| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > ガイラルディア 2013_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]()  
       
       | 
      ![]()  | 
    |||
| 学名 | : | Gaillardia pulchella Foug. | ||
| 英名 | : | blanket flower | ||
| 和名 | : | テンニンギク(天人菊) | ||
| 科名 | : | キク目・キク科・テンニンギク属 | ||
| 原産地 | : | 北アメリカ東南部〜メキシコ北部 他 | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | アリゾナ レッドシェード サカタのタネ  | 
      ||
| 花径約8p、濃赤色の花を7〜10月に咲かせます。日照を好み耐寒性は強い方です。播種時期は3〜4月の春播きと9月〜10月の秋播きがありますが、今回は無難な秋播きに挑戦しました。 | 
Weblog版はこちらへ。 ![]()  | 
    
| page 1 2 3 | 次ページへ | |||
![]() (2013年9月9日) (播種後 0日目)  | 
      ガイラルディアの発芽適温は20℃前後なので種播きには若干気温が高く早いですが、種を播きました。 種子は二等辺三角形のような形をして、長径約3oと播きやすい大きさです。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 播種はサカタのタネのジフィーセブンに3〜4粒播き軽く覆土をしました。10個のジフィーセブンができました。 | ![]()  | 
    |||
![]() (2013年9月11日) (播種後 3日目)  | 
      早い種は播種後3日で発芽を始めました。思ったより早い発芽です。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2013年9月17日) (播種後 9日目)  | 
      早い株は子葉を展開し始めています。しかし、発芽はまばらで発芽した種はまだ2つです。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2013年9月23日) (播種後 15日目)  | 
      早い株は本葉を展開し始めました。ガイラルディアは1枚づつ本葉を展開します。 発芽にはバラツキがあり播種後2週間程度で発芽を開始する種子もあります。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2013年10月5日) (播種後 27日目)  | 
      本葉の数が増えてきました。複数発芽したジフィーセブンは1株に間引きました。  | 
      ![]() ![]()  | 
    ||
| page 1 2 3 | 次ページへ | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2013.10.05 |