| 現在位置 フロント > コンテナ・ガーデニング > ベゴニア 2007_1 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|---|

![]() ![]() ![]()  
       | 
      ||||
| 学名 | : | Begonia Semperflorens Cultorum Hybrids. | ![]()  | 
    |
| 英名 | : | Perpetual begonia,Waxbegonia | ||
| 和名 | : | 四季咲きベゴニア | ||
| 目・科名 | : | スミレ目・シュウカイドウ科・ベゴニア属 | ||
| 原産地 | : | 園芸種(センパフローレンス) | ||
| 
       | 
      ||||
| 種子 | : | インフェルノ(混合種) 種苗会社 サカタのタネ  | 
      ||
| 
       | 
      ||||
| 四季咲き性のベゴニアの栽培記録です。花色が赤、白、ピンクの混合種で、開花期は7月〜10月の1年草です。しかし、本葉以降の生育が上手くいかず、栽培は失敗です。 | 
Weblog版はこちらへ ![]()  | 
    
| page 1 | ||||
![]() (2007年3月21日) (播種後 0日目)  | 
      播種は、ピートモスを主原料としバーミキュライト、パーライト等を加えた市販の育苗用の培土と浅底の素焼きの6号鉢を利用して行いました。肥料は加えてありません。 培土は乾燥していたため、播種前に底面給水させ十分湿らせておきました。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2007年3月21日) (播種後 0日目)  | 
      種子はコーティングされたペレット状の1mmにも満たない極めて小さな大きさです。 発芽適温が20〜25℃です。発芽までは室内で管理し、温度を確保します。  | 
      ![]()  | 
    ||
| 種子は播種床にバラマキし覆土は行いません。40粒播けました。 播種後、ハンドスプレー水を散布し培土表面を湿らせました。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() ![]() (2007年4月5日) (播種後 15日目)  | 
      播種後、約2週間で早いものは発芽及び子葉を展開し始めました。 子葉はとても小さく2枚あわせても1mmもありません。(右の写真はまっち棒の先端との比較です。) これまで僕が種から育てた植物で最小の子葉です。肉眼では見落としてしまう大きさです。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2007年4月30日) (播種後 40日目)  | 
      本葉を展開し始めましたが、株の大きさはほとんど変わっていません。生育のスピードは非常にゆっくりで、力もありません。  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() (2007年6月2日) (播種後 73日目)  | 
      播種してから2ヶ月以上経過しても、本葉から生育が進まず、とうとう枯れてしまいました。 残念ですが、栽培失敗です。  | 
      ![]()  | 
    ||
| page 1 | 
| コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2007.06.02 |