| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > イチゴ 2018_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Fragaria×ananassa | ||
| 英名 | : | Strawberry, | ||
| 和名 | : | イチゴ | ||
| 科名 | : | バラ目・バラ科・バラ亜科・オランダイチゴ属 | ||
| 原産地 | : | 北半球温帯地域 | ||
| 
       | 
      ||||
| 苗 | : | 宝交早生/北山ナーセリー | ||
| 「宝交早生」は、1980年代後半に「女峰」が出てくるまで、イチゴの主力品種でした。 完熟すると適度な甘みと酸味があって美味しいイチゴでしたが、果皮が柔らかく傷がつきやすく日持ちがしないため、形や色がよく味も良く輸送にも耐える「女峰」に変わり、一般には見かけなくなりました。懐かしくなって苗を購入し育ててみることにしました。 | 
Weblog版はこちらへ。 ![]()  | 
    
| page 1 2 | 次ページへ | |||
![]() (2018年10月13日) (定植後 0日目)  | 
      購入した苗は、3号ポリポット苗3鉢です。葉は6枚程度展開しており、花芽は分化していると思います。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 培土は使い回している土に腐葉土混ぜたものを使い、化成肥料 10-8-8(N-P-K)を少量混ぜました。 宝交早生の 植え付けは、8号プラ鉢に1株づつ浅植えで行い、その後、十分灌水をしました。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() (2018年10月22日) (定植後 9日目  | 
      活着は順調のようで、新葉が展開しています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2018年11月11日) (定植後 29日目  | 
      頂花房のつぼみが見え始めました。 化成肥料 10-8-8(N-P-K)を少々追肥しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2018年11月14日) (定植後 32日目)  | 
      頂花房の最初の花が開花しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2018年12月2日) (定植後 50日目)  | 
      最低気温が10℃を下回る日がでてきて、展開する葉は小ぶりに、株はやや矮化してきました。このまま休眠に入るのでしょうか?  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 | 次ページへ | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2018.12.02 |