「旅日記」番外編 **骸骨寺の怪** | |
この旅日記の最終日、ローマでのことです。 日記はもうお読みいただけましたか。私達は、ガイド・ブックを片手に 地下鉄に乗って、バルベリーニ広場に行って、その近くにある「骸骨寺」に 確かに行ったのです。それなのに、日記に書いた通り、きつねにつままれたまま、 出てそのまま、そこを去ってしまいました。本当の「骸骨寺」を見ずにです。 帰ってから、友人との話で、私達が、完全に間違ったことを知りました。 友人が そこに行ったのは、数年前なので、記憶の細部までは、もはや戻れない状況です。 彼女が見せてくれた内部の写真によると、中には、確かに骸骨が、一杯。 そして、「骸骨寺」の玄関は、まるで普通のお宅の玄関先の ようです。そこには、何の問題もなく、行けたとは、彼女の話です。 では、私達は、なぜ、行けなかったのでしょうか? 今、とてもスッキリしない気分でいます。ガイド・ブックに載っている写真は、 確かに下の写真で、私達もそこへ行きました。でも、その階段を上って 入った教会は、ちょっと暗いけれど、普通の教会でした。 そして、改めて、その本を読みなおすと、骸骨は、地下にあるとのことでした。 でも、そこへは、どうやって? 中から、行く場所は、あったのでしょうか。あるいは、友人Cさん達が、その前で、 写真を撮ってきた外からのドアは、どこにあったのでしょうか。 とてもスッキリしません。今更もう遅いのですが、知りたいのです。 ぜひ、どなたか教えて下さい。 あるいは、私達のような間違いをされた方が、いらっしゃったら その方も「掲示板」で、ご一報を。 ここに限らず、似たような失敗をされた方がいたら、それも、 ちょつと、掲示板などに書き込みいただけたらと思います。 間違い仲間を探して、安心したい気持ちも、正直のところ、少しあります。 でも、これから出かけられる方のために 少しは、お役に立つかもと思うのです。 |
|
![]() |
![]() 写真に撮った内部 まさか、この枠の向こう側に、階下への 階段があったなんて・・ないでしょうね |
骸骨寺 情報 1 |
7月27日 けいちさんより お初です。 『フィレンツェ美術巡り』から来ました。 僕もイタリアという国が好きで(語学、芸術、カルチョ・・・)、 人生で一度だけ海外旅行に行った時はイタリアに30日間行きました。 で、骸骨寺ですが・・・。 あの教会の正面の階段を降りて行ったら、入口があったような気がします。 ただ、別に行かなくてよかったのでは?という感じです。 あそこはたしか『地球の歩き方』では載ってますけど、多分、 オモシロ半分で載せているのだ、と思います。 芸術的見地からキチンとした見所を載せる『ミシュラン』には 載ってなかったような気がします。 もちろん、行くのは自由ですが(僕は、行った・・・。バカ。) 他にたくさん行くところはあるような気はします。 見に行っても気持ち悪くて、その悪趣味ぶりに妙な笑いがでてくる だけですよ!!(笑) ちなみに、僕は、パレルモでも、ミイラを見ました。 ( 上の文に太線をしたのは、管理人です。ギョッ!) こっちはとても広い地下室にミイラだらけ。 右を向いても、左を見ても、ミイラ・・・。 場所によっては、上を見ても・・・。 そのヒンヤリとした空気にあいまって、僕の背中にも 何かヒンヤリとした汗が流れました。 悪趣味なのは僕なのかもしれません。(泣) 【PS】 そういうのを展示しているところって、修道士が妙に寄付を 要求してくる傾向にある。 日本人は多めに払いすぎるようなので、適度にしか払わない! という気の強さも必要。 世界中で日本人のお人好しが付け込まれています。 情報提供者けいちさんのページ: http://www.rimnesia.net/home/keiti 下へ続く |
管理人 情報、本当に有難うございます。今のところ唯一の情報です。 でも、そうなんです。 確かにおもしろ半分、とは、思います。美術とは、何の関係もありません。 そうとは、予想しつつも、我が家も、結局、行っちゃったんですよね。 そして、すっきりしなくて。(と、言ってもこだわっているのは、私一人、ですけど。 ) 「正面の階段」が、写真のところとしたら、その真中のところのすぐ下には、 少なくともドアは、なかったと思うのです。それとも、あれは、壁に見えて、 壁では、なかった!!。あー、ムズムズ。 他の人が、ちゃんと行けたのは、どうしてなんででしょう。 他にもきっと、ワザワザ足を運びつつ、 間違った人がいるはず・・・と。 しつこいですよね。文化とも、教養とも何にも関係無いのに。 |
友人が撮った骸骨寺の入り口の写真 |
![]() そもそもこの件のきっかけとなった、友人が、彼女達が行った時に 入り口で、撮った写真を送ってくれました。 (場所の詳細は記憶にないそうですが) 彼女の説は、初め、「私達は、骸骨寺には行っていなかった。」というものでした。 でも、こうして見ると、無理はありませんよね。 上の私達が行った骸骨寺の写真と、この入り口のドアの 雰囲気、何だか全然違います。??? |
こんな入り口、発見 |
「ちょっと大きな写真集」の仕上げに当たって、 ビデオを見なおしていたら、 「骸骨寺」の階段を上ってから、 階段上にこんな入れ口があるのを見つけました。 これは、何かのヒントになるのでしょうか。 ![]() その表札の辺りの文字は、こうです。 イタリア語の辞書でも引いてみると、何かわかるのかも しれません。 2001年 1月21日 ![]() |
![]() |
この旅のTOP | 「旅日記」TOP![]() |