| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > カラー 2006_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]()  
       | 
      栽培暦 | |||
| 学名 | : | Zantedeschia aethiopica | ![]() 性質・特徴  | 
    |
| 英名 | : | Calla | ||
| 和名 | : | カラー(オランダカイウ 和蘭海芋) | ||
| 目・科・属名 | : | サトイモ目・サトイモ科・オランダカイウ属 | ||
| 原産地 | : | 南アフリカ | ||
| 
       | 
      ||||
| 品種 | : | ネオンアムール 種苗会社:東三河温室組合  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 昨年、ホームセンターで購入したカラーです。秋になり地上部が枯れたので球根を保存しておきました。 春になり球根から芽が出てきたので、再度植付を行い、栽培を開始しました。  | 
    
ウエブログ版はこちらへ ![]()  | 
    
| page 1 2 | 次ページへ | |||
![]() (2006年4月28日) (植付後 0日目)  | 
      昨年に秋に堀上や球根から芽が出ています。まだ、根は出ていません。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 植付は、8号のプラスチックの深鉢に行いました。 培土は、栽培用に使ってきた培土を使いまわしたもので、苦土石灰と配合肥料6-6-6(N-P-K)、腐葉土を少々、培土に混ぜました。 鉢上げ後に十分な潅水を行いました。  | 
      ![]()  | 
    |||
| (2006年5月4日) (植付後 6日目)  | 
      サカタのタネの「園芸通信」2006年3月号に、カラーの簡単な栽培方法が掲載されていました。それによるとカラーの根は、球根の下側から手はなく、上側の芽の付根から発生するとのことです。 余り浅植えにすると根の生育が悪くなるので、急遽、土を足して、球根上部から3cm程度の覆土になるようにしました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2006年5月10日) (植付後 12日目)  | 
      土の中から芽が出できました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2006年5月20日) (植付後 22日目)  | 
      植え付けた球根から発芽した芽がだいぶ伸びてきました。 菜種粕(中粒)4-4-4(N-P-K)を追肥しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2006年6月3日) (植付後 36日目)  | 
      葉が旺盛に展開しています。半日陰の場所で管理しています。 | ![]()  | 
    ||
| (2006年6月6日) (植付後 39日目)  | 
      ピンク色を帯びたつぼみが出てきました。グングン生育しています。 | ![]()  | 
    ||
![]() (2006年6月8日) (植付後 41日目)  | 
      植付後41日目でピンク色の花が開花しました。長径で10cm程の花です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| (2006年6月25日) (植付後 58日目)  | 
      ひとつの花は1週間程度で萎れ始めますが、次の花が次々と開花し連続して花を楽しめます。 菜種粕(中粒)4-4-4(N-P-K)を追肥しました。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 2 | 次ページへ | 
| フロント | | | 栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2006.08.01 |