドで、ピンクと白の2色咲きです。  | 
    
Weblog版はこちらへ。 ![]()  | 
    
| page 1 2 3 | 次ページへ | |||
![]() (2003年9月13日) (播種後 0日目)  | 
      播種は、栽培に使った培土を使いまわしていますが、苦土石灰を若干添加しました。N・P・Kの肥料は施用していません。 播種前にじょうろで潅水をし、培土を十分湿らせておきました。  | 
      |||
![]() (2003年9月13日) (播種後 0日目)  | 
      スイートピーの発芽適温は種子についていた説明書によると15〜20℃で、9月上旬に播くには少し気温は高目です。  | 
      |||
| 特に今年は9月に入って高温の日が続き、真夏日、熱帯夜の中で播種するのは厳しいかなと、少し不安がありました。 播種は、気温の下がり始める夕方に行いました。 種子は、5mm程度で大きいため、3号ポリポットに1粒づつ播きました。 覆土は1cm程度行いました。  | 
      ||||
| 覆土後に土を軽く転圧し、その後、じょうろで潅水をしました。 | ||||
![]() (2003年9月18日) (播種後 5日目)  | 
      朝晩、じょうろで潅水を続けています。 播種後5日目で発芽が始まりました。  | 
      |||
![]() (2003年9月27日) (播種後 14日目)  | 
      子葉が展開してきました。 結局、19粒播いて発芽したのは9粒でした。1ポット1粒播きとしましたが、発芽率から考えると種子の説明書にあったとおり1箇所2〜3粒播きが適当と思われます。 また、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)の1000倍を潅水を兼ねて施用しました。  | 
      |||
![]() (2003年9月30日) (播種後 17日目)  | 
      本葉が展開してきました。 生育のスピードは思ったよりも速いです。  | 
      |||
(2003年10月5日) (播種後 22日目)  | 
      腋芽も出てきて、分枝し始めました。 緩効性化成肥料5-5-5(N-P-K)を少し施用しました。  | 
      |||
| (2003年10月19日) (播種後 36日目)  | 
      複数の腋芽が伸長し、葉が展開しだしました。  | 
      |||
| page 1 2 3 | 次ページへ | 
| フロント | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2003.10.19 |