| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > パンジー 2011_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|


![]() ![]() ![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Viola x wittrockiana | ![]() 咲いた花の色  | 
    |
| 英名 | : | garden pansy | ||
| 和名 | : | サンシキスミレ | ||
| 科名 | : | スミレ目・スミレ科・スミレ属 | ||
| 原産地 | : | 北ヨーロッパ | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | 虹色スミレ(混合種) 種苗会社 サカタのタネ  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 他品種 | : | アリル/ビーコン | パンジーとビオラの違い | |
| パンジーを2003年(アリル)、'05年(ビーコン)に続き品種を変えて栽培します。 選んだ種子は、サカタのタネの虹色スミレで、花径5cmの中輪系です。この品種は、ブロッチ・タイプの花で、青紫から赤紫の微妙な色の花が咲きます。 年内に開花を目指し、まだ夏も盛りの8月下旬に種まきをしました。  | 
    
Weblog版はこちらへ。 ![]()  | 
    
| page 1 2 3 | 次ページへ | |||
![]() (2011年8月28日) (播種後 0日目)  | 
      パンジーの種子は、艶のある茶色で2mm程度です。 虹色スミレの発芽適温は20℃前後で、8月下旬はまだ気温は高目ですが、年内の開花を目指し播種しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 種子はジフィーセブンに1〜2粒播き、播種後は軽く覆土をしました。 | ![]()  | 
    |||
| ジフィーセブンは25個できました。 | 
      ![]()  | 
    |||
![]() (2011年9月6日) (播種後 9日目)  | 
      早いものは発芽を始めました。播種から約10日で発芽しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2011年9月13日) (播種後 16日目)  | 
      子葉を展開し始めましたが、展開し始めたのはこの株ひとつだけで、他のものは発芽もしていません。 早播きし過ぎて、発芽に暑さの影響を受けたのでしょうか?  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2011年9月17日) (播種後 20日目)  | 
      本葉を1枚展開を始めました。しかし、依然、発芽の状況は悪く、発芽をしたのはこの株を含めて2株のみです。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2011年10月23日) (播種後 56日目)  | 
      生育はゆっくりでバラツキもありますが、本葉をだいぶ展開しています。 結局、苗として使えそうなのは5株です。 ハイポネックス 6-6-6(N-P-K)の1000倍液の週1回施用を始めました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 3 | 次ページへ | 
| フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2011.10.23 |