名称 | ウンスンカルタ・うんすんかるた |
概要 |
江戸時代にオランダから伝わったものを参考に日本人が作り上げた遊戯札。なぜか熊本県人吉市だけに伝わっている。西洋から伝わったトランプの前身のカードのデザインと技法を伝える貴重な遊びである。遊戯札は賭博に利用されたため幾度となく禁令が出され滅んで行った。人吉は盆地であったため幕府の目がとどかず生き残ったという説、人吉の藩主が遊戯に寛大だったため、厳しく取り締まらなかったという説がある。 カードの構成は15枚×5スーツ(種類)の75枚。 スーツはハウ(棍棒)、イス(剣)、コツ(聖杯)、オウル(貨幣)、グル(巴)がある。グル以外は西洋のプレイングカードに見られるマークと同様で、グルのみ日本で追加されたものと思われる。スーツの内容は1〜9の数字札と、スン(唐人)、ウン(福の神)、レイ(武人)、カバ(騎馬武者)、ソウタ(女性)、ロバイ(竜)の絵札から成る。 うんすんカルタを使った代表的な遊びに「8人メリ」があるが、 これは8人が4人ずつ2組に分かれて交互に座り、トリックテイキングを行うと言う実に珍しい遊び方をする。 熊本県人吉市に保存会があり、同市では平成16年より大会が開催されている。
1.8人を4人ずつ2組に分け、交互になるように丸くなって座る。
「メリ」:切り札を打ち出すこと。この場合、切り札がある人間は表にして出さなければならない。 |
販売状況 | 専門店等で入手可能。当会でも販売しています。 |
*本サイトの内容の無断掲載、転載、複製、引用を禁じます。 (c) Hironori Takahashi