| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > デンドロビューム 2006_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Dendorobium | ![]()  | 
    |
| 英名 | : | Dendorobium | ||
| 和名 | : | デンドロビューム | ||
| 目・科・属名 | : | ラン目・ラン科・セッコク属 | ||
| 原産地 | : | 熱帯アジア | ||
| 
       | 
      ||||
| 品種 | : | スノーフレイク 'レッドスター' (セッコクタイプ)  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 数年前に購入したデンドロビューム(品種名:スノーフレーク'レッドスター')が、年々大きくなり置き場に困るようになりました。そこで、株を更新するため高芽からの栽培に挑戦します。 | 
ウエブログ版はこちらへ ![]()  | 
    
| page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ | |||
![]() (2006年3月5日) (植付後 0日目)  | 
      親株から伸びた高芽です。親株は3月上旬になりつぼみが少しずつふくらんできています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 親株から切り離した高芽です。高芽は、株丈約18cm、葉数4.5枚です。長さ5cm程度の根が数本出ています。 | ![]()  | 
    |||
![]()  | 
      植付は、口径8cmの素焼き鉢に行いました。植付は十分湿らせた水苔に行いました。 肥料は施していません。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2006年5月4日) (植付後 60日目)  | 
      株元から新芽が見え始めました。この芽をこれから秋にかけて育てます。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2006年7月22日) (植付後 139日目)  | 
      新芽が伸び、葉を4枚ほど展開しています。(・写真の赤丸で囲んだバルブ ・倒れているバルブは採苗時のバルブ) また、株もとには新芽が見えています。 5月から8月までは、株を育成するため、月一回化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用、週1回液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)1000倍を施用しています。 管理は屋外で行い、植付材の水苔の表面が乾いたら十分な潅水を行っています。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2006年9月3日) (植付後 182日目)  | 
      これまでに新芽は2芽生育しました。 9月からは無肥料で潅水もやや控えめに栽培します。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2006年11月23日) (植付後 263日目)  | 
      11月下旬の株の様子です。9月上旬の様子(上の写真)とほとんど変わっていないように見えますが、バルブは充実してきました。 | ![]()  | 
    ||
| (2006年12月2日) (植付後 272日目)  | 
      右の写真はバルブの写真です。太いところで長径2cm程度あります。 12月に入り最低気温が10℃を下回り5℃近くになってきたので、夜は屋内に入れることにしました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 3 4 5 6 | 次ページへ | 
| フロント | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2006.12.02 |